【最近引越した方】×【選挙人名簿】の話
ちょっとお堅い話だけど、選挙の投票用紙に関する注意喚起です。直近数ヶ月内にお引越しをした方や住民票の居所から離れている方向け、不在者投票についてです。
1.投票に行けない…?
すいば、先月引越しをしました。
住民票とか免許証とかいろいろ届け出はしたのですが、今回の衆院選(10/27)は旧住所の選管から案内がきました。選挙の投票用紙は住民票ではなく、選挙人名簿に基づいて発送されており、新住所ですぐに投票できるわけではないそうなのです。
(選挙人名簿についての詳細はこちら→総務省|選挙人名簿)
投票用紙に同封された書類には、あなたは転居先では投票できないので、以下二つから選択してねという文言が…( ゚д゚)
・旧住所の投票所に行く
・新住所で不在者投票ができるように用紙を送ってもらう
2.投票用紙の請求
旧住所が割と遠いため、
・新住所で不在者投票ができるように用紙を送ってもらう
を選んで下記の手続きを行うことに。
名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における
不在者投票等の投票用紙等の請求
→(/・ω・)/「選挙人としての名簿住所はそちらになっているけど、事情があって今滞在しているところで投票したいです。用紙を送ってください。」というお取り寄せのお願いです。
申請方法はマイナポータル・郵送・窓口から選べますが、郵送の日数も考慮しないとなので、気になる場合は早めに確認しておいた方が安心です。
今回はマイナポータルでぽちぽちと手続きしました。操作はそこまで複雑ではないですが、いつの(投票日)どの選挙ですか(国政?自治体?)を選択するページもあったので、投票権を手元に置いて進めるのがおすすめです。
制度概要をよく見ると自宅を留守にしている事情に療養等も含まれていて、いいね👍したくなりました。
あとは届くのを待つだけ。今回の選挙日程は急に決まった感も否めないので、飛行機の距離で移動した方は大変だと思う。。権利の上に眠っているつもりはないけど、フツーに起きている時間でも間に合う余裕をお互いに作りたいですね。
3.おまけ 走り出す後日談
届いた封筒に【転出者用】と朱筆があり、注意書きいっぱいの書類も入っていて、どゆこと? と思って調べたら意外とやることあってちょっと焦ったのが今回の記事のきっかけです。選挙のたびに起き得ることなので、備忘録的に投稿してみました。
そうして…この記事を書いているさなかに不在者投票用紙! 届きました! 予想より早くてびっくり!
そしてそして…開けてさらびっくり!! 不在者投票した分をうちに(旧住所地の選管)に送ってもらうようになるからもろもろお早めに☆とな! これはちょっと焦る・笑
こういうもろもろを遅滞させんと対応してくださる自治体職員の方や郵便事業者さんに感謝!