![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114414718/rectangle_large_type_2_117b17ef0120a3c554ae6b67149e0c8e.png?width=1200)
d&departmen、design部のみなさん
2022年にpipoca doisをやらせていただいた経緯を。
d&departmentのナガオカケンメイ氏の
馬喰町にあるd design。
d&departmentの分かりやすく
スタイリッシュで
依頼主の思いを忠実に表現するデザインは
この場所で生まれている。
そこはデザイン事務所と
ギャラリーと
物販、カフェが
一つの場所に収まっている。
遊びに行った時に厨房をのぞかせてもらうと
そこは十二分に調理できるスペースがあり
稼働していないのが勿体ない感じ。
「勿体ないじゃーん、カフェやるよー。」
と気軽に言うと
ダチョウ俱楽部並みに
「どうぞどうぞ。」
と早速やらせていただくことに。
当時、焼き菓子屋さんのpipocaを始めたばかりで
しかも酒場はりやの場所探しの真っ最中。
時間的に少し余裕のあった私が
週に2日、(金)(土)の12時~16時半まで。
2種類のスイーツとオリジナルコーヒー
オリジナルハーブティー、中国茶
特製ミートソースのみを携えて。
design部のみなさんはとても温かく
色々な相談もさせてもらいながら
楽しくやらせてもらってた。
期限は、はりやの場所が決まるまで
という完全にこちらの都合までありがたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1693021418276-0GRhWodfGG.png?width=1200)
そんなデザイン部の皆さんが
2度目のはりや来訪。
最後は私も一緒にテーブルを囲んで
楽しく呑むことに。
![](https://assets.st-note.com/img/1693022707239-ZfhLu4YuF4.png?width=1200)
ナガオカケンメイ氏率いるデザイン部の皆さんは
一言で言うと
「人の気持ちが分かる才能の集団」
じゃないかな。
デザインの分野に関して
私は全くの素人だから
どんなプロセスで作業を進めていくのかは分からない。
でもこうして仲良く話をさせてもらっていると
結局、人の気持ちが分からなければ
進めることが出来ないんじゃないかなって思うし
素晴らしい作品やブランディングを生み出すには
そこが大前提なんだと。
依頼される企業さんやお店さんは
そこの価値をちゃんとわかっている方たちだろうし
かと言ってデザインのセンスや表現は
このdesign部のみなさんの大きな船に乗ることで
作り上げられていくんだろうなぁ。
とにかく感謝。
この大切な人とのつながりに。