発達障害児の部屋づくり②母の長年の悩みが解決😄💦
こんにちは。ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の特性を持つ小学生の男の子の母です。水やせっけんの泡が大好きで、動きがふわふわしている少年なので「くらげ坊や」と名付けて紹介させて頂いてます👦🫧
夏休みの過ごし方をお話する前に、良い報告を1つ。
自立に向けて頑張るくらげ坊やですが、1度も自分でランドセルを背負えたことがありませんでした。
その後の水筒とか手提げは自分で持てるんですが、ランドセルが背負えない。
なぜ?
ランドセルは、学校に行く為の最初の義務スイッチで、そのスイッチを入れることが大変なのでしょうか。登校時間もありこちらものんびり待てないので、えいっと背負わせてしまいます😭🏫
毎日のランドセル、自分でスムーズに背負わせたい!下ろさせたい!何かいい方法はないものか。長年の悩みでした💦
ランドセル置き場もあれこれ試しました。
結果をご報告します📢
棚の上→置けない
箱の中→入れられない
ランドセル掛け→もちろん掛けられない
八方塞がりのまま月日が過ぎ…
何でいつも同じなのにできないの??と思いますが、とにかくできないのです。
更に悩ましいのは、声を掛け続けても手伝っても、私のイライラが募るだけで当分身につかないと何となく分かってしまうことです。
「三日坊主」という言葉がありますが、三日もやろうと思っただけ立派です。
「自分でやらないと!」と思うことも難しいのです💧
もっともっとイージーモードでできるレベルにしないと😭
歯ブラシを歯ブラシ立てに戻すくらいに簡単に💦悩む悩む…。
そんな毎日でしたが、少し前にくらげ坊やの机の横のカラーボックスの1番上のネジが緩んでいるのに気付きました。
直そうと思い、工具箱からドライバーを持って来てネジをクルクルしていたらふと考えが浮かびました💡💡
1番上の板を止めていたネジを4つとも全部外して、板も外しました✨
そしてその空間にランドセルを乗せてみました。
何と!!
置けましたー😭
運良く奥行きのあるカラーボックスで入れにくくありません。
すぐにくらげ坊やを呼び、「ここに立って!」「背中を向けて、置いてあるランドセル背負って!」「下ろして!」「背負って!」「下ろして!」
きゃーー!!後ろ向くだけでそのまま背負えて、置けて、超スムーズじゃない!!
「どう?どう?」とドヤ顔で息子に聞く私。
「んーまぁいいんじゃない?」といつも通り他人事でしたが、満更でもないくらげ坊や🪼
横板がランドセルの高さ近くまでしっかりあるのがポイントです。
倒れることもありません。
うちには小さい子はいないので、気をつければ角も危なくはないでしょう。
そのまま蓋を開けて、明日の準備もできてしまいました😆
すっかり嬉しくなって、「ランドセルはこれで良いね。学校の帽子はどうする?」と聞くと、「ポーンと入れられるのがいいな」と言うのでそうすることにしました。
これまた所在地の安定しなかった帽子は、先ほどのネジの空いたところに結束バンドを通して付けられたカゴが定位置になりました🧢
入れやすくする為に割と大きなカゴです。
忘れちゃいけないセットが仲良く並びました🥹
翌日はワクワクとドキドキした気持ちで「ほら!学校行くよ!ランドセル背負って!」とくらげ坊やに声を掛けると、棚に来るまではいつも通りグズグズ時間がかかったものの、ランドセルそのものはスルッと背負えたのです😂
やったーーー!
これで、小さくない悩みが1つ解決したのかな…
くらげ坊やに自分の時間の多くを献上している私は、こういう細かい仕組みを変えていくことが少ない趣味の1つです😅
棚板を外す作戦はもしかしたら同じことをされている方がいらっしゃるかもと思いますが、いわゆる「きちんと🌟整理収納💕」という内容じゃないのが特徴ですね🤣
発見したことはお仲間達にお話したりしますが、実際に試してみるか、役に立つかは人それぞれです。
それでも、厄介な生活を余儀なくされている私達がちょっとでも楽になる方法を探すことはすごくすごく大事かなと感じます。
どうしても大きな課題の方が目立ってしまい、生活の細かいところは表に出しにくいです。
アドバイスを頂くにしても、すごく身近な話でなければ想像がつきにくいかなとも思います💭
小さいことでも立派な困った問題(日本語おかしい🤣)が少しでも減りますように。
お読み頂きありがとうございました。