語学オタクのアラ還主婦のDuolingoな日々〜よもやま話〜
Ciao! Come stai?
今度はいきなりイタリア語ですか!
覚えたものを使ってみたくなるのは語学の勉強あるあるです。
さて、
Duolingoを初めて使ったのは2018年でした。
その時はまだそれほど世の中に浸透しておらず、使い方もよくわからなかったので登録だけして放置って感じでしたね。プロフィールにはJoined July 2018と記されていますよ。ここだけ見るとヘビーユーザーに見えますね笑笑。
現在Duolingoには3つの学習パターンが用意されています。これから始めようかな、再開しようかなと考えていらしゃる方に、どのパターンを選べばいいか、長所と短所を紹介しようと思います。
Duolingo 無料版
その名の通り、無料で使えます。
<短所>
ですが、時々広告が入ります。まぁ、YouTubeと同じような感じですね。広告が始まるとちょっと待ってからレッスンを再開することになります。
HP❤️が5つ与えられています。レッスンで間違えると❤️がひとつずつ消えていきます。全部消えたらレッスンは終了。以前は復習レッスンをするとHPが回復するという裏技があったのですが、今は無くなったみたいですね。広告を見ると回復することもできたのですが、今はどうなっているのでしょうか。
レッスンをすることでXPとジェムを獲得します。ジェムは後々必要になるのでせっせと貯めないといけません。
各レッスンの最後で「レジェンド問題」に挑戦するのですが、無料版だとレッスンする事で貯めたジェムを使う必要があります。間違いが多くてHPがなくなってしまうと強制終了。ジェムを使ったのに何も得られないという状況になります。
有料版に乗り換えるといいことがありますよ〜〜的なお誘い文句がしょっちゅう出てきてうっとうしい時があります。ことあるごとに「有料版にしない?」と誘ってくるので、それをちゃんとスキップしないと有料版へ誘われてしまいます。気をつけないとね!
<長所>
タダです。お財布に優しいです。
お金のことを気にせずに語学の勉強ができるなんて、こんなにありがたいことはありません。
いろんな言語をお試しで学べます。とにかく種類が多いので、ちょっとかじってみたいという時には無料版でも十分だと思います。言語によっては書店でテキストを見つけられないこともありますからね。ある日思いついて「そうだ、スウェーデン語を学ぼう」と思った時にすぐに学習できるというのは、本当にありがたいです。
HPが無くなってしまうとレッスンが続けられなくなってしまうので、レッスンを慎重に受けるようになります。間違えた文章などはノートに書いておくと、次に同じ問題で間違うことが減ります。緊張感を持って丁寧に学習できるというのは無料版のいいところだと思います。
Super Duolingo(有料版)
<短所>
お金がかかります。そのためにクレジットカードの登録などの手続きが必要になります。個人プランだと月額750円ですが年払いにすると9,000円になります。仲間で使えるファミリープランだと月額1,100円で年払いだと13,200円になります。
有料版に申し込むと2週間のトライアル期間があります。終了2日前にお知らせが来ますが、うっかり見逃すとトライアル終了と同時に課金されますのでお気をつけください。
<長所>
HPの設定がないので、どれだけ間違えても大丈夫です。全くの初心者である場合には、安心して間違えることができます。
スピーキング練習ができます。
表示された文章をマイクに向かって読みます。ちゃんと読めた、と判断されるまで次へ進めません。ちょっと微妙なところはありますが、声に出して練習することができるのはありがたいですね。
レジェンド問題に挑戦するのにジェムが必要ないです。レジェンド問題を解くとたくさんのXPがもらえるのですが、有料版では何度間違えても最後まで行けばXPが手に入ります。無料版だとジェムを払ってレッスンしたのにHPがなくなってしまって泣く泣くレッスン終了になってしまうこともありますから、こう言った心配がなくなるのはありがたい。
Duolingo MAX(AIを使った学習ができる有料版)
<短所>
料金が高いです。
個人プランだと月額4,490円、年払いで22,800円、ファミリープランだと年額30,000円だそうです。
一気に高くなりますね。
2024年9月の時点ではiOS版のアプリにしか対応していません。Android版からは加入できないようです。また、対応言語も英語など一部のコースに限定されているようです。情報は随時更新されるのでご自身でご確認くださいね。
<長所>
機能が増えます。
Super Duolingoの全ての機能にプラスされて使えるのが
*スマート解説
*ロールプレイ
*Lilyとビデオ通話
です。
スマート解説は、文法的な解説です。割と詳しく説明してくれるので、間違ったところの理解にありがたい機能ですね。文法書を調べなくてもよくなります。学習する言語によっては文法解説も英語ということもあります。
ロールプレイはさまざまなシチュエーションが与えられて、想定された会話ができるものです。この機能は他のAI英会話アプリではよく見かける機能だと思います。私は他のAI英会話アプリは使ったことがないので良し悪しについてはなんとも言えないのですが。
Duolingoの人気キャラであるLilyと実際にビデオ通話している気になれる機能が増えたのも嬉しいです。ロールプレイでは確か、自分が話したことがリアルタイムで表示され、AIが添削してくれます(一度お試しで使ったことがあります)。かなり細かいところまで添削された記憶があります。
Lilyとのビデオ通話では話している間は文字が一切でないので、本当に会話しているような気分になります。話したログはちゃんと残るので後で確認することはできるようです(記憶があやふやですみません)。
以上、簡単ですが無料版、有料版、AI版の3つについてご紹介しました。
どのパターンでもそうですが、たくさんの問題に触れられること、毎日続けさせようとするゲーム感覚的な仕組み、友人たちと一緒に学習できる仕組みはよく考えられたものだと思います。
ここで記事を書いたことで一気に仲間が増えました。励ましのメッセージをもらったりしてモチベーションの維持にも役に立っています。
言語の学習に自分がどこまで入れ込めるか(どこまで課金できるか?)を吟味して、どのパターンで勉強するのかを決めればいいと思います。
私は現在Super Duolingoで学習しています。ほとんど初心者だったイタリア語を学ぶのが楽しくてしょうがないです。どんどん間違えて、どんどん問題を解いて、「あ、あれはそういうことだったのか」と納得しながらレッスンを進めています。
英語もかなりレッスンが進んできたので、もしかしたらMAXにレベルアップするかもしれません。その時はまたここで紹介記事を書きますね。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
Duolingo推しではありますが、Duolingoの回し者ではありません。
ただの語学オタクです。