【未経験で一発合格】消防設備士試験に向けての準備①(勉強時間)
改めましてこんにちは。
未経験で消防設備士試験 甲種第4類、6類を一年以内に一発合格した女性消防設備士のmiyuです。
今回は試験勉強に向けて、準備したものをご紹介します。
※この記事は、合格を保証するものではありませんので予めご了承ください。
まずは受験案内をチェック
受験の規定については公式サイトが最も最新で正解です。
受験時間の目安
乙種4類・6類→1日1時間@約2ヵ月
甲種4類→1日1時間@約3ヵ月
あたりが平均の勉強時間のようです
ここから知識ゼロ、未経験の場合と
消防設備士の経験がある場合とで時間を増減させてください。
そして私の場合ですが
知識ゼロ、未経験の状態で
1年間で以下の順番で資格を取得しました。
乙種4類→乙種6類→第2種電気工事士→甲種4類
受験案内をチェックされている方なら
なんで4類を2回も??と思うかもしれませんが
仕事を始めるにあたって先に4類が必要だったからなので
甲種の受験資格をお持ちの方は、いきなり甲種を受験できます。
気になる勉強時間ですが
乙種4類
→平日1日1時間+土日は2~3時間@2ヵ月
乙種6類
→平日1日1時間+土日は2~3時間@1ヵ月
第2種電気工事士(筆記)
→平日1日1時間+土日は2~3時間@1ヵ月
第2種電気工事士(実技)
→1日1時間@1ヵ月
甲種4類
→平日1日1時間+土日は2~3時間@2ヵ月
甲種4類と乙種4類の大きな違いは実技の製図試験の有無なので
甲種4類をいきなり受ける方は、ご自身の製図問題の出来具合で
勉強時間を増減させてみてください
参考書と使い方
使用した参考書はこちらです
4類
6類
6類に限っては上の参考書しか買わなかったのですが
問題集も欲しい方はこちら↓
おすすめの使い方
参考書の使い方ですが
1、まず参考書を一周読みます
分からない箇所があっても大丈夫です
ここで出題範囲をざっくり把握します
2、ノートにまとめつつもう一周します
こちらの参考書にはカテゴリ毎に問題がついてますので
ノートにまとめる→問題を解く
3、分からないところをリストアップする
特に私のような未経験人間はわからないところだらけでしたが
とりあえず参考書で理解しづらかった箇所を付箋などでマークします
4、動画を見つつ、自分なりに更にノートにまとめる
私のおすすめはたんげ氏とWAVE1さんです
チャンネルリンクを貼っておきます
5、ひたすら過去問
内容が理解できたら、あとは過去問題をひたすら解きます。
参考書だけではなく、過去問を取り扱っているサイトや
アプリなどもあるので自分に合ったもので進めていきましょう。
消防設備士試験は
過去問が再び出題される確率がかなり高いので
過去問題をほぼ100%正答まで繰り返し解いていきましょう。
next→