「あさま」は火山を意味する言葉
ヒストリー!ミステリー!マヰストリ!
今回は「あさま」についてみていきたいと思います。
御代田町は、標高 2,568mの浅間山の南嶺に位置する高原の町です。浅間山は基本的に御代田の町のからどこからでも拝むことができます。
浅間山の「あさま」という呼び方はなぜそう呼ばれるのでしょう。
Wikipediaには「あさま」は火山という記述があります。
日本語の起源がどこなのか、ずいぶん昔に大野先生(学習院大学名誉教授。東京大学文学部卒業。国語学者)の説を読んだことがあります。その本には日本語の起源はインド南部という記載があり、なるほどーと納得したことがあります。
インドネシアあたりから海洋民族が北方の日本へ移り拠点としたという話も聞きます。インドネシアであれば火山が多く同様の言葉があってもおかしくありません。
あるブログにこんなことが書かれていました。
インドでもともと「爆発する」「火を噴く」という言葉がインドネシアの火山が燃える、煙を出す風景と結びつき、火山を意味する「あさま」が日本の火山に充てられたのかもしれません。
そのまま北方に「あさま」が伝わりアイヌでも呼ぶようになったのではないかと個人的に思ったりしてます。
ちなみにマライ語とはマレー語であり、東南アジアのマレー半島周辺地域で話されるオーストロネシア語族の主要な言語です。
それにしても「あさま」とは火山を示す言葉であるとおり、浅間山は、やはり火山そのものなのだなーと思います。
浅間山は、何万年も前から火山活動が活発で今も噴火を繰り返しています。
現在の浅間山は複雑な形をしています。
次回から、現在の浅間山がどのように形成されたかみていきたいと思います。
(とり)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?