![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58821377/rectangle_large_type_2_174149cde9b90c5644482aa4f4a0d186.jpg?width=1200)
安心して働くための人事制度「mikan安心キット」をつくりました。
mikanはこのたび人事制度を刷新し「mikan安心キット」という名前をつけて公開しました。
これまでも、代表高岡の育休取得や、新型コロナワクチン接種に伴う特別有給休暇にみられるように、中長期で事業を創っていく際に必要な「安心してチャレンジし続けられる体制づくり」を進めてきました。
今回のnoteでは、この「mikan安心キット」の内容をかいつまみながら、上記の施策や制度拡充の背景にある考えについて紹介します。
人事制度を拡充する理由
子供の急な発熱で保育園に預けられない、一緒に暮らしている愛犬の具合が悪いからすぐに病院に連れていきたい、働いている中で起こる日々のトラブルへの対策として「mikan安心キット」の導入を決めました。
その背景には、「自身の病気や、育児、家族の看護などをしながらでも、長期的に生き生きと働き、社会へ影響を与えられるチームでありたい」という想いがあります。
当たり前ですが、mikanで働いている全員に「仕事」以外の生活があります。生活の中で起こる喜ばしいイベントをお祝いすることはもちろん、病気や怪我などアクシデントにあってもできる限りの対応をしてもらってから、また事業にフォーカスしてほしいと考えています。
また、仕事においてもmikanのミッションにもある通り「人生の可能性を広げる」ということをメンバーにも実践してもらうために、本施策のアップデート含め、会社としてできる範囲で支援を行っていく予定です。
厳しく管理しないという管理方法
「mikan安心キット」を適用する基準についてはあまり厳格に管理せず、メンバーの自主性、自己判断を尊重しています。これは事業成果に集中するため、運用コストを低くしたいからです。
スタートアップらしくリーンに開始し、運用の中で改善していくとともに、制度を悪用する人はいないというチームへの信頼、性善説を前提に運用しています。
そもそも悪用するケースが生まれないという想定に加え、ルールを明確に決めて、厳格に管理していく方が、全体のコストがかかってしまうとも考えているからです。
内容紹介
「mikan安心キット」は、大きく3つのカテゴリに分けられています。
各カテゴリの内容に加えて、特徴的な制度をピックアップして紹介します。
Life events- パートナーの通院まで適用可能なSick Leave
Sick Leave
病気・ケガを事由とした有給休暇を年10日間、年次有給休暇とは別に付与します。
パートナー休暇&お祝い金
パートナーとの結婚にあわせて、特別有給休暇とお祝い金を支給します。入籍、事実婚、またパートナーの性別は問いません。
出産休暇&お祝い金
出産にあわせて、特別有給休暇とお祝い金を支給します。
忌引き休暇
ご家族に万が一の不幸があった場合は、特別有給休暇を支給します。
Life eventsは、メンバーの人生で起こる様々な事象をサポートする制度です。この中でも特徴的だと考えているのがSick Leaveです。
本制度は、本人だけでなく、日頃からメンバーを支えている大切な家族が病気や怪我になった場合でも適用できます。
就業が難しい怪我、病気はもちろんのこと、重い生理痛や、ペットの通院等にも適用することを想定しています。
程度や価値観など、その人の基準を大事にする
また、病気や怪我の程度についてはメンバーの判断に委ねています。
生理痛やペットの通院、家族の体調不良については、休暇を申請するかどうかの判断が難しいものです。それは、いずれもその人の感じ方や、周囲との関係によって判断が異なるからです。
体調の悪さは人と比べることはできませんし、同棲しているパートナーや、一緒に暮らしているペットを、家族と感じる/そうは思わない人もいて判断が難しいものです。
上記のような従来休暇取得を迷うことが起きた場合でも、自由度の高いSick Leaveを策定することで、迷わずに休暇を取得でき長期的に安心して仕事に取り組める環境をつくっていきます。
