見出し画像

【自己紹介】はじめまして【女性消防設備士が消防設備士試験合格のコツを教えます】

はじめまして、miyuと申します。
数あるnoteの中から見つけてくださり、ありがとうございます。
あなたは消防設備士の資格をこれから取ろうと情報収集している方かもしれませんし
合格を目指して頑張っている中、必死に探してたどり着いてきた方かもしれませんし
消防設備士(防災)って女性でもできるのかと
興味本位で覗いてくれた人かもしれません
このnoteが何らかのお役に立てれば幸いです。

※このnoteはあくまで効率的な勉強法を紹介するためのものなので、実際の合格の可否は受験者の皆様がたの頑張り次第です。ご了承ください。


女性消防設備士+αとして活躍中

本業は福井県で、個人事業の女性の消防設備士として消防点検及び工事の応援業務に携わっています。
●消防設備士 甲種4類・6類
●第二種電気工事士
全くの未経験から上記の資格を1年以内にすべて取得したので
資格試験に時間をかけたくない人や、勉強方法がわからない人の参考になるような記事を書いていきたいと思います。
#自己紹介 #プロフィール

副業として、仕事終わりや休日の時間を利用して夫と共に撮影・デザイン業や各種印刷物作成、モデル業や衣装作成等の仕事をしています。
機会があったらこちらの仕事についてもお話しします。

消防設備士を始めようと思ったきっかけ

単純に女性の消防設備士が足りていないので、需要があったからです。
(あんまりかっこいい理由とか大義名分が無くて申し訳ないです)
いわゆる現場仕事なので大変じゃないのー?と言われがちですが
まぁ実際大変ですね
ただ、学生時代に山奥の古墳とかで泥まみれで発掘調査の仕事をしていたので
それに比べれば全然平気ですし
実際に防災を通して毎日の生活に貢献できているという体感があるので
精神衛生上もなかなか良いです
性別関係なく興味のある方は是非挑戦してみてください
たくさん歩くのでダイエット効果抜群ですよ。

一発合格しましょう!

消防設備士試験は一回合格してしまえばあとは定期的な講習のみです。

電気関係全く未経験の文系人間である私が
消防設備士の資格を一発合格できた勉強法や参考にしたテキストやサイト
実際に勉強中にまとめたノートを紹介していきます。
(落ちて)試験勉強に時間をかけたくない人
とにかくさっさと消防設備士4類と6類が欲しい
そんな方の参考になれば幸いです。
※繰り返しますが、このnoteはあくまで効率的な勉強法を紹介するため、用語の解説や知識についての記述は予定していませんのでご了承ください

記事は順次公開していく予定です。
では、一緒に頑張っていきましょう。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集