
スローループの魅力を語る!
みなさん、スローループってご存知ですか?まんがタイムきららフォワードで連載中の作品で、うちのまいこ先生による「釣り」と「家族」のお話です。
人付き合いが苦手なひよりちゃんと、天真爛漫な小春ちゃん。対称的な性格の二人が、親同士の再婚で姉妹となります。慣れない生活に戸惑いつつも、釣りを通してお互いのことを少しずつ知っていくことで、二人の距離が縮まっていくのが本作の特徴です。
このスローループが今、盛り上がってきています。2020年には「次にくるマンガ大賞」にノミネートされました。TVアニメの放送開始が2022年1月に決定し、PVやメインキャストの公開、オリジナルアイコンの配布キャンペーン、さらには聖地・横須賀とのコラボ企画と、勢いが止まりません。
ついに皆様の元へ映像がお届けされた😊
— 滝本祥子🎣アニメ製作中🎣 (@shoko_taiyaki) August 24, 2021
頑張ってるので見てね🎣 https://t.co/81QzWyrUZA
アニメ公式HPでは
— まんがタイムきらら編集部 (@mangatimekirara) August 23, 2021
・第1弾キービジュアル
・第1弾PV
・キャラ立ち絵
・メインキャストさんコメント
・第2弾メインスタッフ情報
・横須賀コラボ
などなど新規情報盛りだくさん!!
是非チェックしてください🐟🐡🐠 https://t.co/Dy2RNYKP7u
アウトドア系の日常アニメといえば、ゆるキャン△やヤマノススメが有名ですが、そのジャンルに新たな風を巻き起こそうとしているのがスローループと言えるでしょう。
スローループのことが気になってきましたか?きましたね?
実際、スローループは本当に良い作品なので、ぜひ多くの人に読んでほしいです…!
ですが、スローループを知らない人からしたら、「それって本当に面白いの?」と思ってしまいますよね。
そこで今回は、以前ツイッターに書いた「スローループのおすすめポイント」をもとに、スローループの魅力をがっつり語っていきたいと思います。
【スローループのおすすめポイント】
— みずしろ(水城)10/30 ご注文はうさぎですか?展 11/21 きらら展参加 (@mizuneko_koneko) September 29, 2021
・釣りの楽しさを知れる
・魚の種類や旬に詳しくなれる
・海鮮料理が美味しそう
・うちのまいこ先生のイラストが可愛い
・家族の絆をテーマにしたストーリーが深い
・ひよりん可愛い
・こはるちゃん可愛い
・ひよこはいいぞ!!!!!!!#slowloop pic.twitter.com/us8PkkxRPM
■ 釣りの楽しさを知れる
スローループの良いところはまず、釣りの楽しさを教えてくれるところです。スローループを読んでいると、なんだか釣りがしたくなってくるんですよね。
釣りといえば、えさ釣りやルアー釣りを思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、スローループはフライフィッシングを中心に扱う作品です。フライフィッシングは釣りの中でもどうやらマイナーな分野だそうで、初心者にはややハードルが高いらしいんですね。
にもかかわらず、解説がとても丁寧で分かりやすいです。竿の振り方やフライの選び方、魚が釣れやすい場所や時間帯など、ガイドブックに匹敵するレベルの知識が自然と身に付きます。
↑フライフィッシングで使われる「フライ」についての解説
知識が身に付くので、自分でも何となくできるような気がしてくるんですよ。主要キャラクターの一人、小春ちゃんが釣りの初心者ということもあり、周りの人は小春ちゃんでも分かるような説明をしてくれます。こうした点がスローループの分かりやすさに繋がっているんですね。
何より、小春ちゃん自身が釣りを思いっきり楽しんでいるのが素晴らしい!
