
[速報]長期金利上昇!!
みなさんお疲れ様です!
先ほどの速報です!
長期金利が一時1%まで上昇!
これは2013年5月以来の高水準だそうです。
そこで、私達にどのような影響があるのか調べてみました!
①金利の種類と特徴
まず初めに金利について復習しておきましょう。
一般人が金利を意識するタイミングは、住宅ローンを組む時が多いと思います。ローンを組む際に金利のプランが選べます。
1.変動金利
金利の中では1番安いプランです。半年ごとに見直されるためその度に変動するのが特徴です。
2.固定金利
2年、3年、5年、10年、15年、20年の中から希望の期間を選び、その間の金利が固定になる。金利が変動しないので安定した返済プランが立てられるのが特徴です。
3.超長期固定金利
完済までの間、金利が一定で変更されない。 固定金利より更に安定した返済プランが立てられるのが特徴です。
約2ヶ月前に総裁、植田さんがマイナス金利を解除させました。今後さらに金利が高くなる可能性があるとして変動金利ではなく、安定した固定金利を選ぶ家族も増えてきたそうです。
住宅ローンの金利の基点となるのが、短期金利と長期金利です。今回のニュースはその長期金利が上昇しているということなので、私達の生活に直接影響してくるということです!
②どんな影響がある?
住宅ローンの金利が上がれば、その分ローンの返済額が高くなります。

https://youtu.be/a4AvfAEJgZg?si=FjMajtBC_OhfZ7OM
4000万の家のローンを組むとき、金利が0.4%から+0.1%増えた場合、月々の支払いが1709円上がるそうです。金利だけで69万7205円払うことになります。かなり増えますね。。。
今後、アメリカのFOMCが控えています。金利引き上げ残して決定がされた場合、更なる円安を招くことになります。
③まとめ
植田総裁が少しずつ少しずつ、マイナス金利の副作用を取り除いてくれているのが分かりますが、国民の負担もやはり増えてきてしまっています。だからこそ、国民一人一人が金融リテラシーを高めていくことが大切だと思います。
僕は若い世代から金融リテラシーを高められるような学校を作りたいと考えています!!将来の日本を引っ張っていける優秀な若者を育てるために、まずは僕が成長しなければいけません。今後も様々な情報を投稿していくので、アドバイスやご指摘をよろしくお願いいたします!