![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77962586/rectangle_large_type_2_51a379adab57ee00ab38fab2a5b2bfcd.jpeg?width=1200)
てぃくる 471 毒と砂糖
『ご自由にお使いください』
そう書かれた立て札があって、立て札の前には山盛りの毒と砂糖が置かれていた。
毒と砂糖の容器にはそれぞれ毒、砂糖というラベルが貼られているが、それがなければ素人目には区別がつかない。毒の種類や危険度の情報が全くないので、味見して区別することは誰にもできない。それらは興味本位で大勢の人々に観察されるが、使用に踏み切れる者はごくわずかだろう。
この状況設定の一部だけを動かすと、事態は複雑に動き出す。
もし毒が黒く、砂糖が白だったならば。すなわち二者の差がリスクなしで識別できるのであれば、砂糖は堂々と、毒はこっそりと使用されるだろう。
毒と砂糖のラベルがなく、ただ二者が並べられているだけならば、それらは永遠に誰にも使われないだろう。
立て札に『使用を希望される方はお申し出ください』と書かれていれば、砂糖のみ使用されるだろう。
砂糖は山盛りあるが、毒は少量しかなかった場合、砂糖と毒の量が釣り合うまでは砂糖のみが消費されるだろう。逆に毒が山盛りで砂糖が少量の場合は、どちらも利用されないだろう。
山盛りの毒をぱくぱく食っているやつがいれば、毒というラベルの信用性が下がり、毒がある程度消費されるかもしれない。逆に山盛りの砂糖をばくばく食っているやつがいれば、誰もが疑いなく砂糖に手を伸ばすだろう。
毒の方にのみ監視員が付いていれば、監視員不在の間に毒のみが消費されるだろう。逆に砂糖の方にのみ監視員が付いていれば、高級な砂糖だとみなされて砂糖の消費量がぐんと増えるだろう。
いつの間にか砂糖だけがなくなれば、補充される砂糖だけしか利用されなくなるだろう。いつの間にか毒だけがなくなれば、パニックが起こるかもしれない。
☆ ☆
とても不思議なことなのだが。砂糖は摂り過ぎればいずれ毒になり、毒は適量を使いこなせば薬として役に立つ。砂糖と毒という文字の属性に踊らされ、その多寡だけを見て効能と影響を盲信し、何も考えずに利用したり拒んだりする人々のなんと多いことか。
ああ、ほら。柊がひっそりと笑っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1651838479187-j89grRkNfC.jpg?width=1200)
葉の棘に刺された者からは恨まれ、甘い花の香りを嗅いだ者からは愛でられる。
でも、そのどちらもぼくなんだよ、と。
柊花握り痛みとともに憶へおく
(2018-11-08)