![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37136834/rectangle_large_type_2_69b547459ab556adfbc6bdb39b941c71.png?width=1200)
銭湯のロッカー鍵を髪留めに使うのはどうなの?に対する反応と考察
先日ツイッターでこんなつぶやきをしたところ、思った以上にたくさんの方に見てもらえたようで、いろんな反応をいただいたので備忘録的にまとめておきます。
銭湯好きっぽい若い人がわりとよくやってるんだけど、ロッカーの鍵で髪を束ねるのはお風呂屋さん的にはあんまり嬉しくないと思いますよ。
— 高畠美月 (@unimizuki) October 16, 2020
髪の毛からんでたりすると次の人が嫌だし、ゴムがのびたり、ねじねじが絡まったりして困るのだ。
ヘアゴムは持参するか、フロントで借りれるか聞いてみましょ♨
軽く自己紹介しておくと、私は週3日ほど銭湯の番台でバイトをしており、それ以外の日もほぼ毎日お風呂は銭湯に行っている人です。
いわゆる「いろんな銭湯に行ってみる」銭湯マニアではなく、普段は家の近くの銭湯を数軒ローテーション利用&たまに都内の有名銭湯に遊びに行く程度の銭湯ファン。
なので、「ロッカー鍵を髪留めにするお客さん」が全国的にいるものなのか知りませんし、そもそも問題にすることなのか?もよくわかりません。
…という前提のうえで、今回のつぶやきと反応を検証してみました。
ロッカー鍵のゴムで髪の毛を束ねている人は一定数いる
私が見る限り、女湯にはロッカー鍵のゴムで髪を束ねている人が一定数います。
髪の長い女性は髪が湯舟に入らないように、髪を束ねるのがマナー。だけど、それにロッカー鍵のゴムを使うのはどうなの?というのが問題意識のはじまり。
というのも、銭湯で働いている身としては、伸びてびよんびよんになった鍵ゴムや、髪の毛が絡みついたままになっている鍵ゴムがたびたび発生し、「困ったもんだなー」と思っているからです。
↑ びよんびよんになったやつ
銭湯を運営している方はわかるのでは?実際番頭さんからこんな反応もありました。
あるー。嬉しくはない。 https://t.co/m1IxfQfO9u
— 境南浴場 (@kyonan_sento) October 16, 2020
あの鍵バンドのゴム、結構お高かったりするんですよね、実は…😂
— 中西かな ♨️ 喜楽湯番頭 (@kana_n_1126) October 16, 2020
太ももにつけてサウナ入る方とかもいるのでなかなかめちゃくちゃ地味に困ってます。笑
交換するにはお金もかかりますし、大声で注意するほどのことではないけど、「まあ大事に使ってほしいよね」というのが銭湯サイドの本音だと思います。
ちなみに、若い人に多いのでは?というのは私個人の印象です。年配の方はそんなに髪長い人が少ないからかも。
また、ちょっと通っぽくてカッコイイと思ってやってるのかな?というのも私個人の想像によるもので、前述のつぶやきをしたのでした。
つぶやきに対する反応の声まとめ
このつぶやきに対し、いただいた反応を分類してみました。
1.知らなかった!(主に男性から)
髪を束ねるゴム代わりは初めて知りました
— 浜湯人 (@hamanoyusupport) October 16, 2020
銭湯は風呂をシェアする場所
鍵無くさない良いアイデア💡なんだけど
色々問題ありますね
ルール(禁止行為)よりマナー(作法)案件ですね https://t.co/ehOv6W3D1L
女湯覗いたことない(当然😅)から知らなかったけど、ロッカーの鍵で髪束ねちゃう人いるのか!
— 蒲田カルチャートーク (@kamatactalk) October 16, 2020
ちょっとビックリだな。 https://t.co/zBTkqRDnW9
これ,嫌だな…
— Ⓛⓤⓟⓘⓝ-Ⓓⓐ (@jwave813tk) October 16, 2020
他人の髪の毛が,ついてたりするじゃん! https://t.co/roLIR2RPUo
「そんな人いるのか!」「知らなかった」という声は多数。確かに男湯ではあまり見ないのかな。女湯特有の光景なんですね。
2.腕につけたくないから頭につけている
2-1. 古いタイプのゴムは濡れてると気持ち悪い
螺旋状のゴム鍵はよいけど、完全に普通の髪結ぶ用のゴム鍵は腕や足首に付けると濡れて気持ち悪いのであれを変えてほしい。私は頭に巻いた手拭い結び目に付けて濡れないようにお風呂入る。 https://t.co/tZp2NYSFuS
— パプ (@papucon365) October 16, 2020
これはちょっとわかります。濡れてて気持ち悪いゴムあるよね。もう伸びすぎちゃってて腕にはめられないやつとかね。
そういうゴムのとき、頭に巻いた手ぬぐいに留めつけておく、というのは私もやったことあります。髪を束ねるというより、ほかに付ける場所がないんですよね。
2-2. サウナで鍵が熱くなるから腕につけたくない
外から失礼します。髪ゴムで縛った上からゆるくふた巻きほど鍵のゴムで留めてます。カギがゴムべらのような物に収納できるタイプならいいんですが、剥き出しタイプだと、手首に付けるとサウナでアチアチなんです。皮膚に触れない場所が頭しかないということなんです。
— ろみひー (@4321Hiromihiro) October 16, 2020
私はあんまりサウナ入らないので、これは知らない視点でした。確かに、金属製のカギはアチアチになるのか…!
