見出し画像

コーチングと、コンサル等の違いを説明できますか?

当り前のようで、質問されると、すぐに答えが出てこない、、、

国際コーチ資格、ICF試験でもよく出題されるので、忘れないように投稿しておきますね。

プロフェショナルコーチングは、目標を設定し、成果を出し、個人的な変化の管理に焦点を当てています。

コーチングを他の個人や組織を支援する専門職から区別する事が、コーチングを理解する助けになるかもしれません。

この記事は下記リンクからの抜粋ですが、非常にわかりやすく、まとめられています。

FAQ – ICF Japan Chapter | 一般社団法人国際コーチング連盟 日本支部

1.セラピー

  1. セラピーは、痛みや機能不全を癒し、個人や周囲との関係性の中で生じる葛藤に対処します。

  2. 個人の現在の感情的機能を妨げる原因となっている過去に起因する困難を解決し、全体的な心理的機能を向上させ、より感情的に健康的な方向で現在に対処することに、ほとんどの場合、焦点を当てています。

  3. 一方、コーチングは、具体的で行動が可能な成果を追求することで、自主的な変化に基づいた個人やプロフェッショナルとしての成長をサポートしています。これらの成果は、個人や仕事の成功と結びついています。

  4. コーチングは、未来に焦点を当てています。

  5. コーチングの結果として、肯定的な感覚や感情が生まれるのは自然なことかもしれません。しかし、第一の焦点となるのは、仕事や私生活の中で具体的な目標を達成するための実用的な戦略を作ることです。

  6. コーチングの関係においては、行動をすること、主体的であること、やり遂げること、に重点を置いています。

2. コンサルティング

  1. 個人または組織は、専門知識のためにコンサルタントを利用しています。コンサルティングのアプローチはとても広範囲に渡っていますが、コンサルタントが問題を診断し、解決策を処方し、時にはその解決策を実行することが想定されています。

  2. コーチングでは、個人やチームは、コーチの支援的で自己発見を基本とした手法や枠組みの中で、達成できそうな解決策を自分たちで作り上げることが前提とされています。

3. メンタリング

  1. メンターは自身の経験に基づく知恵とガイダンスを提供する専門家です。

  2. メンタリングは、助言、カウンセリングとコーチングを含んでいます。

  3. コーチングのプロセスでは、助言やカウンセリングは行わず、その代わりに、個人や組織がそれぞれの目的を設定したり達成したりすることに焦点を当てています。

4. トレーニング

  1. トレーニングプログラムはトレーナーやインストラクターが設定した目標に基づいています。

  2. コーチングのプロセスでは、目標は明確にされていますが、それらの目標はコーチをうけている個人またはチームが、コーチのガイダンスを受けながら自分で設定します。

  3. トレーニングは確立されたカリキュラムをもち、決められた道筋での学習スタイルを想定しています。

  4. コーチングは、確立されたカリキュラムがなく、より柔軟な形式をとります。

5. アスリート開発

  1. コーチングでスポーツの比喩はよく使われますが、プロフェッショナルのコーチングは、スポーツコーチングとは異なります。

  2. アスレチックコーチは、しばしば、コーチ自身の豊富な経験と知識に基づいて、個人またはチームの行動をガイド/指導する専門家として見られます。

  3. プロフェッショナルコーチは、これらの資質を持ってはいますが、クライアントの個人またはチームが持つ経験と知識が、コーチングの方向性を決定します。

  4. さらに、プロフェッショナルのコーチングでは、アスリート開発とは異なり、不完全な行動や不正確な行動の修正には焦点を当てていません。

  5. その代わりに、個々の強みや能力を活かした成長のための機会を見つけ出す事に重点を置いています。


最後まで読んで頂き、ありがとうございます!
基本的なことだからこそ、あらためて頭の中に入れておきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

PMPコーチング
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!