見出し画像

美容院失敗されたら、「龍が如く7」をプレイするしかない!!!

ウッウッ😭‎ 美容師さんに髪の毛失敗されたよぅ😭‎
お金払ったのに酷くなったよぅ!!
帰り道思わず涙がこぼれてしまった。
自宅に帰ってから、うぇーーーーんってめっちゃ泣いた。

もう全ての美容師が信じられない。
トラウマレベルで傷ついた。
この酷い髪を見る度に悲しみが込み上げてくる。

この酷い髪を晒さないために、なるべく外に出ないことを決意。
ゲームでもするか…と軽い気持ちで始めた「龍が如く7」に心を救われたお話です。

「龍が如く7」を始めたきっかけ

今回「龍が如く7」をすることになったのは、偶然
彼が「龍が如く7」をプレイしていたのである。
最初は彼の横で、失敗された髪を鏡で眺めながら、半泣き状態で見てた。

でも見れば見るほど面白い。
「変わってくれぃ!!」と彼からコントローラーを借りたらどハマり!!
最後には髪の毛を失敗されたことを克服できる気がしてきたのだ。

なぜ「龍が如く7」をプレイすると、美容院での失敗を克服できるのか伝えたい。

しかしその前に「龍が如く7」がどんなゲームなのか簡単に伝えたい。

「龍が如く7」とは

「龍が如く」は、ヤクザが主人公のアクションゲーム。
ドラクエみたいに主人公を動かして、敵を倒したり、キャラクターと話してストーリーを進めるゲーム。
ヤクザや拳で解決が苦手な私でもストーリーが面白く楽しめました。

実は2025年1月現在8シリーズでており、近々9シリーズ目が発売予定。
今回おすすめする7シリーズ目は2019年に販売。これまで1-6まで主人公ではなく、新しい主人公「春日一番」(ヤクザ)がどん底から這い上がるゲームです。

あらすじ紹介はこの辺にしておいて、そろそろ本題の、なぜ「龍が如く7」をプレイすると、美容院での失敗を克服できるのかについてお伝えしたい。

「龍が如く7」をプレイすると、美容院での失敗を克服できるのか

それは、

主人公『春日一番』の壮絶な人生

である。

そして、彼もその壮絶な人生の中で髪型を失敗しれているのだ。

春日一番、髪を盛大に失敗される

彼はパンチパーマをオーダーするも大失敗
先に言えーーー!!
髪の毛失敗された直後で多分春日以上に怒ってた(笑)
言い訳か????
ますますイライラ‪😡

このように、かなり酷いミスをされていました。
しかも他人からめちゃくちゃバカにされる。
私のされたミスよりも大きくダメージを負っていて、ものすごく気の毒だなぁと感情移入する。

と、まぁまぁ大変そうな彼ですが、彼の人生はもっと壮大にどん底なのだ。

ネタバレにならない程度にかいつまんでお伝えする春日一番の人生をご覧下さい。

幼少期〜20代まで

  • 訳あってコインロッカーベイビーとして生まれる

  • 風俗店店長に育て上げられる

  • 訳あって東城会 荒川組 組長 荒川真澄に忠誠を近い盃(さかづき)を交わす。

  • 実の父親のように慕っていた上記の荒川組組長から頼まれ、殺人を犯した兄貴分・沢城の身代りになり、出頭。

  • 18年の懲役生活

40台前後頃

  • 出所後、誰も迎えに来てはくれないし、待ってる人もいない。その背景には東城会が消滅(=荒川組も消滅)していた。帰る場所が無くなる。

  • とりあえずパンチパーマをしに行くがめっちゃ失敗される。

  • 元荒川組組長になんで組が無くなったか真意を訪ねに行ったら銃口向けられ「すまねぇなぁイチ…… 死んでくれ」と打たれる。

  • 辛うじて生きていたが目覚めたのはゴミ捨て場。

  • 帰る場所がないのでホームレスとして生きてく。

  • 仲間ができる(元警官とホームレスと雇われママ)

  • お節介焼きなので様々な事件に巻き込まれる。

  • 沢山殺されかける。

  • 仲間1人に裏切られる。(のち仲間に戻る)

  • 大好きな荒川組組長と和解したのち、組長が…

  • ほかにも新黒幕と和解するも、黒幕が…

みたいな感じでどん底スタートから、徐々に這い上がるも、またどん底。

それでもめげずに頑張り続けハッピーエンド?を掴む彼の姿を見て、自分の悩みは小さいか…
と思えるようになりました。

実はゲームクリア後でも、お風呂で髪の毛を見てやっぱり辛くて大号泣したのはここだけの話。

嫌なものは嫌だと思うので自分が満足いくまで解決策を求めるのがいいと思います。
相手に非があって生活に支障が出るくらい不利益を被っているのであれば、泣き寝入りしないために1度連絡をとってみるのもいいかもしれません。

人は万全では無いし、失敗ありき。
施術した美容師さんよ。失敗したことに対して振り返りして経験値爆積みしてくれぃ!!

いいなと思ったら応援しよう!

XXXのたわごと
夢追い掛けたいです!! いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に使わせていただきます。