
その店の名は『かなぐつや』
私が子供の頃住んでいた家の近所に
"かなぐつや"という名のお店がありました。
頭の中では金靴屋と書くのかな?と思っていたのですが、あらためて検索してみると
馬の蹄の裏に打ち付ける鉄製の半輪形のもの、蹄鉄(ていてつ)
金製または金色のくつわ、金轡(きんぐつわ
とありました。
どんないわれでその屋号にしたのか気になります。
売っている物はちょっとした生活用具や食料品だったり
店先には駄菓子が並んでいました。
すっかりその店の存在を忘れていたのですが
先日、昔使っていたSNSの
自分が書いた日記を見返す機会があり
その日記に私のいとこがかなぐつやに関するエピソードをコメントしてくれていたのを見つけました。
内容はこんな感じです。
→ふたりがまだ小学生の頃、確か正月に
いとこの私が何か買いたいモノがあったんだと思います。
一緒にある商店へ行きました。
店内で私が目的のモノを探していると
文九さんが店のおばさんに向かって
「ブルーベリーガムありますか?」
文九さんはこんな寂れた店にブルーベリーガムなんて売っていないだろうと思って聞いたそうです。
そして、
「ありません」
と言われたら
「なんだ売ってねぇのか! しょっべえ店だなぁ!!」
と言ってやろうと(笑)。
チャレンジャーですね。
しかし、おばさんの答えは
「ブルーベリーガム.....これ?」
でした。
文九さんは渋々ブルーベリーガムを二つ買いました。
私の分も買ってくれたんです。
おぼえてないですか?←
震えました。
なんて悪い子なんでしょ。
そんな出来事はスッカリ忘れてたのに
古い日記を見返して思い出しました。
これもデジタルタトゥーなんでしょか。
思い出はすでに遠くに過ぎ去り、記憶の彼方へ流れていたのですが
このコメントがきっかけで
墓参りの帰り道に、回り道をして店の前を通りました。
家屋はあったのですが看板ははずれて
店はシャッターが閉まっていました。
SNSの存在意義を考えさせられるいい機会になったと
いい感じにまとめてここらでしめましょう。