見出し画像
毎日ブログ 110日目(2020/6/17)
(※この記事は自社ホームページからの転載記事です)

最近は、ニュースを観ていても
コロナ関連のニュースばかり。


それに絡んで自民党の問題も
緊急事態対応だったとはいえ
色々と問題を含んでいそうです。


その他はというと
アンジャッシュ渡部氏の不倫問題。


あれが「不倫」なのか、
「売春」なのかという
議論はさて置いておいて。


彼自身が最も
「やっちまったな」
的な中心人物なのでしょうが、
彼が既婚と知っていて
相手をしていた女性たちも
それぞれ同罪ですよね。


さすがに芸能人夫婦ですから、
知らなかった、というのは
言い訳にもなりません。


まあ、それはTVプログラムの
コメンテーターの方々に
色々と言ってもらうとして、


私的には非常に困っているんですよ。

画像1

ブログのネタがない!


1年365日。
キャリアの事を書くにしても
ネタは被ります。


既に3か月内でも
パワハラ・コンプライアンス系は
既に5回を超えています。


目標達成やキャリア理論の話も
もう何回書いてきたか…

きっと、
いえ間違いなく
これからも度々書いていきます^^;


もう日々同じようなニュースでは
大変なんですよ~^^;



半分本気の冗談は
横に置いておいて…


やはり、
別にブログのネタ探しに
限った事ではなく、

日々の生活の中で
様々な事にアンテナを張って
様々な事に興味を持つことは
大切なのではないでしょうか。


社会情勢、日本の政治、地域ニュース
株、為替…


私も全てに目を通している訳ではありませんが、
やはりブログを書き始めてからは特に、
情報収集の時間が
自然に増えた気がします。

画像2

365日、キャリアの事を考えている。

何かにつけて、
キャリアの話に結び付けて考える。

ある意味で幸せな事だと
感じています。

まだ3ヶ月ですが^^;



これまで何気なく見ていたモノも、
意識を変えて観るようになって、
何かが視えるように変わっていく。


少しずつですが、
ほんっとうに本当に少しずつですが、
自分が変わっていっているように
感じます。

少なくとも感じている
つもりにはなっています^^;

画像3


よく聞く 【 観察力 】って
どういう事を言うのでしょうか。

注意深く物事を観て気づく力

気づく、
という一言が大切です。


ただボーっと見ている事は
観る、とは言いません。


漢字の使い分けを考えてみましょう。

見る … 視覚でものを捉える。
観る … 周囲を見渡す。真剣に観る。
視る … 調査などの目的で視る。
診る … 病状や健康状態を診る。
看る … 世話をするために看る。

ちゃんと使い分けれていますか?


観察力とは
観て察する力と書きます。
しっかりと意識的に観て、
そこから何かを見つける力。


観察眼を養う事は、
ビジネスの世界では重要です。


芸は観て盗め

と言われますが、
これがまさに観察力に繋がります。


それはビジネスの世界にも
同じことが言えるのです。


最近は先輩社員が
OJTの中で親切丁寧に
一から十まで教えてくれますが、

更に観察力を以って
先輩の技を盗むのです。


財布は盗んではいけませんが、
業(わざ)はいくらでも盗んで良いのです。


そしてそれができる人は
成長が早い!


先日も紹介した
TTP = テッテイテキニパクル
です。

ぜひ今日から、実践してみましょう^^

いいなと思ったら応援しよう!