わたしの、なーぜなーぜ?
こんばんは🌕
皆さん、今日も一日ご苦労さまでした。
満月だけど、わたしの住んでるあたり
くもってるよぉ~残念💦
すんごく珍しく
朝抜き、コーヒー抜き、昼抜き、シリカ水500ml
コレ ⬆️⬆️⬆️⬆️⬆️ いちばんデブるやつ
😭わかっちゃいるけど……
仕事さっき切り上げて
さぁ!
わたしの課題に取り掛かろう(๑•̀ㅂ•́)و✧
わたしの、なーぜ???
少し気になるので、調べようっと😂
フィボナッチ数列
また、意味不明な言葉で
ん?
AIに聞いてみた
フィボナッチ数列とは、前の2つの数の和を次の数とする数列のことです。素晴らしい性質を持っており、数学やコンピュータ科学など、さまざまな分野で活躍してる。
フィボナッチ数列の定義や性質、応用例などを紹介
具体的には、数列の導出方法や特徴、数学的な性質、プログラミングでの利用方法などについて解説
さらに、フィボナッチ数列が現実世界でどのように応用されているのかにも触れます。
「フィボナッチ数列」とは、 イタリアの数学者であるフィボナッチ(1170 - 1259年)が名付けた数列で、「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233…」のように、前の数字を足した数が続く法則のことです
1+1⇒2、2+3⇒5、5+8⇒13
ホンマや👏(・_・)スバラシイ
フィボナッチ数列の特徴とは?
数学者のなかでも興味深い数字とされています
隣同士の項は互いに素
1つ目の特徴は、フィボナッチ数列の隣同士の項は「互いに素である」ことです。
方ヒマワリの種の配列、またアンモナイトやオウムガイ、巻貝の殻の巻き
中心から外側に向かって時計回りや半時計回りに種が並んでいるのです。 21、34、55、89」と見事にフィボナッチ数だけで構成されています。
知らんかった😅
フィボナッチ数列は黄金比と一致するって...
リュカ数
この「一般化されたフィボナッチ数列」の特殊なケースとして、最初の2項を 2と1 に置き換えた数列(即ち、L0 = 2、L1 =1)の項を「リュカ数(ルカ数)」という。フランスの数学者エドゥアール・リュカ(Édouard Lucas)はフィボナッチ数列の数学的な意義を認めて、その名前を付けたと言われている
ここまで来たら全くからない
フィボナッチ数列を発展させたものがフィボナッチ比率で、FXのテクニカル分析で使われてる
読んでてもわからないけど、FXのテクニカル分析で使われてるから、わたしのなーぜなーぜで言葉 が引っかかって調べてみよってなんてんやろなぁ~きっと😆
字ばっか見てたら疲れるし、遅いので
お先に失礼します😴
皆さん、いい夢見てね💕︎
おやすみなさい(-_-)zzz