てぃくる 131 作為と無作為
ぴくりとも動いていないのに
じわりと変わっている
ぴたりと固まっているのに
ゆるりと流れている
ひどくこんがらかっているのに
どこもからまっていない
何も過不足はないのに
あちこちに溢れている
こんなにぐにゃぐにゃなのに
こちこちに硬い
こんなに踊り狂っているのに
微動だにしない
剪定の終わった柿の木。
自由気ままに枝を伸ばしているように見えて、それらはきちんと切り詰められています。
これだけごつごつと無骨な枝ぶりなのに、葉が茂り、実が生ると枝があることすら意識されません。
◇ ◇ ◇
私たちは、意外に作為と無作為を区別できません。
作為と無作為を区別しません。
作為と無作為の混在を軽視します。
それが元で破綻して災難が我が身に降りかかった時に、思わず大声を上げてしまうのです。そんなのおかしいじゃないか! ……と。
おかしい? いいえ、おかしくありませんよ。
在るものは、全てそのまま。ありのまま。そこに作為は介在しません。
必要以上に見たり、あえて見なかったり、己に都合よく変換しているのは我々です。それは紛れもなく作為。
そう、おかしいのは我々自身。
我々自身なんですよ。
テーブルに置き忘れられた財布は
なぜ自分がそうなったかを考えない
(2015-03-01)