
てぃくる 723 こっそり叫ぶ
時々、あれーと思うことがあるんです。
本来一緒に居てはいけないはずの言葉同士の取り合わせ。
でも、見かけるよなあと。例えば。
静かな怒り。
怒るには大きなエネルギーが要るわけで。それを「静かに」はそぐわないなあと。でも、使いますよね?
小さなガッツポーズ。
ガッツポーズは達成感や大きな喜びの発露。それを小さくしたらあかんでしょ。でも、使いますよね?
ぶさかわいい。
不細工とかわいいは、もともと対立概念です。でも、使いますよね?
目で殺す。
無理です。レーザービームが出るわけじゃないんですから。でも、使いますよね?
軽くダメージを受ける。
軽かったらそもそもダメージとは言いませんよ。でも、使いますよね?
何度も反省の言葉を口にする。
本当に反省してたら、一回で済みます。全然反省してへんやん。でも、使いますよね?
こっそり叫ぶ。
叫ぶのは、抑え切れない衝動のなせるわざ。こっそりなんて、本来ありえないんです。でも、使いますよね?

かように……意味を強めるためではなく、弱めたり曖昧にする意図で変なペアを組まされる言葉たち。
わたしたちもまた、変なものとペアにされて丸められたりくすまされたりしてないか、省みる必要があるのかなーと思ったりします。
炙られて己が火と化す秋刀魚かな
(2020-10-01)