サウナ用のカギも頭につけてる人みかけますね。サウナでは汗をかくし、身ひとつになりたいのかも。
3.足首につける方が気持ち悪い
あくまで個人的感想ですけど、足につけられるのは抵抗はあるんですよね(「昼のセント酒」は足にしてましたが)。韓国の銭湯・サウナとかも足が標準だったりします。
— 蒲田カルチャートーク (@kamatactalk) October 17, 2020
ただそれをこっちが手首にするのかと思うとちょっともやっとはする。なので身につけずに持って歩いたりということになるのですが… https://t.co/zBTkqRDnW9
銭湯では身一つになりたいから、腕につけたり手に持つのが嫌で、ヘアゴムで髪束ねた上からゆるく巻いてました…使った後はちゃんと洗って髪落とすけど、マナー違反なんですかね…
— あめ (@Sch4583) October 17, 2020
個人的には足に付ける方が気持ち悪い💦 https://t.co/B0fhGnpWDU
じゃあ鍵ゴムはどこに付けるのが正しいのか、というところで、「むしろ足首につけてる方がイヤ」という意見も。
男女問わず、足首に付ける派は一定数いますよね。体を洗うときとか、手首につけるより邪魔にならないからなのかなーと思って見ていますが、「アレを次に使うのか…」と思ってイヤな人もいるんですね。なるほど。
反省と感想
頭につけたい派の方々の意見には、「腕や足につけたくない」「サウナで鍵が熱くなって危ないから」など、なるほど~と納得する点も多かったです。
また、ゴムが伸びないように気を使ってゆるく巻いたり、気を使ってくれている方がいるのも読み取れました。
「ちょっと通っぽくてカッコよく見えるからやってるのかな?」と思っていたことは必ずしもそうではなく、実用的な意味で髪につけるという選択肢を選んでいる人もいるんだ、と気づきました。その点はちょっと反省です。
どうすればいい?考察
「現状の鍵ゴムに不満をもっているから髪に付ける」という人がいるのだということがわかりました。では銭湯側からどんな案が考えられるか?
①古いタイプのゴムは螺旋状のプラゴムに換える
②鍵が収納できるタイプの鍵ゴムに換える
③ダイヤル式のロッカー導入?
思いつくのはこんな感じでしょうか。
①→昔ながらの銭湯では、普通の髪ゴムみたいなゴムをまだ使っているところもあります。あれは確かに濡れると気持ち悪いし、髪を束ねるのに使いやすいから使っちゃう気持ちもわかる。螺旋状のゴムに換えれば手に付けてくれる人も増えそう。
②→サウナでアチチ問題は、金属製の鍵が露出しているから。鍵をプラスチックの部分に収納できるやつに換えれば問題ないはずです。実際、銭湯でもそのタイプの鍵ゴムを使っているところもあります。
③→そういうロッカーもあるということを、今回いただいた反応で初めて知りました。確かにこれなら、身につけるべき鍵自体が発生しないですね。でも、番号忘れちゃった~という高齢の方が続出しそうな気が…(体験談)
④大事に使ってほしいんだ、という啓蒙運動
そもそも、髪を束ねるのが悪!と言っているわけではなく、ゴムが伸びちゃったり髪が絡まって次の人が不快感を感じたりすることが問題なのです。
みんなの共有備品だから、大切に使ってほしいんだ。という銭湯側の気持ちが、少しでも多くの銭湯利用者に伝わるといいですね。
オマケ:盗難・紛失防止のためにも、鍵は身につけていてほしい(銭湯より)
そもそも、「腕や足首につけるのがイヤ」という気持ちは男女共有なのでは…?と思い、髪につけられない男性はどうしているのかな?と聞いてみたところ、身につけずにそのへんに置いてる人が結構多いよ、との回答を得ました。
いや、男性は気になる人は身につけてくれないんよ。桶とかに入れておいたり、そこらへんに置いてあったり……それが一番困る(苦笑)まだ女性は身につけてくれるから…
— 梅の湯 ♨️サウナは同時に3名まで♨️ (@1010_UMENOYU) October 17, 2020
なんと…!鍵を身につけないのはダメですよ~!!
鍵を紛失したり、すり替えられたり、防犯上のリスクもあります。銭湯にとっては、ゴムが伸びちゃうことよりそっちの方が大問題。どうかよろしくお願いします…
―――――
ということで、ふとしたつぶやきから、銭湯のロッカーの鍵ゴムの形態について色々と考えるきっかけになりました。このnoteが、皆さまのより豊かな銭湯ライフのお役に立てば幸いです。