高校生「男女別の更衣室より暖房!!」 埼玉県・県民コメント募集中
2025年共通テスト・「日本史探求」で漫画「意地悪ばあさん」を使い「女性の参政権」について出題※された今日この頃。男女別学・ナンバースクール※の面影を残す埼玉県で、「魅力ある県立高校づくりの方針(案)」に対する県民のコメントの募集が始まりました。
要は
埼玉県「教えて! どんな高校に通いたい? 皆さんの声 大募集」です。
県民コメントは令和7年1月10日(金曜日)から令和7年2月9日(日曜日)の募集です。メールでもFAXでも郵送でも送れます。
くわしくはこちら。
わたし「学校(公立校)に希望ある?」
うちの高2に聞いてみました。
高2「暖房! 3時間目に切る(と寒い)」
わたし「だよねえ」
ナンバースクール(トップ高)とは関係ない高2には、3時間目で切られる暖房の時間延長の方が重要らしいです。
PTA説明会では先生方は「予算の関係で灯油代が上がって、生徒には悪いけど、暖房をつけられる時間が決まっているんです」とのこと。
私は気になるのはこちら。
「同じ教室でお年頃の男女が一緒に運動着↔制服に着替え」
埼玉県では、男女更衣室が足りません。もしくはそもそもないです。土地代とか費用の関係でしょうか。
なので、一緒に教室でお着替え。まあ、高2は気にならないそうです。個人的には、下に体操着を来ていても異性がいる前でシャツやスカートを脱ぐのは抵抗があります。こういうところ、
「(明治の日本の)お風呂が混浴で、驚いた」
と書き残した外国人を思い出します。
学校によっては掃除の時間は制服NGなので、掃除の時間にも体操着に着替えます。「スカートorズボンの下にハーフパンツをはいて登校」が暗黙の決まり。
真夏でも制服の下に半袖とハーフパンツを着こんで登校します。
「暑そうだわ~」
なんで制服で掃除ダメなのかさっぱり分かりません。問い合わせたところ
学校「ダメです」
母校の、長野県の中学校はOK.だったなあ、今も同じだろうか。
まあ、「スカートの下にジャージを着るのは禁止」だったため、上はセーラー下ジャージだったけど。
令和の長野県の小学生の姪っ子は「スカートの下は短パンをはく」事になっていて、時代だなあ、と思います。
話がずれました。こういった施設の希望も出せます。よかったらどうそ。
おまけ
「まず生徒の環境を整えよう!」ということで、職員用のトイレも古い設備の学校もあるそうです。快適な環境が必要なのは生徒だけではないです。離職率の高いそうですし、早めになんとかなりますように。
※女性の参政権
他の漫画を探して欲しかった。これだと「女性参政権にまつわる社会情勢を女性が理解していない。」で終わっている。
「それなのに参政権を与えるのか?」否定することもできるし、「女性はもっと勉強せよ」励ますのか。どちらもできる。選ぶのは読者。
そうなると社会に石を投げるという点で、この漫画でいいのかな?
※ナンバースクール
「男子は大学に進学、女子は家庭に入る」これを前提とした時代(人間の代表が男性で、男性が女性のことを決めた時代)に設立された学校です。改行・太字はわたしです。
男子校と女子校で一対で、俗に伝統校と呼ばれ、男性OBは地域経済の要となりました。引用部分では<政官界>といわれてます。埼玉県に残っている別学校はこの流れを汲んでいます。
現在、「男子校・女子校・共学校がほぼ同じ偏差値内で選択肢がある」と言えるのは浦和地区だけです。
他の地域では共学校・女子校・男子校は「ほぼ同じ偏差値内」とは言えません。資金的・体力的・精神的に通いにくい場所に「平等」が用意されいてもそこまで行けなれば、絵に描いた餅です。
設立当時、女子OBは高い教育を受けても、学校の目的が<良妻賢母となり、男性を支える>ことが前提なので卒業後・就職しばらくして結婚→パートがスタンダード。男性同様に家庭を持ちながら出世、女性OB自ら経済の要となれるのはごく一握りの人達だったと思われます。
また、ナンバースクール出身者は愛校心が強く、卒業後も派閥を作り自分の後輩に親しみを覚え、引き立てがちです。
これらの点から、自然と<意思決定層が男性>に傾いていくのです。
意思決定層の性別に偏りがある社会とはどんな社会でしょうか。
例えば地震の際の避難所運営者が健康な男性ばかりだと、女性や子供等の視点が欠けやすく、生理用品の配布・授乳場所など問題が起こりやすいと分かっています。
「でも、地震て特別だよね?」
と思った方、非常時に起きる問題は日常の時には隠れていた問題です。最初から全くなかった問題ではありません。
つまり、
「複数の属性(ABC)を持つ集団が物事を決めようとするとき、特定の属性(A)の発言権がないか、もしくは重視されない場合だと、その属性(A)の視点が欠けがちになる」
これが、埼玉県が共学化を進める一側面でもあります。
1月10日X(元ツイッター)で「共学化について暇なので誰か議論しませんか。考えに至った背景を聞きたいです。」という趣旨のポストがあったので書いてみました。これを一度で140字説明する技術はわたしにはないです。
反対する別学OB・高校生の意見はこんな感じです。
「伝統を守る」
「男子からの避難地」「女子からの避難地」
「後輩に同じ環境を与えたい」
「他県は共学化しても、男女差別はなくなっていない」
「当事者の高校生の意見を聞いてほしい」
「一件の苦情より3万の署名を優先してほしい」
ただ男子校と一緒に反対運動してるのは、女子校にとってマイナスだと思います。
女子校の出身者の主張のひとつは「(男子がいなくても)女子だけで何でもした・できる」なので、男子校と一緒に別学を残す運動をしていることは「矛盾しているのでは?」と。女子校独自の展開が欲しいです。