黒焦げのたまねぎ
暗闇をサイレンが切り裂いて、飛び起きた。夫を見るとやはり緊張の面持ちで、身体を起こしている。夫の寝巻きの腰には静子が抱きついていた。おかっぱの髪にかくれて表情は見えないけれど、不安なのだろう。幸子は騒ぎに気づかず、枕の下に片手を入れたまま眠っている。
この子は強い。
聞き覚えのあるエンジン音が迫ってきていた。これは、あの時と同じ。東京がひと晩で焼け野原になった、あの夜と。逃げなければ。
暗闇のなか枕もとのもんぺを身につけ、幸子を抱き起こす。足の悪い祖母を夫がおぶい、私は寝ぼけたままの幸子を背中にくくりつけ、静子の手を引いて家を出た。
もう何度目だろう。
なぜ、こんな目に遭うんだろう。
私は静岡で生まれ育った。父は地元でバス会社を営んでいて、読書家で教育熱心、穏やかな男だった。明治の男にしては珍しく、私が幼いころから「これからは女性も男性と同じように学び、社会に出ていくべきだ」と言っていた。休みの日には縁側で英字新聞を広げて読み、お茶を持っていくと海外の経済事情を話して聞かせてくれた。
幼い頃はまだ、誰かの祝言で親戚が集まるようなときは、女はみんな五つ紋の黒い留袖を着て、自分の髪で時代劇のカツラのような髷(まげ)を結っていた。そんな時代のことだ。
ひとり娘だったから、もしも他所の家に生まれていたら、養子をとって父の会社を継ぐことになっていただろう。でも、両親はそれを求めなかった。高等女学校を卒業後、中目黒の伯父を頼って薬学の専門学校に進学した。
幼い頃から父に連れられて東京と静岡を行き来してはいたけれど、東京に住んでみると、刺激的な毎日が待っていた。
まだ景気のいい時代で、浅草はとりわけ活気があった。にぎやかな仲見世は彩りゆたかで心おどったし、一本裏へはいれば、朝顔咲く簾の向こうからお三味線や長唄の稽古が聞こえてくる。思わず足をとめ、その音色に聞き入ってしまう。
卒業後も私は静岡へは帰らなかった。帝大に就職して、そこで出会った年下の男子学生と恋に落ちた。ほんのり紅く、あまく透きとおった梅ぼ志飴のような恋。
親の決めた会ったこともない男性と結婚するのが当たり前だった時代、親もとを離れて暮らしていた私たちは、本当に自由だった。恋人はほどなく民間の化学研究所の研究員となり、私たちは東京で所帯をもった。
ふたりの娘に恵まれて順風満帆な新婚生活だったけれど、やがて戦争が進むにつれ、夫の仕事には陸軍の機密事項が増えていったし、東京には食べるものが無くなっていった。
静子は五歳、幸子は三歳。自分は食べなくてもいい。とにかく娘たちに食べさせなければ。配給なんてほんのわずか。母が持たせてくれた着物を、米に換えた。
❅
三月になると頻繁に空襲のサイレンが鳴るようになって、何度も何度も、こども達を連れて裏の神社の防空壕へ逃げ込んだ。
あの夜、飛行機の地鳴りのような響きがやむのを待って壕から出たときに見た空の色を、今でも良く覚えている。夜中だというのに、北東の空が赤く染まっていた。夜が明ける頃には、日本橋や浅草を焼け出された煤だらけの人たちが歩いて逃げてきていて、すっかり浅草が焼けてしまったと聞いた。
もう、ここに居てはいけない。
ずっと避けてきたけれど心を決め、仕事のある夫を残し、こども達を連れて静岡へ疎開した。食べ物に換えるため、ありったけの着物を風呂敷で背中にくくりつけ、静子と幸子の手を引いて。
あの時の判断は、母親として正しかったと思う。
その証拠に、一ヶ月後の空襲で家も伯父の家も夫の職場も、すべて焼けてしまった。焼け出されて静岡へきた夫とようやく会えたのは、それから十日後のことだ。
