![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20865957/rectangle_large_type_2_1dfc210fbd0527f3d40c455366bbc3af.jpg?width=1200)
経営指標を学ぶ2時間目:利用率
1時間目には”人件費率”の説明をしましたが、2時間目は収益を上げるためにベンチマークとして管理する必要がある”利用率(稼働率)”を説明します。
最も現場職員にも馴染みのある経営指標の一つが、この”利用率”といっても良いのではないでしょうか。
利用率とは
”利用率”は、皆さんが働く施設・事業所の定員に対して、どれぐらいの方が利用しているかを測る指標です。
利用率(%)=
年間利用者延べ人数 / 定員数 / 営業日数
仮に、定員100名の特養が、365日、空床なく稼働できれば、年間利用者延べ人数は36,500名となります。
年間利用者延べ人数:36,500名 / 定員数:100名 / 営業日数365日
= 1(利用率 100%)
利用率を高めるためには、「年間利用者延べ人数 / 定員数」で導き出される”1日あたり利用者数”をいかに確保できるかということが重要です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?