![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152095131/rectangle_large_type_2_3964ff0da27930f2ed1891e50105cdcb.png?width=1200)
とあるITエンジニアが起業した経緯
名前:みずしの
仕事:ソフトウェア開発会社の経営
分野:クラウド基盤、バックエンド開発
売上:8,000万円くらい
(※エンジニアとしてシステム開発も従事)
趣味:アニメ、着物
きっかけは6年前
6年ほど前に飲み会に誘われました。
それも知り合いが全然いない飲み会。
仕事に追われてモヤモヤしていて、
気楽にお酒を飲めそうだなって思って行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724690819685-UVPeaiSaMg.png?width=1200)
飲み会が500万円に?
ワイワイしつつ、何人か名刺交換しました。
いろんな職業の人がいて、
会社のシステムやオペレーションに困っている人がいました。
僕はIT業界で、ソフトウェア開発が得意分野だったので、
「こうしたらどうですか?」と提案してみました。
その建築会社の社長は、
「じゃあ、500万払うからやってよ」と。
僕は、「え、・・・え!? やります!」
と即答。
それから2週間後に納品。
会社で働きながらだったので、土日の2日間と、平日の夜に少し。
ちゃんと500万円の振込みがありました。
その社長は「これで数千万は経費が浮くよ」と満足してました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724690913300-MsSIKOujp0.png?width=1200)
手を広げてみた
「IT業界と比べて、他業種は、なんて古い仕組みで動いてるんだ」
と、衝撃を受けました。
その後、他業種に絞って、いろんな方に提案をしてみたところ、
ほとんどの仕事を受けることができたのです。
収入が増えて、最初は良かったんですが、
規模が大きくなるにつれて、体力もキツくなってきました。
会社員として個人事業をするには限界が来たのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724691151850-wHDfiKR8xv.png?width=1200)
法人設立と退職
個人としての税金の額も大きくなってきて、いよいよ両立が難しいと判断して、法人を設立することにしました。
法人設立後は、個人でやっていた依頼をすべて法人に回して、案件も広く受けられるようになりました。
そして、法人活動が安定したあと、会社を退職しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724691079784-KyiDPrVGQc.png?width=1200)
理想と現実のギャップ
50代、60代を意識したときに、自分はエンジニアをやってるかもしれない
でも、エンジニアをやることができてないかもしれない
それはお客さんが決めることだし、自分には決定件がないから分からない
もちろん、サラリーマンを辞めることは、とても迷いました。
それで、「なんで、あのとき自分はこういう決断に至ったんだろう」
と、振り返ってみました。
おそらく最初のきっかけは、定年のことを考えたとき。
60歳を過ぎてもサラリーマンをしていたら、おそらく、まだ働いてるだろうな、と考えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1724691328113-ka4IULeBwy.png?width=1200)
どういう老後を過ごしたい?
定年退職みたいな自分を想像した時に、
「どういうのが理想なんだろう?」
っていうふうに考えたことがあるんです。
で、50代のエンジニアっていうのは結構いると思うんです。
昔々、言われていた「35歳定年説」は覆った、と。
ただ、60代になってくると、サラリーマンのエンジニアってキツいんじゃないか?
と思ったんです。
プロジェクトマネージャーや管理職ならまだ大丈夫そうだけど、それも60歳を過ぎると限られてくるなぁ、道が狭くなっていくかなぁ、みたいなことを考えたんです。
もちろん、未来のことは分からないですし、健康寿命が伸びてる中で、そういう60代とかになった時に、高齢者エンジニアの人口が増えてる可能性もありますが、「自分の世代でそうなるか?」と。
![](https://assets.st-note.com/img/1724691420660-0nwgtQPFBq.png?width=1200)
お客様がいないと趣味になる
スーパープログラマーとかならできるかもしれませんが。
自分の場合、それは趣味になっちゃうかもしれない。
っていうところで、エンジニア以外の自分がやれる事、みたいなのを、もうちょっと広く考えていったほうがいいのかなって思いました。
で、やっぱりプログラミングや、システム開発が好きだし、それがやりたいとは思ったんですが、「僕というエンジニアのアウトプット」を求めてくださる方がいないと、できない。
お客様がいないなら、それは本当に趣味でやるしかないなっていう形になっちゃって。
![](https://assets.st-note.com/img/1724691528266-LGLWVhZZGv.png?width=1200)
仲間を集めて会社をやりたい
後進の育成や、自社サービス
フリーランスという1人ボッチの状態じゃなく
仲間とチカラを合わせながら生きる
その方が自分の人生にとって幸せなことだと思った
1人会社じゃなくて、人を増やそう、と思った瞬間だった
最終的に決断したのは、一人ぼっちで、一人会社みたいな形でやるんじゃなくて、自分の持ってる技術を、自分がどんどん年齢重ねていく中で、若い人たちに対して教えたりして、周りに自分と仲がいい人とかを増やしながら、
力を合わせながら会社を運営していった方が、自分の60代としてはうまくいってるような気がする、ということでした。
ずっと一人で孤独にやるんじゃなくて、人を増やしていこうかなって思った瞬間が2〜3年前ぐらいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724691655836-duuLFdaldA.png?width=1200)
未来に期待すること
世の中はすごいスピードで変わっている
まるでジェットコースターのように生成AIの進化も凄まじい
映画で見たようなSF世界を体験しながら時代に取り残されないよう仲間と楽しみたい
今後に対しては生成AIとか、いろんなものが出てきて、目まぐるしく変わっていってると思います。
ITの人間として、それらも楽しみながら、時代に取り残されないよう、最先端の技術に関わりながら生きていきたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724691756544-iYkVElnysS.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![みずしの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150115253/profile_5c176a08eda5a1389d22f7636939020e.png?width=600&crop=1:1,smart)