![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152773323/rectangle_large_type_2_74f5931dd07a41ba19fba78d6934f548.png?width=1200)
ああああああああ!
Windowsを使っていると、
![](https://assets.st-note.com/img/1725184066796-157PIxRIYv.png)
こういうのに出くわす。
これは元々OS自体に搭載されている予測変換。そんなことある??
最近のは辞書に載っていない固有名詞、例えば有名なアニメや映画作品のタイトル、そして芸能人や声優の名前なんかも予測してくれる。
これ何がおかしいって、本当に「誰でも知ってるよね!」ってラインじゃないものも普通に出てくる。特に声優はアニメ好きな人なら知ってても、そうでない人は「誰だ?」となるような人も普通に出てくる。
ただ、これに関しては変だとは思いつつ、何気にすごいし、ありがたい。人名ってさ、名字はともかく、下の名前はいちいち変換が面倒だったり、覚え間違いをしていることもあるから、すんなり一発で「そうそうこれこれ!」を出してくれるのは助かるところが大きい。
と、思っていたんだけど。
先日、身近でこんな会話を聞いた。
「こないだPCの予測変換で“ずっと前から好きでした。”って出てきてさ。俺、一回もそんなフレーズ打ったことないのに、怖かった」
そらそうだよ。怖いよ。
それがかつてニコニコ動画から音楽ユニットへ成長した元ボカロPグループのHoneyWorksのアルバムのタイトルとか誰が知ってる??
いやインターネット界隈では有名だろうけど、アニメ趣味のないサラリーマンはそら知らんよ。怖がるよ。
で、キーボードの上で指が滑ったりするとさ「ああああああああ!」って。なんだよそれ。
もしかして何か元ネタがあるのかと思って、一応ググった。
![](https://assets.st-note.com/img/1725361763-vOl4SsyYjUZ3XgPtHDCLVz0i.jpg?width=1200)
そんなことはなさそう。
便利なのはいいけど、怖がられない仕様にしてください。