見出し画像

旅行準備にはちょっとこだわりがありまして

私は「準備を制するものが旅を制す」と思っているので、旅行準備(主に情報集)にはかなり時間をかけています。

行き当たりばったりの旅も楽しいとは思いますが、後から「あそこに行けば良かった」「あれを食べておけば良かった」と後悔したくないのです。


そんなわけで、私が日頃どのように旅行の準備をしているかについて、ざっくり書いてみようと思います。




わたし流、旅行準備の手順

①情報収集

旅行に出かけることが決まったら、まずは情報収集からスタートです。

情報元は、だいたいガイドブック、旅行サイト、旅行ブログ、YouTube、Instagramが主です。

ちなみに、調べる時、地名にプラスする検索キーワードは、「観光」「楽しみ方」「グルメ」「名物」「食べ歩き」「ご当地パン」「B級グルメ」「お土産」「ブログ」「旅行記」あたりでしょうか。(食べることばかりで、お恥ずかしい…)

ある程度情報が集まったら、よりディープな情報を求めて、「でしか見られない」「でしか食べられない」「でしか買えない」という言葉を付け加えて検索します。

あと、私自身、結構ミーハーなところがあるので、「ケンミンショー」や「せっかくグルメ」などTV番組名を入れて検索することもあります。


ちなみに、これらの情報はExcelで表にまとめているのですが、その際には必ず以下の項目について記載しています。

・観光スポット名、店名
・休館日や料金など
・観光の所要時間
・駅やホテルからのアクセス
・したいこと
・観光の所要時間
・行きたい度(★1~5)
・備考
・URL

上記の項目を記載したExcelは夫と共有して、夫が行きたいところを追加してもらったり、「ここは行かなくてもいいや」というスポットを塗りつぶしてもらったりします。


あと、同時進行でGoogleマップに印を付けておきます。

Googleマップで印を付けていくと、各スポットの位置関係がよく分かり、旅程が組みやすくなるからです。



②新幹線や飛行機、ホテルの予約(夫担当)

交通手段、ホテルの予約は夫に丸投げです。

私が単純にそういうものを予約するのが苦手なのと、夫の方が旅費を安く抑えることができるからです。

以前、とあるホテル(1人1泊7000円くらい)に泊まりたいと言ったら、「高すぎる!」と激怒されたので、それ以来、私はホテルに関して提案することをやめました。

まあ、移動手段なんて何でもいいですし、ホテルも私の希望(バス・トイレ別、独立洗面台付き)を叶えてくれるので文句はありません。

(バス・トイレ別の部屋を探すのが難しいらしいですが…)



③ガイドブック、旅程表作成

海外旅行や、3泊以上の国内旅行の時は、①で収集した情報を基に、自分のためだけのガイドブックを作ります。

ここに載せられないのが残念ですが、これがかなりの力作で、割としっかりとした冊子が出来上がります。

ガイドブック作成が旅行準備の中で一番楽しい時間かもしれません。


それと同時に、旅程表も作成します。

旅程表は元々夫が作ってくれていたのですが、最近はお仕事が大変そうなので、私が引き継ぎました。

夫直伝の旅程表は、こんな風に、分単位で旅程を組むものなので、作るのが大変です。(とか言いつつ、私はそれを楽しんでいます)

8:15 ○○駅
 ↓徒歩7分
8:22 △△公園(観光、写真 30分)
8:52
 ↓徒歩+バス18分(××バス ☆☆行乗車) 
9:00 ★★神社(観光 15分)
9:15

路線情報やマップを駆使して、とにかく無駄のないように、漏れのないように予定を立てていくのですが、これがバシッと良い感じに決まった時が、最高に気持ちいいんですよね。

いつも完成すると、すぐ「見て見て!」と夫を呼んでしまいます。



④バーチャル散策

旅程を組む際、徒歩移動の箇所や場所が分かりづらそうなスポットは、グーグルマップストリートビューで一度歩いてみるようにしています。

坂や階段が多かったら移動手段を変更したり、途中に素敵なスポットがあったら旅程に追加したりするからです。

一度、道中の景色を見ておくことで、旅行当日も「本当にこの道で合ってる?」と心配せずに済みます。



⑤持ち物準備

私はかなりの心配性なのですが、同時に「スマホと財布さえあれば何とかなる」という楽天的な考えも持ち合わせているので、荷物は少ない方です。

1泊2日旅行なら、500mlのペットボトル2本分くらいの大きさのショルダーバッグで出かけてしまいます。

バッグが小さければ、駅のコインロッカーを探し回ったり、わざわざホテルに預けに行ったりする必要がないので、荷物の軽量化は私的にかなりのこだわりポイントです。

ちなみに、バッグの中身は、
・スマートフォン
・コインケース(現金、クレジットカード、身分証、家の鍵)
・ポーチ
・替えの下着
・飲み物(500mlのペットボトル1本)

の5点です。

普段は長財布派なのですが、旅行の際はクレジットカードが入るくらいのサイズのコインケースひとつで出かけます。

スマホ決済ができるのならそれで済ませるつもりですが、お店によっては現金決済オンリーの場合もあり、そういう時に限って細々としたお金が必要になるので、千円札と百円玉は多めに入れています。

ポーチの中身は、ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ・マスク・絆創膏・生理用ナプキン・お薬・ヘアゴム・コンタクトレンズ・メイク道具(最低限必要なもののみ)・洗面用品・ビニール袋です。

正直、替えの下着と洗面用品以外は普段から持ち歩いているものなので、荷物の準備にはほとんど時間がかかりません。



旅行準備のワクワク感が好き

私の旅行準備にについて、ざっくり書いてみました。

旅行準備はいろいろと考えることが多くて大変ですが、私はこれが苦ではありません。

むしろ、このワクワク感が大好きです。

夫から「もう十分でしょ」と言われても、「いや、まだ何かあるかも」と情報収集に勤しんでいます。(それでもすべては調べきれないですし、旅行中の夫の突然のひらめきで楽しい経験ができたことも多々ありますが…)


旅行準備を頑張った分だけ、旅行当日の充実感はハンパないので、これからも旅行と同じくらい準備期間を楽しみたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!