小春ちゃん、本当にいつも楽しそうに釣りをするんですよ。初めのうちは中々思うように魚が釣れないことも多いんですが、キャスティングだけでも楽しめちゃうのが小春ちゃんのすごいところ。好きこそものの上手なれとはよく言いますが、家での練習の成果もあって、小春ちゃんの腕前はみるみるうちに上達していきます。
小春ちゃんの影響を受けて、今までは一人で釣りをするのが当たり前だったひよりちゃんも、釣りに対する考え方が徐々に変わっていきます。
丁寧でわかりやすい釣りの解説と、楽しそうなキャラクターたち。この二つが、我々読者を釣りの世界へと引き込んでくれるわけです。
■ 魚の種類や旬に詳しくなれる
スローループを語る上でもう一つ外せないのが、魚について。
メバル、カサゴ、アジ、マグロ、シイラ。スローループに登場する魚は、誰もが知っている有名なものから、「そんな魚がいるんだ!?」と思わず驚いてしまうものまで様々です。
この「作中に出てくる魚の種類が豊富」だというのも、スローループの面白さ。小春ちゃんとひよりちゃんは学生なので、二人が行く釣り場も学生で行ける範囲のものに限定されます。
しかし、ひよりちゃんには吉永恋ちゃんという幼馴染の女の子がいて、その子のお父さんが釣り中毒、もとい大の釣り好きなんですよ。
遠路はるばる沖縄までマグロを釣りに行っちゃうような人で、このお父さんから結構いろいろな話が聞けます。魚の旬についても詳しく、酒の席でぽろっと解説してくれることもしばしば。
実は沖縄って、一年通して旬のマグロが釣れるらしいです。また、恋ちゃん自身も実家の釣具店を手伝っているせいか、魚に関する知識をたくさん持っています。
魚の旬を知っていれば、美味しい魚が食べれられますよね。ぜひスローループの読者になって、魚の種類と旬を知りましょう。
■ 海鮮料理が美味しそう
アウトドア系日常作品には飯テロが付きものですが、スローループにも美味しそうな海鮮料理が出てきます。まず原作1話からして、釣ったメバルをお刺身にしますからね。
コミックス1巻では、メバルの他にも、ニジマスが登場します。釣りキャンプで釣れたニジマスを、アクアパッツァという料理にして皆で食べるシーンがあるんですが、このアクアパッツァがもう本当に美味しそうなんですよ。
実はスローループって、釣りに加えて、「料理」がもう一つのテーマになっているんですね。ひよりちゃんの趣味が釣りで、小春ちゃんの趣味が料理。そう、小春ちゃんは料理がすごく得意な子なんです。
家庭の事情で昔から家事をこなしてきた小春ちゃんは、即興で作れる料理のレシピをたくさん持っています。もちろん、小春ちゃんも釣りはしますが、料理が好きな子でもあるため、釣った魚を調理する側に回ることが多いです。海鮮料理って、見てるだけでお腹が空いてきますよね。
TVアニメが2022年1月から始まります。アニメでは、原作以上にこの飯テロが映えることでしょう。夜中にうっかり夜食を食べ過ぎることがないようにしたいですね。
■ うちのまいこ先生のイラストが可愛い
スローループはうちのまいこ先生のイラストもすごく可愛いです!絵柄がまずほんわかしていて、見ているだけで癒されますね。登場人物の繊細な心が伝わってくるのもいいです。
うちのまいこ先生はツイッターをやっていて、スローループ以外にも様々なキャラクターのイラストを描いています。例えば僕が普段よく推している「ご注文はうさぎですか?」でも、アニメ3期1羽のエンドカードを提供していただきました。
『ご注文はうさぎですか? BLOOM』
— TVアニメ『ご注文はうさぎですか?』 (@usagi_anime) October 10, 2020
第1羽エンドカードは、うちのまいこ先生(@uma401)からご提供いただきました!
ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております♪#gochiusa pic.twitter.com/qLDRioD9hx
うちのまいこ先生の絵は可愛いので、イラストを見るだけでも価値はありますよ!もちろん、ごちうさ以外の作品のキャラクターも多く描いていらっしゃるので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
■ 家族の絆をテーマにしたストーリーが深い
スローループには、他の釣り漫画と大きく違う点があります。それは「新しい家族が出来ていく過程を描いたお話である」という点です。
冒頭でも少し触れましたが、改めてあらすじを見てみましょう。
海辺でひとり、亡き父に教えてもらったフライフィッシングを嗜む少女・ひより。いつも通りに釣りをしていると、いきなり海に入ろうとする天真爛漫な少女・小春と出会います。
一緒に釣りをする事になった二人でしたが、実は親の再婚相手の娘どうしで…?
