見出し画像

「子どもを信じられる社会へ」スクール理事長が語る、家族と教育の新しいカタチ Vol.3

こんにちは。

千葉県船橋市で、全日制のオルタナティブスクールと認可外保育園を運営しているFree+ International School [FIS]です。


前回に引き続き、FISの理事長である青沼弥幸(Miyuki Aonuma)が、FISへの想いを語るシリーズ。

第三弾の今回は、FISの教育理念として「家族との信頼関係」を軸に据えた背景と、青沼が目指す教育の未来についてお聞きしました。


第一部:「スクール設立の背景と経緯」
第二部:「息子の成長と学校への違和感から生まれた小学部」
第三部:「家族との信頼関係を軸にしたFISの教育理念と未来」(当記事)


第三部:「家族との信頼関係を軸にしたFISの教育理念と未来」

『子どもと家族の信頼関係』を大切にした理念ができるまで

――『家族との信頼関係』を教育理念の軸に置いているのには、どんな想いが込められているのでしょうか?
青沼:FISの教育理念は、『子どもと家族の信頼関係を通じて、子どもの人間性の基礎を育むこと』にあります。


私も教育者である前に、一人の親として、どうしたら大事な息子を社会に送り出せるかを考えました。だから、スクールのコンセプトは『家族』以外考えられなかったですね。

この理念は、夫婦で一緒に考え抜いたものです。


――青沼家の子育ての軸が、FISの教育理念につながっているんですね
青沼:そうなんです。子育ての価値観を夫婦で徹底的に話し合い、私たちの考えを形にしたものが、この教育理念の原形になっています。12年前に作ったものですが、いまだにブレずに私たちの軸になっていますね。


FISのこれから

――FISの未来について、どのように考えていますか?
青沼:私がこの教育にこだわり続けるのは、すべて自分の子どもたちが原点にあります。息子・娘が親になったとき、同じような教育の課題に直面するかもしれません。


幼少期の教育というのは、人間性の基礎を築くためのとても大切な時期なんです。むしろ、ここさえ押さえておけば良いくらいの。


幼少期の教育のスタンダードを変えることで、いまの子どもたちが親になったときに選択肢が増えるように、私の世代でやっておこうかな、という思いがあります。


――幼少期の教育を重視される理由は、そこにあるのですね。
青沼:
はい。幼少期って、子どもの可能性が本当に無限に広がっているんです。


『子どもに指示を出して何かをやらせる』という教育ではなくて、子ども自身が持つ可能性や能力を信じて関わることで、子どもは本来の力を発揮できるようになります。


それが当たり前になれば、次の世代の子どもたちも自然にその影響を受けて育っていくと思っています。


――理念が次世代へと広がることを望んでいらっしゃるのですね。
青沼:ええ、それがFISでなくても構わないんです。子どもを信じられる大人たちがスタンダードになれば、子どもたちはのびのび生きていけると感じますね。


こういう教育を受けて育った子どもたちが成長し、親となり、自分の子どもにも同じように関わっていったら、自然に世代を超えた循環が生まれるんじゃないかと思います。


――スクールとしての規模を広げるという形には、あまりこだわりがないと?
青沼:そうですね、スクールの規模を大きくして、より多くの子どもを抱えることが目的ではないんです。


むしろ、FISの理念に共感し、別の場所で同じような取り組みをしたいと考える人が増えてくれるほうが、より多くの子どもたちに届くと思います。そうやって考えが広がっていくことが一番の願いですね。


――次世代に向けて、教育のスタンダードが変わっていくことを目指されているんですね。
青沼:はい、私がFISを通じてできることは、今の世代に「子どもを信じる」ことを伝えて、次世代のための土壌を耕すことだと思っています。


事業拡大ではなく、この考え方が社会に少しでも影響を与え、次の世代のスタンダードに変わっていくこと。それが、FISの未来として目指しているところですね。


おわりに

理事長の青沼の話を通して、FISには子どもたちの未来を見越した深い想いが込められていることが伝わってきました。


息子さんのために始めたスクールが、今では多くの親子にとって信頼できる居場所となり、子どもの成長を見守る温かな場として広がっています。


青沼が目指すのは、FISに通う子どもたちがその先の未来で親となり、次の世代にも同じように愛と信頼をつないでいくこと。


『子どもと家族の信頼関係を通じて、子どもの人間性の基礎を育む』という理念が、世代を超えて、自然に社会のスタンダードになる日を信じて、私たちはこれからも活動を続けていきます。


バックナンバー

▼Vol.1「子どもを信じられる社会へ」スクール理事長が語る、家族と教育の新しいカタチ

▼Vol.2「子どもを信じられる社会へ」スクール理事長が語る、家族と教育の新しいカタチ


あわせて読みたい

【青沼弥幸の自己紹介】元ITコンサルの青沼。なぜ、教育者へ転身したのか!?

▼「FISの教育の根幹となる幼少部の教育理念」家族との信頼関係の大切さについてお話しています。


連絡先情報

■ Free+ International Schoolの公式HP

■ 公式LINE
セミナー情報など配信中!


■ 青沼みゆき Instagram
気軽にSNSでもつながってください!


いいなと思ったら応援しよう!