![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108530888/rectangle_large_type_2_fe6b08c955790556509bea6bdac0b1d9.jpeg?width=1200)
詩人の部屋
孤児たちの集まる、大所帯の食卓。
皆が集まる頃には、食事はとうに冷めている。
驚くほどに冷めている。
泣く子らを宥めながら、わたしも、この寺に預けられ、身を寄せる孤児であると、あらためて気づく。
故郷はないのだ。
∞
詩人の部屋へ降りていく。
螺旋階段と、洞窟のような廊下の連なる、狭く、薄暗い階段室。
迷宮のようでもある。
先を行く案内人がいなければ、一歩も進むことができなかったにちがいない。
寺は、孤児が入居するたびに部屋が増築されるため、誰も全貌を把握できないほどに、複雑に入り組んでいる。
ゆえに、あることは知りながらも、ありかは知らず、詩人の部屋へ赴くのは初めてだった。
案内人は、緩急なく淡々と、しかし丁寧に歩みをすすめる。
かれの背を追いながら、深く深い地下へと、一段一段、確かめながら降りていく。
踊り場には、薄明かりが灯っている。
踊り場の壁には、詩人が飾ったと思われる、絵画の絵葉書や写真、手紙が見える。
詩人の好みと趣向が感じられる。
あたたかく、ささやかなもの。
所々に灯る薄明かりは、足元ではなく、壁に貼られた〈思い出〉を照らしているのだと、そのとき気づいた。
(底面だ)
詩人の部屋の床面に降り立ったことは、はっきりとわかった。
この床面の地続きに、詩人の部屋がある、と。
ある意味、詩人の心の底面に降り立ったのだ。
敷居を踏み越えると、視界が開けた。
畳の上に絨毯敷きの、十畳ほどの縦長の部屋。
埃っぽく湿っぽいにおいがする。
地下深くへ降りてきたはずなのに、正面には窓があった。腰高窓。
レースのカーテン越しに見える空は、ぼんやりとした薄曇りだった。
近景には無機質に立ち並ぶ民家の屋根、遠景には青い稜線が見えた。
地理的に鑑みて、どうやら東を向いた窓であるらしかった。
しかし、薄暗い。
明かりは、小さな吊り下げランプが、二つ、あるきりである。
畳敷きの和室であるのに天井高があり、そのせいもあって暗さが増している。
空間に対して、光量が少ないのだ。
窓を正面にして、両側は壁であり、本棚がある。
両側共、壁一面本棚である。
しかも、奥行のある。
左側(北側)の棚の一つは、ガラス戸の引戸のついた飾り棚を本棚に代用したもの。
中の棚板が外れ、本が、曇ったガラスに押しつけられるようにして、乱雑に落ちている。
本の乱れに、ちくりと心が痛む。
しかし、勝手に直すわけにもいかない。
ふれるなど、おこがましい。
ある意味、詩人の心のなかなのだから。
右側の本棚には、最上部の棚板にまで、ぎっしりと本が積まれ、天井に届くほどである。
本だけでなく、小冊子や同人誌の類も、整頓されて、律儀に並んでいる。
詩人が、大家の言葉だけを読んでいたのではないことが、そこからも見て取れる。
ローテーブルには、読みさしと思われる本が複数冊開かれ、その脇には何冊も、関連書が積まれている。
このすべてを、詩人は読んだのだ。
この薄暗い部屋で。
感慨が湧いた。
目を凝らしながら真剣に読み、胸に灯し、宿し、また、深く暗い部屋のなかで、繊細でありつつ強靭な詩を、こつこつと書き続ける詩人の姿が、ありありと思い浮かんだ。
切なる気もちも込み上げた。
これほどの蔵書である。
すべては読了していないかもしれない。
しかし、読んでいなかったにせよ、大切に並べ、ともに暮らしていたのだ。
背表紙のタイトルを一通り眺めるだけでも、詩人そのひとが浮かび上がってくる。
背表紙は、古びて褪色し、くたびれているが、親しげなまなざしを向けてくれるようでもある。
久々にひとにまなざされて、喜んでいるようにも感じる。
とかく、個人が所有するにしては、膨大な数の蔵書だった。
憧れの詩人の蔵書であるから、隈なく点検してみたい、詩人の読書歴を辿ってみたい、という興味や好奇心、思惑が、なかったと言えば嘘になる。
しかし、蔵書の数に圧倒され、到底無理だと観念した。
そもそも、存命の詩人である。
すでに家を出ているとはいえ、部屋を勝手に探索するような真似は申し訳なく、いたたまれない。
しかし、詩人の部屋であるからだろう、居心地が悪いわけではなかった。
詩人は、これほどの深さと広さの部屋に、多くの蔵書を有した。
一方、寺に住む孤児たちは大抵、わたしも然り、わが身一つを横たえるに足る空間しか、築こうとはしなかった。
なぜかはわからない。
自分には居場所はないと、はじめから諦めていたのかもしれない。
詩人が、元々この寺の子であったか、わたし同様故郷喪失者であったかは不明であるが、何にせよ、この部屋を築いたのは、詩人みずからのちからである。
思いめぐらせているうちに、案内人が言った。
詩人の師の『金の書』が、この部屋にあるはずだが、見つからない。
あてはないか。
探してはもらえないだろうか。
きみにとっても、悪い話ではないだろう。
なるほど、わたしは、『金の書』を探すために、詩人の部屋へ連れて来られたようだ。
詩人の師は、わたしの師でもある。
詩人は、同じ師に師事した兄弟子にあたる。
おそらく、この世で数人しか目にしたことのない、師の本、『金の書』を、もちろん、わたしは知っていた。
文庫本より一回り小さめの、掌に収まるほどの小さな本。
金、とは言われるが、くすんだ藍色。
しかし、ひとつ秘密があって、掌にのせると、金色に光る。
案内人に促されるまま、部屋を歩き、本棚の背表紙を見ながら探すが、見つからない。
なにぶん部屋が暗く、どの本の背表紙も青みを帯びて見えたからだった。
見つけたい、とは思った。
しかし、必ず、とは思わなかったし、あえて見つけようとしなかった向きもある。
案内人に知られたくなかった。
大切な本であるからこそ、詩人そのひとに、肌身離さず、持ち出していてほしかった。
∞
ふれてはならない、と自制していたものの、詩人の蔵書に、ふいに手が伸びた。
はっとして、伸びた自分の手を翻し、省みた。
手相など読めないのに、掌の皺をじっと見た。
さらに、はっとした。
「『金の書』はここにある。掌のなかにある」と。
驚きは、喜びでもあった。
心臓が早鐘を打っていた。
高揚しつつも、探すふりを続けた。
案内人に悟られてはならない。
無数の砂粒のなかに潜む砂金。
夜空の星々のなかで、とりわけ瞬くわたしだけの星。
それらを見つけるが如くに、わたしは、おびただしい意味と言葉に満ちた宇宙にあってなお、わたしだけの詩を掬い、享け、書くのだ。
金色の掌で、『金の書』を。
金色の掌で書かれた詩は、掌にのせられ、読まれたときにこそ『金の書』となる。
案内人は、そのことに気づかない。
宝の地図か、高値で売れる稀少本のように、『金の書』を探している。
しかし、詩人も、気づいたのだ。
薄暗く、すべてがくすんだ藍色に見える部屋のなかで、金色の掌と『金の書』の秘義に。
ゆえに、携えるまでもなく、はじめからわが身にあるために失うこともない黄金とともに、詩人は部屋をあとにしたのだ。