![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153374199/rectangle_large_type_2_0ba58d99c339cf1543ce40b01c3b7414.jpeg?width=1200)
物語を持っている人~ヒマラヤ診療所日記~
前回からのつづき
勢いで頂いてしまった本。
今まで、こういう本は読んだことがない。
山登りに関心を持ったこともないし、日記や随筆って作家に興味を持って読むことが多い。およそ自分と関わりのない世界の話って、きっかけがないと読まないな。
今回は偶然、著者と出会ってしまった。
内容は、まさに日記。
ポジティブなこともネガティブなことも、脚色なく素直に書かれている感じで読みやすかった。地名とか私は読み飛ばしていたけれど、きっと山好きの人はより楽しめるのだろうな。
私が行ったことのない国の、私の知らない時代の話なのに、著者が実際に目の前にいたことで、地続きの話なのだと思いながら読めるので、著者の見た情景が原色のまま想像できるようで面白い。
そして、この著者、色々スゴかった。
私が出会ったのは、私よりも頭一つ小さく、私よりもずっと細身で、ゆっくり歩く、姿勢の良いおばあさんだったはずだけれど…。
まず驚いたのが著者は1935年生まれ、自分の母親より一回りくらい上だった。京都第一日赤で歯科医長を勤めていて、登山家の夫の遠征に歯科医師としてヒマラヤ行に同行。新婚早々に一人留守番させられたことがあり、また同じ思いをするのが嫌でヒマラヤ遠征に同行した、ということらしい(かなり簡潔に書いた)。
度胸と実行力のある人だと思った。
妙に印象に残っているのが、マンゴーを「柿と桃の合の子のような味がしてたいへん美味しい」と表現していたところ…確かに、私が幼い頃はマンゴーなんて無かったな。
この本は昭和53年に発行されている、まだ私は生まれていない。ところどころに見られる時代感が面白い。私にとっては遠すぎない、ちょっとだけ昔の話っていうのが、現在とのつながりを感じられて良い。
おそらく著者の岩坪さんは、かなり恵まれた環境に生まれた人だと思う。
とはいえ時代背景から考えても、女性で歯科医師ってだけでも十分な物語がありそうなのに、登山経験もないままヒマラヤに行くって…だって、歯科医長だったのだから、それなりの生活をしていたはず。そこから、電気も水道もない砂埃が舞う場所に自分から行くって…この度胸よ。
スマホもインターネットもない時代。
相当な主体性を持って生きていないと、こんな物語は得られないだろうなとも思う。
私自身、人生の折り返し地点を過ぎて後半戦だなと思いながら、先々のことを少しずつ考えるようになって、考え過ぎてネガティブになったりすることもある今日この頃。
おそらく岩坪さんがヒマラヤに行って、この本を書いたのは今の私と同じくらいの歳…だとすると、私、まだまだだぁ。
岩坪さんの人生の半分にも足りていない。
なんだか勇気もらった。
でも、
私は…ヒマラヤには行けない。
日本のお米が好き、お出汁が好き、水道に感謝。
なんとなく
岩坪さんは、またお店に来てくれるような気がしている。
その時は、本の感想を伝えよう。
ヒマラヤの話を聴いてみよう。
本日の珠数つなぎ
もはや本日ではなく今週の珠数つなぎになっている…。
![](https://assets.st-note.com/img/1725633543-6X5xIAsqNuUt0YmgkcHwSCVP.jpg?width=1200)
石物の略式念珠で男性に人気があるのは、黒っぽいものが多い。
ブルータイガーアイやスモーキークォーツ。
真っ黒の石では、オニキスやモリオンがある。
黒翡翠は、硬玉のジェダイド、黒に翡翠独特の模様が入る。
同じ大きさのオニキスと持ち比べたら、はっきり分かるくらいにずっしりと重く、高級感がある。いや実際、安くはないのだけれど…。
黒翡翠は、軟玉のネフライトもあるらしい…私は実物を見たことがない。
でも画像検索すると、これはオニキスと見分ける自信ないな。
購入を検討する時には注意が必要。
![](https://assets.st-note.com/img/1725635181-gc7PHj3Eye06bz1psX9GRuSW.jpg?width=1200)
画像では分かりにくいけれど、少し青みがかっている(ように私には見えている)。
でも、ブルーほどではないし真珠屋さんはナチュラルと言っていたので、ナチュラルホワイトなのだろうな。
![](https://assets.st-note.com/img/1725635808-C1wchJzSvtsGxMLFQonYiy0U.jpg?width=1200)
同じく本真珠だけれど、こちらはクリーム。
やっぱり本真珠はツヤ感!これが私の撮影技術では全く伝わっていない。
本真珠に興味がある人は、絶対、現物を見てください!
![](https://assets.st-note.com/img/1725636217-RGAWUEpVPzKNT2MiatjOXkrm.jpg?width=1200)
淡水真珠は、淡水生の二枚貝をつかって養殖された真珠のこと。
丸い淡水真珠は希少で、ほとんどが楕円やバロック等、色々な形があり、色も様々。
そういう点を面白いと思えたら、淡水真珠は、お手頃価格で扱いやすく使い勝手がとても良い。
つい落としやすいブレスレットなどには、本真珠よりも淡水真珠の方が向いているかもしれない。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。