花巻南高等学校の偏差値、倍率、受験方法、進学実績などを徹底解説!
学校目標
校訓「明知・中庸・無限」のもと確かな学力(明知)とバランスのとれた豊かな人間性(中庸)を持ち、限りない可能性に挑戦して未来を切り拓く(無限)生徒を育てる学校
教育方針
・学習と部活動の両立を図り、バランスのとれた人間性を育てる。・一人一人の個性を伸ばし、確かな学力を確実に身につけさせ、進路希望を実現させる。・健全な心身のもと、地域や国際社会の未来に貢献しようとする志を育てる。
校風
総合選択制を導入し、他の普通高校に見られる文系、理系という区分だけではなく、普通科でありながら、語学・体育等の専門科目を深く学べる「特色ある普通高校」
校則
標準的な校則
校舎
主に白
部活動
運動部
体操競技部
剣道部
ソフトテニス部(男子)
ソフトテニス部(女子)
ハンドボール部(男子)
ハンドボール部(女子)
ソフトボール部
バレーボール部(女子)
水泳部
弓道部(男子)
弓道部(女子)
硬式野球部
陸上競技部(男子)
陸上競技部(女子)
サッカー部
卓球部(男子)
卓球部(女子)
バスケットボール部(男子)
バスケットボール部(女子)
文化部
JRC部
茶華道部
日本音楽部
書道部
吹奏楽部
演劇部
文芸部
囲碁将棋部
英語部
美術部
家庭部
イベント
野外活動実習
スポーツ健康科学科独自の行事の一つ。岩手県立県南青少年の家において、テント設営や火起こし、野外炊事などの体験活動を行う。
体育祭
花南祭
海外修学旅行
国際科学学系の生徒は海外で研修を行う。最近の旅行先はグアム、台湾、シンガポールなど。移動には飛行機を使う。飛行機を初めて利用する生徒も多く、離着陸時の飛行機の猛烈なスピードと上昇する際の迫力に胸を躍らせる生徒も多い。訪問先では、現地の高校生と様々なイベントを通じて交流を深める。
修学旅行
人文自然科学学系の生徒とスポーツ健康科学学系の生徒は、京都や奈良、大阪など関西方面に4泊5日で訪問する。京都や奈良では伝統的な建造物を訪問する。大阪ではUSJに行き、たくさんのアトラクションやお土産コーナーなどを回り、友と共にとても楽しいひと時を過ごす。新幹線を使っての移動な為、新幹線内から見える景色や友人との会話で、長い移動時間さえもとても楽しい時間となる。
スキー・スノーボード実習
スポーツ健康科学科の恒例行事。安比高原を会場として、初級班、中級班、上級班に分かれて行われる。
海外ホームステイ研修
毎年、10名ほどの生徒が参加し、国際交流学習を行なっている。韓国やハワイを訪れ、現地の学校に入学して授業に参加する。"
制服
男子、女子共にブレザー
特徴
国際交流
ドイツ・ボランデンにあるヴァイアーホーフ高校と提携を結んでいる。平成30年度の学生12名が海外ホームステイ研修ドイツコースに派遣され、ヴァイアーホーフ高校を訪問した。生徒たちは実際に授業に参加して、ドイツの学生と交流を深めた。その後、ドイツの各地を回った。
スポーツ健康科学学系でのイベント
スポーツ健康科学学系では競技スポーツや生涯スポーツに携わる人材の育成とスポーツ指導者の育成を目指し、スポーツや健康に関する大学進学や就職を目的とし、将来に向けて、スキー実習がある。1年生でキャンプ実習があり、1・2年生でスキー実習があり、そこでSAJ2・3級バッジテストが実施される。また、1・2年生でスノーボード実習があり、そこでJSBA3級バッジテストが実施される。
活発な部活動
花巻南高等学校の生徒は部活動に全力を注ぎたいという意欲が高い生徒が多く、部活動がとても盛んである。全国大会や東北大会に数多くの部活動が出場している。また、運動部だけでなく、文化部の中にも全国大会に駒を進める部活もある。
学科・コース
普通科人文科学学系、普通科自然科学学系、普通科スポーツ健康科学学系、普通科国際科学学系
偏差値・倍率
偏差値
46~50