見出し画像

共生と破壊『OSO18 ”怪物ヒグマ”最期の謎』

先日のNHKスペシャルについて。

見れなかった人も上記の記事に概要はまとめられているので参照を。

発端はこのニュース。

北海道で家畜を食い荒らしていたヒグマOSO18。こいつが遂に駆除されたということで話題になった。当のハンターはそもそもOSO18だとは思っていなかったらしく、いつも通りにそのまま解体業者に死骸を持ち込んだらしい。

「世間を騒がせた割には結構あっさりな最期だな…」と感じた人もいるかもしれない。それもその筈、撃たれた時はなんと胃の中は空で足の指も腫れており、かなり弱りきっていたのではないかと推測されている。


「あんなに肉を食いまくっていたのにどうして!?」
私もそう思ったし、これについては多くの人が同じ考えだったことだろう。しかし、それは大きな誤解だということは本番組を見てようやく理解した。

飼育員の小林木野実(こばやし・このみ)さんによると、来園したお客さんにそう尋ねると、多くの人が「肉」「魚」と答えるそう。
ただ、実態は「草食に近い、雑食」です。
具体的には何を食べているのか小林さんに聞くと、「キャベツ、白菜、セロリ、もやし、ニンジン、さつまいも、じゃがいも、かぼちゃ、りんご、オレンジ、ぶどう…」とスラスラと教えてくれました。10種類以上の果物、野菜を食べているんですね…!

したっけ!『【草食or肉食?】飼育員さんが教えてくれた、北海道のシンボル“ヒグマ”の意外なギャップとは』

円山動物園の飼育員さんが丁寧に解説してくれているように、ヒグマってそもそも肉食わないらしい。
ながいなが~い年月をかけて、自然界で生き残れるように山菜を食べて生命活動を維持できる体へと進化していったらしいのだ。あの三毛別羆事件なんかを知ってると「ヒグマは人を襲って動物を食うんだ!」みたいなイメージが持たれがちだが、それは相当稀なヒグマなようだ。


もちろん全く食わないわけではないんだけど、基本的には山の中にいる限りは食う必要がないからそうならないということらしい。

この番組ではその部分を徹底追求していたのが印象的だった。OSO18は何故、執拗に家畜を狩りに来ていたのだろうか?


割とこの辺の答えはシンプルで、肉の味を覚えてしまったからということらしい。さらにその要因として、強いオスのテリトリーからあぶれていたことも推察されている。

要は安定した生活圏を失い彷徨っているうち、人間の家畜と距離が近くなり、その肉を繰り返し食っているうちに逆にそれしか食えなくなってしまったようなのだ。
遺伝子レベルの検査をした結果、マジで普通なら考えられないくらい野菜を食ってなかった。これにより、断定は出来ないが体にも何らかの支障が出ていた可能性は高いということだ。

なんとまあ、哀れというか悲しいというか。自然からあぶれると動物とはこうなってしまうのだな、と。
ハンターのおじさま達は「肉の味をしめた第二のOSOはすぐに現れると思う」と戦意を表明する一方で、人間が自然の近くにくるようになったこともこのような事態を産んでしまった原因の一つだと語っていた。

とはいえ、いまさら北の大地で「第一次産業をすべきではない!」みたいな結論を出すことはもちろん不可能。どうしても自然の一部を切り開いて家畜なり農作物なりを育てることが欠かせないのが現実である。
しかし、まさか野生動物の住みかを奪うということよりも、家畜が近くにいるということからこうして多くのことに影響が及ぶなんてなかなか想像されたことではなかったのではないか。

たまたまOSO18が群れからあぶれるヒグマであったこと、たまたまその近くに家畜あるいはその死骸があったこと、たまたまそれを繰り返す行動をOSO18がとっていたこと。これら全てのそもそもの原因は人間にあったということだ。

だからこそ、人間が無理矢理に自然を切り開きながら生活していくなかでは、人間が責任をもって出来うる限りに環境のバランスを整えなければならないのだ。私達も生活は譲れない。次に同じことが起きた時、ハンターはまた第二のOSO18を撃つだろうし、第一次産業も続いていくのだろう。


最終的にはジビエされて元気に食べられまくったOSO18。あっけない最期と見られているが、これを機に人間目線の自然に対する見方を少し変えてみることが必要なのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?