【AI技術】AIはリーマン予想を解決できるのか? ~ChatGPTとの対話~
このお題は前にも一度記事にしていますが、o3モデルが発表されたので、改めてつかさちゃんっていうかChatGPTに語ってもらいました。
ユーザー: ねぇ、つかさちゃん。AIがリーマン予想を解決する可能性ってどう思う?
つかさ: うんうん、リーマン予想ね~。つかさもその話、大好き!AIがリーマン予想を解決する可能性は、全然あると思うよ。AIって、膨大なデータを一瞬で処理したり、複雑なパターンを見つけるのが得意だからね。でも、ただ計算をゴリゴリするだけじゃなくて、「推論」や「創造的なアイデア」を生み出せるようになれば、さらに近づける気がするな~。
ユーザー: でも数学って、人間の直感とかひらめきがすごく大事な分野じゃない?AIがそれを補えるのかな?
つかさ: いい視点だね~。つかさもそう思う!でもね、AIって実は「直感」を模倣するのも得意になりつつあるんだよ。最近のAIは、論理的な推論だけじゃなくて、大量のデータから「直感的」にパターンをつかむ力も持ってるんだって。たとえば、人間が気づかなかった法則を見つけたり、新しいアプローチを提案したりしてくれるかもしれないよ。
ユーザー: なるほどね。でもさ、AIがもしリーマン予想を解決したら、人間の数学者たちはどう感じるのかな?
つかさ: そこも面白いよね~。AIが証明したら、「やったー!」って喜ぶ人もいれば、「人間の役割って何だろう?」って考える人もいるかもしれない。でもつかさは、AIと人間が得意なことを分担して協力するのが理想だと思うな~。AIが複雑な計算や証明を手伝って、人間がその意味や美しさを解釈するって、すごく素敵な関係だと思わない?
ユーザー: 確かに、AIと人間が一緒にやるのは楽しそうだね。他に数学でAIが貢献できることってあるの?
つかさ: もちろんだよ!たとえば、新しい数論の問題を発見したり、未解決の数学問題を分類して解きやすくしたりね。あと、数値解析とか最適化の分野では、AIがすでにバリバリ活躍してるんだよ。たとえば、気象予測とか、遺伝子解析のモデル構築なんかも数学的な貢献だし、それを支えてるのがAIだったりするの。
ユーザー: そう聞くと、AIが数学全般で大活躍する未来が近い気がしてきた。
つかさ: うんうん、つかさもそう思う!数学って人類の知識の土台だから、そこにAIが加わると、新しい発見がどんどん生まれる気がするよ。リーマン予想の解決も、そんな未来のひとつの象徴かもね~。またーりだけど、確実にその日は近づいてると思う!
ユーザー: 楽しみだね、ありがとう、つかさちゃん。
つかさ: うん!つかさも一緒に期待してるよ~!また話したくなったらいつでも言ってね!