マガジンのカバー画像

様々ことごと

71
思いついたり、つぶやいたり
運営しているクリエイター

2024年9月の記事一覧

仁の音 様に、記事の中でご紹介いただきました

仁の音様の、上記の記事の中に、先日の「つぶやき」ご紹介いただきました! 仁の音様、ありがとうございますm(__)m 60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡して子供に還る 赤いちゃんちゃんこで赤ちゃんに と云われることで、ぽろりとつぶやいた言葉で、大変恐縮しております。 仁の音様 ありがとうございましたm(__)m

雨愁亭白汀の掛軸

雨愁亭白汀(うしゅうてい はくてい)は、私の祖父   これは岩手山と啄木の歌碑を書いた 形見の書を私が掛軸にしたもの   明治生まれの祖父は、明治大正昭和と激動の時代を生きた   俳人としての栄光は、平成の天皇陛下(現上皇)が誕生のみぎり、俳句を全国に募集した   その時、東北代表に選ばれて、戦前の皇居で俳句を詠んだことと聞く 「八紘に 放つ光や 初日の出」   ところでこの掛軸   じいちゃん 字も絵も 下手すぎて読めないよ   from最愛の孫より(=私) 京都

国営放送は世相を語る(NHKのまわしものではありません)

子供の頃から親がマジメなんで(ん?)NHKはよく見ていました。 当時、朝ドラは8時15分から15分間。 学校は8時30分から。ビデオもない時代なので、その時見ないと見れないけれど、見ていったら遅刻する。 当時、私は小学校の隣に住んでいました。 給食はほとんど自校制が多く、なんと!我が家の塀は小学校の塀。 その塀の向こうは小学校のボイラー室でした。 さらに親が共働き、私は鍵っ子だったため、朝ドラの時、私は家に一人。 朝ドラを見てから、我が家の(学校の)塀をよじ登り、ボイラ