見出し画像

全日本大学駅伝2022 観戦日記

この記事に辿り着いたあなた。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ただの雑食オタク。Aです。

noteにいいねしていただけると嬉しいですね。頑張って書いて、よかった〜〜と思えますね。

そんなことより、次回の大学駅伝の大会は11月3日に愛知県の熱田神宮から三重県の伊勢神宮を8区間で結ぶ全日本大学駅伝がありますね。実は、私、2年前の全日本大学駅伝が初めての駅伝観戦で、めっっっっっっっちゃ楽しかった、長島中継点と5〜8区を観戦したので、皆さまに共有しますね。8区は移動しながら観戦ですが(^_^;)


前日までに

① ある程度見る場所、どのように向かうか、を決めておく。
これは区間エントリーが出てから決めましょうね。思っていないところに推しが出る!?ってなったら予定がズレていくんで😮‍💨
当時、友達と話しながら書いた、とんでもなく、字が汚いメモが見つかりました。電車の値段は当時の値段のため、参考にしないでください。

字が汚いのはお愛嬌ということで、、、

② 前日は早く寝よう。
始発で向かう人とか前日入りしている人もみんな、そもそも駅伝が8:10スタート。ウキウキ気分はわかるけど、早く寝よう。私たちファンも走るから()、寝不足でダッシュしたら転けるぞ。
③ 中継点や見れる場所を確認する
駅から最短で行ける観戦の場所を探しておく。いうて、みんなの行く方向に走れば観戦できるはず🤔
④ ダッシュするかもしれないので、ダッシュ出来る靴で来る。

当日の流れ

① 6:30に確定エントリーが出るので、見る場所、向かうコースを決める
② 駅到着したら、周りに迷惑にならないようにダッシュする
③ 交通規制も確認しながら公共交通機関を利用しよう!

私が見に行けた場所

そんな感じで流れで決まっていった、私たちの観戦。私たちが見に行けたのは、

・2〜3区の中継点
・5区
・6区
・7区
・8区(伊勢神宮向かいながら)

この観戦で良かったところ
・観戦できるところが駅から近い
→人が多いので、人の波に飲まれます。早めに行くのがオススメです。
・8区に関して言うと、近鉄 五十鈴川駅から歩くと選手が通ったら太鼓が鳴るので、移動しながら止まりながら観戦できる。
(駅から徒歩はそれなりに掛かるので、交通規制前にバスが出ているけど、それに間に合うためには8区は捨てた方がよさげです)

この観戦で悪かったところ
・スタート、ゴールは絶対見れません。
→諦めてください!
・先頭走ってる大学は駅から走らないと見れない可能性十分にあり
・ゴール地点までバスで行きたい場合は、7区と8区は一緒に見れないと思ってください。

長島中継点の様子

まず、長島中継点までJRで桑名駅まで行き、観戦しました。
選手たちのダウンのときに声をかけようと思っても難しいかと、、、私がチキンなだけかもしれませんね。
まあ、声かけられる!と思って声掛けられなかったら悲しいけど、声掛けられない!と思って声かけられたら幸せハッピーじゃないですか?何事も期待しすぎはダメですよ。

ゴール地点の様子

・7区の選手はまとまってバスから登場するから見つけやすいかと
ハートのどちらかに到着してた記憶です🥲

7区の選手はサインなど書いている選手はバスの近くにいた印象です。当時走っていた青学の近藤選手はすぐに大学のところに行った印象が、、、他の区間の選手は不明です🥲推しが7区にいたため、、、
ちなみに、ちゃんと7区走った推しには会えましたよ︎‪🫶🏻️︎ᡣ੭ ︎ ︎

・大学ごとで集まってるから割と探しやすい
→閉会式まで時間あるから早めに探しましょう。ここで声をかけなければタイミングがない!(´._.`)
青学はゴール地点から少し離れているところにいます、そして少し遠い。本当に人が多かったです、、、

閉会式会場から閉会式終わりまで


ゴール地点から閉会式会場まで10分かからない程でした。
選手が前後にいたりするけど、歩道が狭い、動く歩道状態なのでサインとか写真は求めない!!色んな人に迷惑かけるよ!守ろうね👍🏻!

閉会式会場


閉会式は入れなかったため、神宮会館前で待っていました。
優勝校は2時間くらい、準優勝校は1時間半くらい待つことを求められます。

〜2年前の主要校の様子〜
東洋さん、早稲田さん(多分創価さん)、地方校は行き先ごとの観光バスに乗って帰るので、声掛けられない。ただ、ノリのいい選手は手を振ったら手を振り返してくれるかも!?

イメージ画像


順天堂さん、駒澤さんは自家用車、自家用バスに乗って帰るので、声掛けられない、、、
青学、中央さんはいつの間にか消えてました😇
國學院は、2年前閉会式の会場である神宮会館に宿泊していたっぽく、遅かった、、、

注意点

三重県は近鉄王国です。近鉄に乗ることをオススメします。理由は簡単。
近鉄、電車めっちゃ来る。
ちなみに、同じ三重県 津市にある津駅の時刻表がこちら↓↓↓

近鉄 津駅の時刻表↑↓


JR 津駅の時刻表

一目瞭然ですね。駅伝観戦は時間が勝負です。
場所にもよりますが、JRは必要最低限にしましょうね。
あと、近鉄は特急がありますが、全席指定席で特急券が必要です。簡単に言うと、特急に乗るにはお金が必要です。
この記事を読んだ方は特急に乗るときはしっかりと近鉄に課金してくださいね。

ちなみに、2年前、○○大学の応援団は特急料金を払わないで乗ってました。旗持ってるから、すぐにわかりますよ。推しのことを思うなら、しっかりと払ってくださいね😊

また、ゴール地点で最前列で見たい場合は12:00前後にゴール地点にいたら2年前は見れたらしいです、、、(2年前、最前で見たリア友曰く)

そして、優勝校が出てくるまで待つ!という熱心なオタクさんたち。何なら、閉会式終わりまで待ってくれたら対応します。と言われたオタクさんたち。おかげ横丁のお店がほぼ閉まっていきます……食べ歩きもしたい!っていうのであれば、早めに退散しましょう。

質問がある方は、こちらのマシュマロにお願いします🙇🏻‍♀️↓
こちらのnote、Twitterにて返答したいと思います。また、2年前に観戦したので、記憶が薄くなってます🙇🏻‍♀️🥲回答出来なかったら申し訳ないです🙇🏻‍♀️


これを見た方が全日本大学駅伝の現地観戦がルールを守り、より楽しいものとなりますように。
そして、全ての大学がそれぞれの目標に届きますように。

拙いブログでしたが、これにて終了させていただきます。ご覧いただきありがとうございました。
お気持ち程度に「いいね」していただけると幸いです💓🥹


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集