
子育てが終わるのは私が死ぬとき…過保護・過干渉について
7月初めに
長女が幼稚園から持って帰ってきた朝顔、
夏の間ずっと世話してきたのに
ツルばっかりのびまくるのに、
咲いたのはたったの一輪。
2か月以上たって、9月も半分過ぎる昨日、
今朝は涼しいな、、と窓を開けると
こんなに美しい花が。
私たちが「美しい」と認めるこの花。
VS
夏の間ツルを伸ばしたり、
葉っぱを枯らしたりして生き続けた「朝顔ちゃん」本人。
子育てと花育てを比較して考えてみたワークショップを開きました。(コンテンツ提供、講師は相方「ごきげんママ」)
【開催報告】~親の役割から考える子育ての軸~ Chatty+ワークショップVol.4
つい、手を出しすぎてしまうママや、さじ加減がわからず不安なママの話を聞いて「マイ子育て」を振り返ることができました。
そういえば
子育てが終わるのは私が死ぬとき
と、永井哲明先生がおっしゃっていました。
子育てにおいての親の役割が「見守る」である場合、確かに、私は死ぬまで娘たちを育てるんだろうな。楽しみと不安でいっぱいで、この活動がやめられない。あー楽しい。