Work style - 柔軟な働き方と有給休暇の入社時100%付与
柔軟な働き方
ライフイベント等に合わせた一時退勤や、稼働時間の前後など柔軟に調整が可能です。
最適なデバイスの貸与
最新スペックのPC端末を貸与します。(できるだけご希望の端末・スペックのもの)パフォーマンスを最大限発揮できるよう、最新のスマートフォンやタブレットを必要に応じて貸与することも可能です。
リモートワーク支援制度
最適なリモートワーク環境を整えるためのディスプレイやイスを貸与します。
年次有給休暇
入社時に15日間の有給休暇を付与します。
特徴的な項目は柔軟な働き方と年次有給休暇の入社時付与制度です。
柔軟な働き方については特に申請の必要はなく、メンバーは子供の送り迎えなどで勤務開始を遅らせるなど活用しています。
年次有給休暇については、多くの企業では入社後6ヶ月後に付与されていますが、mikanでは入社日に有給休暇が付与され即時使用することができます。
Learning - 無制限の書籍購入支援と教育サービスの利用サポート
インプット支援
個人のインプット費用(書籍等)を会社が負担します。
また、自身の専門領域に関するカンファレンスやイベントへの参加は業務時間として扱います。
教育・語学学習支援
毎月8,000円を上限として教育・語学関連のサービスにかかる費用をサポートします。自身だけでなく、家族が使用するサービスも対象です。
インプット支援の費用上限も明確には定めていません。
悪用しないという前提で運用していることに加え、仮に1人で月に数万円の書籍を購入したとしても、それを読破して業務に活かしているなら投資したよりも圧倒的に大きなメリットを得られると考えているからです。
また教育・語学学習の利用支援は普段サービス提供者側で凝り固まった視点をほぐすため、他社のサービスを積極的に利用できるよう導入しました。家族まで適用できる点がユニークかもしれません。
自身だけでなく、家族にも使ってもらうことで得られる視点は、日々のプロダクト改善に必ず活きるはずです。
利用しやすい雰囲気づくりまでが制度設計
制度は作るだけでなく、利用されるように雰囲気作りまでしていかなければいけません。
mikanでは、代表の髙岡が社内で初めての育休取得を行いました。
もちろんこれで十分だとは全く思っていませんが、このように経営陣が率先して制度を利用していくことで他のメンバーが利用していきやすい環境を作っていきます。
単純に「安心して働いてほしい」
冒頭で、事業成果にフォーカスできるようにしたいと難しく書いてしまいましたが、簡単にいえば「安心して働いてほしい」と思っています。
体調が悪いけれど無理して働かなければいけない、子供の送り迎えも考えると無理なスケジュールを組まなければいけない、自己学習のためのコストがちょっと気になる。
そんな仕事・生活を取り巻く不安を取り除き、安心して万全の体制で事業に臨んでもらうために、この規模のスタートアップにはあまり見られない、一見不釣り合いにも見えるかもしれない制度を導入しました。
それによって事業成長に繋がるとも考えていますし、何よりも、チームが不安なく明るく生き生きとしている方が一緒に働いていて楽しいです。
事業に合わせてアップデートしていきます
「mikan安心キット」の内容は今後もアップデートしていく予定です。(今日リリースしておきながら既に Version 1.1 の議論が始まっていますw)
中長期的な事業創造を志向するからこそ、制度や体制も現状のフェーズ起点でなく、それに見合ったものを。不確実性の高いスタートアップだからこそ、少しでも安心して働ける制度を整えていきます!
mikan is hiring!!
各種ポジションで積極採用中です!
ちょっと早いよ・・という方は各メンバーのDMでカジュアルなご相談でもいいですし、もっと中身を知りたい方はmikanに関するまとめページをご覧ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![溝口慎也 / mikan](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38398463/profile_7f6d25fcdd2e0f27cae30f99d1fc5d63.jpg?width=600&crop=1:1,smart)