どっちもどっち
これはもう数年前の話なのですが、
きっかけがあって
突然思い出しました。
ある習い事にて、
ご一緒した方が、その時の私に言いました。
「私なんか『子育て中は息抜きもできなくて』
子供連れて、散歩中によく泣いたよ」
「面倒見てくれる人もいなくて、一人で頑張ってさ」
「習い事なんか、ほんっとに考えられなかったよね」etc.
子育て中なのに、習い事に来ている女。
これは一言モノ申す的な…?
自分が苦労したから
人が楽するのを許さない。
人のお教室で、
場の雰囲気を壊しても何なので
何も言わなかったですけど。
私が苦労していない風に見えたのか。
かなりモヤっとしました。
こう言えればスッキリしたのか?
↓
「そうですか。大変でしたね。
私、数年前に36週で死産を経験しました。
その後、障がいをかかえた子どもを授かりました。
頻繁に病院連れていかなければいけませんが、
夫は仕事をそうそう休むわけにもいかないので、
1人で連れて行っています。
実家も遠いので、頼れません。
幸い入院するほどの大きな病気はありませんが、
今のところ首も座りませんし(当時2歳くらい)、
まだ離乳食もままなりません。
自立歩行はできないと言われています。
お話もできません。
日々の不安は拭えなくて
毎晩、授乳じゃなくても
息をしているか何度も確認します。
自分が情けなくて何度も泣きます。
何が悪かったのかとか
色々考えてわからなくなって
落ち込みます。
1か月に1度、
2時間くらいの時間を
自分の心の安定のために
使ってはいけないのでしょうか」と。
でも、まぁ…
お伝えしたところで、
これって「苦労マウント」的だなって
書いてて笑った。
人のしんどさってそれぞれだし、
理解しろって言ったって、わからないだろうし、
言ったからって
自分も相手もあまりいい気持ちには
ならないでしょうねぇ。
結果:何も言わなくてよかった(笑)。
でも、
この女性の言葉は
私の言葉でもあったんだろうなと思います。
私が苦労をしているのだから
あなたも苦労しなさいよ。
(このつらさ、わからないでしょ。
わかるわけないよね)。
夫や普通に赤ちゃんを生んだ人に対して
「私が」そう思っていたのだと思います。
そう思っているから、
そう思わせる事象を引き起こす。
この人、嫌な人…だと思っていたけど、
私はあなた。
あなたは私。
でした。