見出し画像

#25 別るるや柿喰ひながら坂の上 惟然

別るるや柿喰ひながら坂の上  惟然ゐぜん

 誰との別れかというと「翁に別るるとて」とあるから、師の芭蕉との別れである。
 別れの時が来て、柿を齧りながら坂の上から去ってゆく人を見送った。それだけのできごとだが、とても好きな句だ。
 別れてゆくのは、敬慕してやまない師である。
 惟然の人となりを思い合わせると、この句を初見した時のおおらかなものだという第一印象とは、ちょっと違ってむしろペーソスの漂う感じがしてくる。

 広瀬惟然《?~宝永8(1711)》は、美濃国関の人で、富家に生まれたが、感ずるところがあって妻子を捨て、風狂の内に生涯を終えた人であるといわれている。元禄元年のころ芭蕉に入門し、三年ころから芭蕉の身近にあった。
 師の没後は諸国を漂白し、晩年は故郷に帰って隠棲した。寡欲で飄逸,奇行に富んでいた。鬼貫などとも親交があった。
 
 芭蕉の死後、惟然は口語調や無季の句を詠むようになる。

梅の花赤いは赤いは赤いはな    惟然

 よく知られている句であるそうだ。ただ梅の花が赤いと言っているだけだが、とにかく「梅の花が実に赤い」と感じた刹那の思いがよく表れているとい評があって、自分も同感だ。

水鳥やむかふの岸へついつい

これも、口語調である。