
難聴の娘が母校(小学)にて教育自習を
現在、難聴の娘が、母校の村上小学校で教育実習をさせて頂いてます。
娘は補聴器は付けていますが重度の難聴で、9割は何を言っているのか聞き取れていません。そこは視覚的情報(口の動き、場の様子、人の表情など)で想像をして生きています。そのため、生まれ育った福島県では困ったことがありませんでしたが、東日本大震災以降の避難先々では不登校になりました。
娘は、教育実習初日の自己紹介にて、太洋紙(模造紙)に書いたものを示しながらお話したようです。 娘に対しての事前学習をされていたのか、子ども達は
「それが補聴器?」
「私、手話できるんだよ!」
「図書館にね、『耳と補聴器の秘密』っていう本があるんだよ!読んでみるといいよ(^^)/」
など声をかけてくれたり、手話で
「私の名前は○○です」
と話しかけてくれているようです。



6年生のクラスに入らせて頂いているようですが、担任の先生のご配慮が素晴らしいと、毎日、目をキラキラさせながら話を聞かせてくれます。 同時に他の教育実習生が2名いて、その方達も休み時間汗をびっしょりかくくらい子ども達と遊んでいるようで、毎日楽しい学びでいっぱいだと喜んでいます。



自己紹介の「好きなこと」の中に、音楽という文字があります。
難聴者であっても、健聴者と同じで音楽は大好き。
以前、聾学校の先生に「この子達は音は取れないけど歌が大好きで、カラオケ行くんですよ」と教えて頂きました。
でも、歌に関して、難聴者は辛い思いをすることが多くなります。
合唱祭の練習をしていると、勝つために
「あなたは大きな声出さなくていいから」
と同級生から言われてしまいます。
これは、普通学校に通う難聴者の悩みあるあるなんです。
聞こえないということは、自分の声も聞こえないので音程を取るということができないんですよね。自分の喉の状態がどのようになるとどんな音になるのか分からないのです。
そんな中、娘は中学の時に素敵な場面に出会います。
合唱祭の練習の時、指揮者で忙しくしている同級生が音を取る練習に付き合ってくれていたようです。 娘は、その子に
「いつもごめんね。練習に付き合ってくれてありがとう」
と言うと
「ううん、こちらこそありがとうだよ。人にやさしくする機会を与えてくれて」と。
娘は、今でも大抵の人とはカラオケに行きません。やっぱり音が取れないということに恥ずかしさを感じています。それなのに、自己紹介で音楽が好きだということを堂々と伝えたことが驚きでした。
いろんな刺激を受け、いろんな角度から学べていることに感謝です。
あと3週間、どうぞよろしくお願い致します。
My daughter is the woman that hearing impaired and my right-hand staff of free school. She introduced herself by handmade document. She enjoy living a elementary school life with thank you for teachers and students of the school, and learn many many things. Best regards 3 weeks left.
#教育実習 #障がい #難聴 #インクルーシブ #インクルージョン #分かり合う
【自立する子育て論】
YouTube
https://youtube.com/channel/UC59y5Eir26nYvE58S1u9QNQ…
note
https://note.com/mizunoya_fschool/