はじめに
ALOHA! みゆひょんでーす♪
突然だけど、あなたはご自分のキャンプに満足してる? せっかく自然の中で癒やされようと思って、わざわざ不便なところにでかけていったのに、ストレスしか感じなかったなんてことはないかしら?
何でこんなことを言ってるかっていうと、コロナ禍で空前のキャンプブームになったというのに、コロナ禍の収束といっしょにブームも終わっちゃって、キャンプをやめちゃった人たちが二束三文でギヤを売っちゃったって聞いたから。
うーん。まあ、自分に合わなかったからやめちゃうのは別にいいんだけど、何かもったいない気がするの。だって、キャンプってホントにすごく楽しいし、癒やされるし、それどころか人生が豊かになるものだから。流行りで始めたけど、流行らなくなったからやめる――なんて人にこそ、本当のキャンプの楽しさに目覚めてほしいなって思うのよ。だって、そういう人たちって、周りばっか見て、主体的に生きてないってことでしょ? でも、主体性を持たない限り、人は自由にはなれないし、幸せにもなれないって思うのね。
じゃあ、どうしたら楽しいキャンプになるの? もっとお金をかければいいの? いろんなキャンプ・ハックを知ればいいの? ヒロシさんみたいな達人に連れて行ってもらえばいいの?
そうね。それも良い方法かもしれない。でも、わたしはお金もかけてないし、知識も30年もやってるのに初心者程度だし、ヒロシさんみたいなお友だちもいない。でも、心の底からキャンプを楽しんでる。それも自転車ソロキャンプなんて、あんまり荷物も積めないし、それでも30kgぐらいになるから行きも帰りもしんどいし、パッキングも設営も撤収も帰宅してからの後片付けも全部一人でやるキャンプ――を、心の底から楽しんでるのよ。
どうすれば、そんなふうになるかって? それはね、禅の思想や哲学が、キャンプにも応用できると知ったから。禅って、まずね、自給自足なの。「1日はたらかざれば、1日食らわず」。これってキャンプも同じじゃない? 設営が終わらなければ、ごはんにありつけないのよ。
もっと大事なのは、空と縁起という大乗仏教の根本思想。ここでは詳しく書かないけど、要するに自分は宇宙の一部だし、宇宙も自分の中にあるみたいな、そういう考え方。これって自然に親しむのに最高の考え方って思わない? ほかにもたくさんあるんだけど、一言でいっちゃうと、キャンプ場でストレスに感じることって、すべて禅を知っていれば、なくなっちゃうってことなの。そして、より深く自然と関われるというわけ。
まあ、その辺の根拠や具体例を、このマガジンでは書いていこうと思うのね。禅についても、たくさん書くつもり。最終的に目指してるのは、キャンプだけでなくって、人生が本当に楽しくなるってこと。
禅って、日本人の生活や文化に深く根付いてるのね。茶道や華道、俳句なんて芸術も禅の影響を受けてるし、武士道もそう。だから、このマガジンは、「日本人の日本人による日本人のためのキャンプ」を明らかにするものになると思ってる。大げさだけどw
まあキャンプの楽しみ方なんて人それぞれだから、「おいらは金に糸目をつけずに、とにかく自宅よりも快適なキャンプをして、貧乏人どものうらやみの視線を肴にうまいを酒を飲むぜっ!」なんていうものありかもしれない。だからわたしの書くことを貧乏臭いと思うだけの人っていっぱいいると思うんだ。でも、同士になりたいう「もの好き」もいると思うのよ。だからね、同士が50人ぐらいできたら、どっかのキャンプ場を借り切って、同士だけで語り合う――なんてことが、いつかできたらいいなー。それが、このマガジンを作った目的なの。
自分のしたいことと向き合うことで、わたしはしあわせになれたと思っています。わたしの生き方を知って、ちょっとでも癒やされる人がいればいいなあという気持ちで書いています。スキやフォローは本当に励みになりますので、よろしくお願いいたします。