私たちは、祖母の住む離れに身を寄せた。
東京には食料を根こそぎ喰らう鬼でも棲んでいたのかと思うほどに、静岡には物資があった。着物を持っていくと、近所の人は喜んで食べ物に換えてくれたから、こども達におなかいっぱい食べさせてやることができて、うれしかった。配給だから米はなかったけれど、みかんだけは売るほどにあって、好きなだけ食べられる。
でも、そんな暮らしもつかの間、静岡にもB-29はやってきた。
軍需工場への昼間の爆撃、一般人への機銃掃射、夜中の爆撃が繰り返され、静子はだんだん言葉少なくなっていった。
❅
あの晩のことは、生涯忘れないだろう。
サイレンに飛び起きてから、祖母とこども達を背負って夫と家を出るまでには、きっと5分もかからなかったと思う。東京のあれを見た時から、命からがら逃げてきた夫の話を聞いた時から、覚悟はしていた。
あの低く重いエンジン音は、人を殺しに来る音だ。でも、東京で聞いた時とは明らかに違う。音が近い。それに加えて、ジャァァーッ、ジャァァーッと、異様な轟音が鳴り響いている。
外へ出ると熱風が頬を包み、燦然とかがやく光のスジが雨のように降り注いでいた。夜中なのにひどく明るくて、既に火の手が上がっている。異様な音とともに降っているのは最近よく聞く油の入った焼夷弾なんだと、瞬時に理解した。
燃えさかる家々のあいだを、祖母を背負った夫とはぐれないよう静子の手を引きながら懸命に歩いて逃げた。
火の粉が降りかかり、焼け崩れた柱が倒れてくる。
落ちた爆弾の破片が、前を走る人の頭を真っ二つに割る。
着物に火が燃えうつり、転げまわる人の横を逃げる。
熱風、血潮、悲鳴、怒号、轟音。
息ができない。阿鼻叫喚とは、このことか。
最初は泣いていた背中の幸子が、いつの間にか静かになっていることに気づいて、はっとした。もしも背中で死んでいたら・・・と思うと気が気じゃなかったが、立ち止まることも、幸子を背中から下ろして確認することもできない。
どれだけ歩いたことだろう。
私たちは安倍川の土手に上がった。すでに川原は逃げてきた人でいっぱいで、休む場所すらないほどだった。多くの人が水を求めて川に入っていて、その上にも容赦なく火の雨が降り注いだ。安全な場所などなかった。
でも、もう逃げる場所がない。
夫は祖母をそっと下ろし、私もいったん静子の手を離して、幸子を背中から下ろした。
汗で湿った背中に、風を感じる。
街は白い煙を上げながら、赤く赤く燃え続けていた。時おり崩れる家から火柱が上がるのが見える。父と母が榛原の親類の家に行っていたのは、不幸中の幸いだった。逃げるのが七人だったら、逃げ切れていなかったかもしれない。
榛原も空襲があったのだろうか。父と母は・・・。
「きれいねぇ、おかあしゃん」
目を落とすと、幸子は赤く染まる空を指さしている。何も言わずに歩いてきた静子は私のモンペに顔をうずめ、声を殺して泣いた。
❅
五人で赤い空を眺めているうちに、煙は黒くなっていった。
長い夜が明け、変わり果てた街が姿を現す。川原には、黒焦げの遺体がひっきりなしに運び込まれてくる。こども達に水を飲ませたくても、川面には人がおり重なっている。
しかたがなく、家に向かって歩き出した。
焼け焦げた肉の臭いに、胃液が上がってくる。
そこらじゅうに、うっかり焦がしたイワシのような真っ黒な人間や焼夷弾やガラスの破片が転がっていて、焼け崩れた家からはまだ煙が上がっていた。すれ違う人はみな、ガラス玉のような目をしている。
五人とも無口だった。
逃げるときは夢中で感じなかったけれど、からだが鉛のように重かった。