ひょんな出会いから「姉妹」になったひよりと小春と一緒に、「釣り」をしながらスローに過ごしてみませんか?
TVアニメの公式サイトに、あらすじが載ってます。ちなみに今ならコミックシーモアで第1話が試し読みできるので、ぜひ読んでみてください。
あらすじからもお分かりのように、小春ちゃんとひよりちゃんは、家庭環境が少し複雑です。きららという作品の特性上、話が重くなるようなことはないので安心できますが、それでも二人が生まれも育ちも全く違うのは事実です。育ってきた環境が違うので、性格も価値観も全然違うんですよ。
そんな二人の新生活は、初めはうまくいかないことばかりです。特にひよりちゃんは、三年前に亡くなってしまったお父さんの影をいまだに追い求めている節があります。家族とギクシャクして、家に居づらくなって、誰もいない海岸でひとり落ち込んでしまうこともありました。
ですが二人は少しずつ、お互いのことを打ち明けていきます。ぎこちなさを感じているのは、自分ひとりではないのだということ。小春ちゃんもまた、笑顔の下に隠した気持ちがあるのだということ。
水平線の向こうに沈む夕陽を一緒に眺めたり、釣ってきたアジをフライにして二人で食卓を囲んだりする時間。一つ一つの積み重ねが、やがて本当の姉妹であるかのように、二人の絆を強くしていきます。
このストーリーが、もう尊いんですよ…!うちのまいこ先生による優しいイラストも相まって、読者の心を切なく揺さぶる素敵なガールミーツガールに仕上がっております。
この手の作品が好きな人には、まず間違いなく刺さると思いますね、ちなみに原作1巻のラストは、二人が過去を乗り越えて、互いの手を取り、未来に向かって一緒に歩んでいくことを感じさせてくれる涙腺崩壊必至の名シーンなので気になった方は1巻だけでも買ってください!
■ ひよりん可愛い。こはるちゃん可愛い。ひよこははいいぞ!!!!!!!
最後にひよりちゃんと小春ちゃんについて、僕が個人的に可愛いと思うイラストを独断と偏見でそれぞれ一点ずつ紹介していこうと思います。
・エプロン姿のひよりちゃん(第9話収録)
原作2巻の第9話ですね。レストランで、アルバイトをするお話。小春ちゃんが金欠だから働こう!という話なのですが、全く無関係であるはずのひよりちゃんがなぜか巻き込まれます。この時に見られるひよりちゃんのエプロン姿がすごく可愛いんですよ!
いわゆるギャップ萌えというやつですね。ひよりちゃんは釣り一筋なので、ファッションセンス一つ取っても小春ちゃんから「ダサい」と言われてしまうような子です。そんなひよりちゃんのエプロン姿だから、新鮮味がありますね。恥ずかしそうに顔を少し赤くしているのも可愛い!
アルバイト回はいつもと違った雰囲気のヒロインが楽しめるから良いですね。ちなみに小春ちゃんは、厨房に回されます。可愛いエプロンを着損なったので、右下の方で真顔になってますね(笑)
・ドヤ顔の小春ちゃん(第17話扉絵)
明るい小春ちゃんはやはり楽しそうにしている姿が似合います。その中でも渾身のドヤ顔が見られるのが、原作3巻の17話。恋ちゃんのお父さんに誘われて海にシイラを釣りに行く回ですね。
自信満々な女の子って、どうして可愛く見えるんだろう。詳しい内容は省きますが、この17話は小春ちゃんにとっても自信がついた話だと思います。他の話でも小春ちゃんのドヤ顔を見ることはできますが、扉絵という形で大々的に描かれているのはこれだけです。ドヤ顔の小春ちゃんかわいい!
■ まとめ
いかがでしたか?
繰り返しになりますが、TVアニメが来年1月から始まります。これを機にスローループの原作漫画をぜひ買って読んでみてください!
またね!