見出し画像

≪スト6≫欠けがちな守りの選択肢+防御の読みあいを整理する

好きなムシキングのカードは、「タランドゥスツヤクワガタ」です。みぜんです。

名前がフォッサマグナみたいでかっこいい

今回は、欠けがちな守りの選択肢の紹介防御の読みあいを整理するという内容で話していきます。読みあいの防御は100%の答えがなく、多くの人が悩むポイントです。今回の内容で少しでも受けるダメージを減らして勝率が上がることを祈ってます。

TwitterのdmやTwitch配信で質問・リプレイを見て欲しい・コーチングして欲しいなどなんでも募集中です!フォローしていただけると配信開始に通知が行きますのでぜひ!
配信先↓


Amazon商品紹介
①いつも紹介してるカプコン公式Tシャツ。対戦会行くときに来ていくと良き。色を種類もたくさんあるのでぜひ!

②ジュリちゃんのアクスタ。カワイイ。他のキャラも販売されています。

②Prime Student
Prime Studentは学生向けのお得なやつ。最初の6か月は無料で、
Prime Video, Amazon Music Prime, お急ぎ便などたくさん使えます。自分は大学生の時に使ってました。おすすめです。



1.欠けがちな防御の選択肢

ダイヤ~MR1700あたりの方をコーチングしていると、防御方法が「遅らせグラ」「無敵技暴れ」「ガンガード」の3つであることが多いです。

ここに1つ追加してほしい防御の選択肢があります。
それは「バクステ」または「バックジャンプ(画面端なら前ジャンプ)」です。
今回はこの「バクステ」または「バックジャンプ」を中心に読みあいを整理します。

相手から起き攻めされる際に考えられる選択肢は「打撃」「投げ」「シミー」の3つです。
※今回は説明をシンプルにするために遅らせ打撃と遅らせ投げの話はないものとして進めます。


では、「バクステ」または「バックジャンプ」3つの攻めの選択肢の内、どれに勝って負けるでしょうか?

「打撃」の場合、ガードできません。負けです。
「投げ」の場合、自分は地上にいないため避けることができます。勝ちです。
「シミー」の場合、相手は様子見をして「遅らせグラップ」「パリィ」を待っているので、距離を離すことができます。勝ちです。

つまり、3つの選択肢の内、「打撃」以外には負けません。強い!!


2.「バクステ」または「バックジャンプ」を含めた読みあいの整理

表1は、攻めの選択肢と守りの選択肢の関係性の表です。〇は攻め手から見てダメージが発生する場合、×はダメージが発生しない場合を指します。

この表を見ると分かることがいくつかあります。

表1 攻めと守りの選択肢の関係性について
適当な表でごめんねごめんね

(1)遅らせグラと無敵技暴れは対の選択肢になっていない

攻めの選択肢をこの3つに絞った場合、「遅らせグラ」「無敵技暴れ」の勝ち負けの関係は同じになります。対になっていません。この2つの選択肢に偏った人は様子見をされるだけでゲームセットです。
遅らせ打撃に関しては結果が変わりますが別に記事で。

(2)相手が投げとシミーしかないなら「バクステ」または「バックジャンプ」で勝ち

「打撃」にしか負けないということは、もちろん「投げ」と「シミー」には勝てます。それだけです。


3.相手の投げの向こう側に何があるか

では試合中に何を意識すべきかというと、相手の投げではない裏の選択肢に注目することが大切です。

例えば・・・
相手の攻め「投げ」→「シミー」→「投げ」ならば、「バクステ」または「バックジャンプ」で守ることができます。
また、相手の攻め「投げ」→「打撃」→「投げ」ならば、「遅らせグラ」で守ることができます。

自分が実践で多くの場合やっているおすすめの防御方法はダメージの低い「投げ」そこそこ許容しつつ、相手の裏の選択肢を確認し、「バクステ(バックジャンプ)」「遅らせグラ」を選ぶです。

相手の裏の選択肢を確認するといいましたが、多くの場合「投げ」の裏の選択肢は「シミー」であることが多いです。
そのため相手の動きを見るのが難しい場合は、「投げ」をある程度許容しつつ、投げを避けたいと思ったら「バクステ(バックジャンプ)」をすることがおすすめです。そうすることで相手の攻めの内、最もダメージの高い「シミー」を避けることができます。打撃を重ねられてたらドンマイ。


4.最後に

今回は、欠けがちな守りの選択肢の紹介防御の読みあいを整理するといった内容でした。後半の実践での考え方はあくまで参考程度に。
とりあえず遅らせグラしたいと思ったらバックジャンプをする練習をしてみてはいかがでしょうか。自分はそうしてました。

おしり。







いいなと思ったら応援しよう!

みぜん
いただいたサポートはおやつ代に当てさせていただきます。