家に着くと、母屋も離れも焼け落ちて、漆喰の土蔵だけが残っている。かんぬきを外して開けてみると、喉が焼けるような熱気が吹き出してきた。わずかに残っていた大切な着物も掛け軸も写真帖も、すべて炭と化していた。中身だけ焼けるだなんて。
力が抜けて座り込むと、側溝を流れる水が見えた。
田んぼのための用水はキラキラと光っていて、夢中で掬って飲んだ。こども達を呼んでいっしょに飲む。
澄んだ水が身体のすみずみにしみわたっていく。
そのとき、地面に転がる真っ黒な球が目に入った。軒先に吊るしてあった、たまねぎだった。黒焦げになった皮を剥いてみると、中から半透明の白いたまねぎが顔を出す。
まだ、ほんのり温かかった。
剥いたたまねぎを静子に渡すと、静子はそれを幸子の口もとへと運んだ。
「いいんだよ、静子。ちゃんと、みんなの分あるから」
泣きごとも言わず歩き続けた五歳の静子に、真っ先に食べさせてやりたかった。
たまねぎがみんなに行きわたってから、私もかぶりつく。
うまい。
甘くて、ジューシーで、美味しくて、涙があふれた。
たまねぎと側溝の水が、その日のごちそうだった。
「東京でも空襲にあって、静岡でも空襲にあって、おばあちゃん達それからどうしたの? おうち燃えちゃったんでしょう?」
あの頃の静子よりもずっと年上の六年生になった曾孫が、目をまぁるくして尋ねる。
「それからはね、おばあちゃんの親戚とおじいちゃんの親戚に少しずつお世話になってね。夏にはおじいちゃんのお母さんのお兄さんの家に行ってね。ひとつの家に四家族もいたの。私たちは、そこで終戦の日をむかえたのよ。あんたのおばあちゃんが生まれるのは、まだそれからニ年も後の話だけどね」
話さなかったけれど、終戦から一年の月日が経ち、三人目を身籠ってようやく日常が戻りつつあった頃、静子は道路の真ん中を走る路面電車から下車した瞬間にトラックに轢かれ、死んだ。
即死だったら・・・と、今でも思う。
小学一年生だった静子を背負い、大きな病院まで連れていったけれど、まだその頃は腕や脚を無くした傷病兵でいっぱいで、どこもちぎれていない静子はなかなか診てもらえなかった。
戦争は終わったのに。
もう終わっていたのに。
私の背中で、静子は「だんだん見えなくなってきた」と言った。
それが、最期の言葉だった。
痛かったろう。苦しかったろう。
私は、何もしてやれなかった。
ずっと、あの空襲で見た光景は、誰にも言わずに生きてきた。言えなかったのだと思う。幼かったこども達の記憶の深いどこかにしまわれているだろう、この世のものとは思えない景色。
曾孫が夏休みの宿題だからと、戦争体験のインタビューに来た。体験者から聞いた話をまとめて、発表するのだという。
むごい話だ。
ひもじくて、悲惨で、つらくて、痛い話ばかりだ。
きっと、今の子は聞いて驚くことばかりだろう。
でも、聞いてくれてよかった。夫も十三年も前に召されてしまって、誰もしゃべることなんてできない。幸子だって、あのとき三歳だったんだ。話せるようなことは、何も覚えてないだろう。
黒焦げのたまねぎの甘さも、流した涙のしょっぱさも。
語っていかなきゃいけないよね、私の記憶。
きっともうすぐ、伝えることはできなくなってしまうだろうから。
聴いてくれて、ありがとう。
世界ではまだまだ戦争をしている国がある。
日常が、家が、友だちが、家族が、身体が、未来が、突然奪われる。
そんなことが、今も海の向こうで起きている。
あなた達の未来に、二度とこういうことが起きませんように。
切に祈る。
了
※ 2020年夏の同名作品のリライトです。