マガジンのカバー画像

福祉サービス第三者評価

9
東京都福祉サービス第三者評価の評価者として、他事業所の事例などのさまざまなノウハウを凝縮しております。一部無料で読めるようにしました。
¥800
運営しているクリエイター

#福祉

福祉施設に求められる組織マネジメント(Part1)

福祉サービス第三者評価とは(東京都版) 少し息抜きに、noteを更新しました。 私は東京都福祉サービス第三者評価(以下、第三者評価)の評価者の仕事もしています(年間平均30箇所程度)。 全国的に制度化されているものの、受審件数は伸び悩んでいます。 東京都は独自に補助金を出して、特養や保育園は実質義務化に近い形で実施しており、全国でも群を抜いて高い受審件数となっています。 (「東京都福祉サービス評価推進機構年次報告(平成30年度版)」より) 第三者評価は評価機関が勝手に評

福祉施設に求められるサービス提供のプロセス(Part1)

2020年度の東京都福祉サービス第三者評価も本格化し、訪問調査(経営層に対するヒアリング)も始まりました。 私は前職が高齢分野の現場職員であったこともあり、組織・サービス両方担当しています。 前回は組織マネジメントについて取り上げましたが、今回は「サービス」に関する項目、特に「プロセス(サービスを提供するための仕組み)」項目を取り上げたいと思います(サブカテゴリー1〜3、5、6が該当します)。 以下に、特養のサービス分析シートを添付しておきます。「プロセス(サービスを提供す

福祉施設に求められる組織マネジメント(Part3)

2021年度の福祉サービス第三者評価も佳境を迎えつつありますが、時代と共に組織マネジメントに関わる取り組み内容や深さも変化しつつあります。 「令和3年度介護報酬改定」も踏まえ、今、福祉施設に求められる組織マネジメントについて、考えていきたいと思います(組織マネジメントに関する投稿から2年も経つんですね💦)。 サービスに関する過去記事は以下をご参照ください。 今回取り上げる、組織マネジメント項目は、 です。 【カテゴリー3 経営における社会的責任】まずは、【カテゴリー3

福祉施設に求められるサービス提供のプロセス(Part3)

2022年度の福祉サービス第三者評価も終わり、フィードバックのやり取りを行っている最中です。 2022年度に福祉サービス第三者評価を受審された施設・事業所もあれば、2023年度に受審しなければならない施設・事業所もあると思います(東京都独自の補助金であるサービス推進費との兼ね合いで実質義務化されている)。 ぜひ、過去記事も参考にしていただきながら、受審の準備に臨んでいただければ幸いです。 サービスに関する過去記事は以下をご参照ください。