【2025年1月受験】基本情報技術者試験を受けました

年明けから転職活動中です。

職種としては社内SEか、エンジニア(分類がよくわからん)が希望なのですが、募集要綱を見るとチラホラ基本情報必須とか、持っていたら優遇みたいなことが書いているものがありました。

私はITとは関係無い分野の中小企業で社内SEとして勤務した経験しかなく、資格を取ることを全く求められてこなかったので普通免許しか持っていません。
大学の時に勧められたような気もしますが、当時はどれだけ楽して過ごすかしか考えてなかったので一切取る気がありませんでした。

ただ資格欄に何もないのもさみしいですし、大学時代でも取ってる人いっぱいいたのでそんなに難しくないなら取っておきたいと思い受験することしました。

マイスキル

工学・情報系の大学を卒業していています。
プログラミング経験は大学時代から始めたので約10年間で、仕事として使っていたのは5年程度です。
論理を学習したのは大学時代のみです。

仕事では社内サーバーの保守や社内向けPCのキッティング、ヘルプデスク業務、社内システムの作成ぐらいで社外向け製品にかかわったことは無し。
仕事は95%が個人完結で、情シス内の人とチームで何かするってことはほとんどありませんでした。なので今のプログラミングスキルは全部独学です。

個人でプログラミングすることもなくはないですが、特に作りたいものもなくGitHubで公開してるリポジトリはほとんどなし。オープンソースの共同開発経験はありません。

1~3日目

最近はCBT方式で受験になったらしく、全然関係ない分野ですがCBTを受けたことがあったので何となく雰囲気は把握していました。

その際は参考書を読むことは一切せず、過去問みたいなのをやりまくっておけば受かったのでとりあえずノー勉で過去問を解いてみました。

使ったのはこちらのサイトで、出題範囲はおすすめっていうボタンを押して選ばれたやつにしてみました。

出題範囲

最初の300問をやった結果がこんな感じです。

何の分野においてもですが、英語の略語や漢字の用語が普段触れない内容だと全く意味不明です(COCOMOとかABC分析とか)。

ただロジック系は計算ミス以外は割とできましたし、カタカナ語は知っていたり、あるいは名前から内容が想像できそうなのもそこそこありました。

とりあえず300問で一区切りしてもう1度150問やってみました。

基本情報は科目AとBがあり、それぞれ60%とれればOKとのことなので科目Aが多少過去問やっただけで80%いくなら科目Bもなんとかなるやろと確信して試験を受けることに決めました。

今後の科目Aの学習はスマホでサクッとできるアプリに移行して、暇なときにちょこちょこやっていくことにしました。

シンプルで見やすかったのでこのアプリを使うことにしました。

4~7日目

試験を予約しようと思ったのですが、調べてみると合格発表は1か月分をまとめて次の月の中旬に出るとのこと。
この時1月の第4週だったため月をまたいでしまうと結果発表まで最大で1か月半待たされるのは就活に響きそうなので、数日後の月末ギリギリに受けることにしました。

月末のせいなのかわかりませんが、試験会場は結構×マークついていてあんまり選べませんでしたが、田舎ということもありちょっと車で飛ばせばなんとかなる距離の会場を予約しました。

予約後に科目Bの問題を初めて見ました。

見て思ったのは内容が難しいというより文章が難しいので日本語力が問われるんだなぁという感じでした。特にプログラム問題は疑似言語で書いてあって読みにくさが半端なかったです。

ただ内容に関してはビット操作や配列の知識と、IFとかループ処理とかがわかってれば別にって感じのものでした。
多分このあたりは実際にプログラムを書いて何か作っていたりするとほとんど苦はないかと思います。

私に関してだと仕事ではビット操作とかポインタとかが無縁の開発をしてたので、そこだけ大学時代ぶりに勉強になりましたね。

科目Bもスマホでサクッとできるようにこちらのアプリをダウンロードしました。

ただ科目Bは過去問やサンプルが少なく、現状は出たとこ勝負のようです。
初見では7~8割の正答率でしたが、同じ問題ばかり見るのですぐ答えがわかってしまいインプット量が増えずちょっと不安が残る状態でした。

このあたりで気づいたんですが、実は同じ日に転職の面接を予約していて時間の余裕がほとんどないことに気づきました。

試験は13:30から始まるのですが、最大でA90分+休憩10分+B100分で3時間20分かかるので、時間をかけていると17時まで会場にいることになります。
試験会場から自宅まで高速を使っても1時間強かかり、面接が17時半からだったので遅くとも16時には会場を出ないと間に合いません。

休憩は当然取らないとして、渋滞等も加味して余裕持たせると190分フルでは使えず120~130分ぐらいしか使えないことがわかりました。
科目Aを遅くても45分で終わらせて、あとは科目Bがどれだけ時間かかるのかって感じでしょうか(サンプル問題のレベルなら60分あれば余裕そう?)。

試験は13:30が一番早い時間&月内の休みがこの日しかなかったので仕方なかったんですが、面接の時間をもっと後にしとけばよかったと後悔。

面接遅れるのは論外なので最悪時間が足りなかったら途中で帰るしかない状態で受験することになりました。
B->Aの順番で受験出来たらなぁとか思いましたがそんな甘くないですよね。

8日目

当日は30分前に受付開始とのことで、13:05分に会場に来たのですが、受付したらすぐ始めて良いとの事でなんと13:10分には開始できました。
別のCBT試験の会場では開始時刻まで待たされてたのでかなりラッキーでした。

試験時間はA60分、休憩なし、B60分で終わらせました。
上に書いたように時間制限がかなりきつかったので、Aに関しては見返すことを諦めてとりあえず何かしら回答して最後まで行ったら即終了。
Bに関しては理解できないやつはスキップして、最後まで行ってから残り時間と相談しながらスキップしたやつを解きました。

結果はこんな感じ。

という事で無事合格できました。
そして無事に家に帰れて面接にも間に合いました。

受験料7500円と高速代&駐車場代で1万円強かかったのでほんと無駄にならなくてよかったです。

テスト内容振り返り

結論から言うと明らかに勉強不足でした。

Aに関しては練習問題やってても見た事ない単語やロジック系が結構出てきて、考える時間がかなり必要で明らかに想定してた試験時間より長くなってしまいました。
過去問は新しいものだけでなく古いところから満遍なくやったほうがいいですね。
正答率に関しては過去問初見時の正答率+αだったのでそんなもんだよねと言う感じです。ただもっと見たことある問題が出ると思ってたでもう少し点数も高くて時間も早く終われると思ってました。

Bに関してですが、サンプル問題の2倍ぐらい文字量が増えた問題ばかり出ました。
サンプル問題より明らかに日本語力が求められますが、時間かけてゆっくり解読すればまぁなんとかなるかなぁと言う感じです。
Bに関してはかかった時間も正答率も想定内でした。

応用情報の申し込みが2/5までだったので、点数高かったらこっちも申し込もうかと思ってましたが、軽い気持ちで受けるとキツそうなのでまたの機会にしようかな。

いいなと思ったら応援しよう!