![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173344976/rectangle_large_type_2_7f1a1d9c16fa050f217f1a015c21dd90.png?width=1200)
【閑話休題】女性消防設備士の実際のところ
試験とは関係ないのですが、実際消防設備士ってどんなものなのか
興味がある人だけどうぞ
人手が足りない
消防設備士になる前の私は
とある印刷所に所属して
デザイン関係の仕事をしており
ある程度収入は安定していましたが
業界の先行き的に
未来はあまり無いなと感じながら
働いていました。
そんな中
女性の消防設備士が足りていない
という話を聞き
知人の紹介でこの業界を知ることとなったのです
消防設備士に女性としての需要があるのか
そもそも消防設備士の仕事に
興味を持ったきっかけが
女性が足りていない
というお話をもらったところからだったのですが
消防設備というのは
ほとんどの施設に必要不可欠なものなので
その中に入って業務を行う場合
当然女性であることの方が
好まれる施設や場所が存在しますよね
例えば産婦人科とか。
そんな場所に点検や工事へ入る場合
営業時間や稼働時間を考えて
作業する必要が出てくるのですが
こちらが女性だと比較的自由に
お客様にも安心して
作業が行えるケースが多いのです
※ジェンダーがどうのとか言うつもりは無いです、あくまで合理的な視点での個人の見解です。
なんで人手が足りない?
では、そんな需要があるのに
なぜ人手が足りてないのか
キャリア20年の消防設備士(Dさん)に
聞いてみたことがあります
Dさん曰く
イメージがあまりよくないからかなぁ〜
だそうです
実際現場作業ですし
女性が求められる現場以外の内容は
男性と変わりませんので
ヘルメット着用で
倉庫だって工場だって行きます。
それなりに危険な場所もあるのと、
商業ビルの点検なんかだと
スーツに可愛く髪をまとめた
オフィスレディたちが大変眩しく感じます
過去には女性だけの
消防設備士チームもあったらしいのですが
やはり慢性的に足りてない現状があるようです。
ただ、私の場合はですが
学生時代に経験した発掘の現場作業が
泥まみれ、雨ざらし、猛暑、吹雪と
大変厳しい環境だったので
それに比べたら全然大丈夫です。
基本屋内ですし。
もっとたくさん経験を積んで
もっといろんな現場で活躍していきたいです。
とりあえず一年やってみて
始めた当初は実際やっていけるのか
不安はありましたが
元々個人事業主として働いていたので
そのまま一人親方として
デビューして今に至ります。
やってみた感想としては
試験で勉強したこと<<<現場で学ぶこと
もう間違いなくこれです。
空気管の作動試験なんて
実際一回やって見せてもらわないと
どこに試験ポンプを取り付けるかも
わからなかったですし
初見ではサーミスタの熱感知器と煙感知器を見間違います
(え、私だけ⁇)
そんなこんなでやってきましたが
今のところ私には合ってるのかな
と思っています。
大変に思うところは人それぞれだと思いますが
少なくとも未経験で
知識ゼロからここまでやってこれたので
お仲間が増えてくれたら
嬉しいなぁと思っています。