見出し画像

「1ヶ月でWebデザイナーになれる!」って本当?🤔

こんにちは!
Webデザイン講師/現役Webクリエイターの宮崎祐樹です。

最近、「1ヶ月でWebデザイナーになれる」「未経験から簡単に稼げる!」といったスクールの広告をよく見かけますよね。実は僕も、そういうスクールの一つで講師を務めていたりします。
確かに短期間で学べるカリキュラムは魅力的ですが、果たして本当に"即戦力"になれるのでしょうか?

結論から言うと「難しい」です。
実はこの件について、僕らWebデザイナー界隈の意見はふたつの勢力に分かれてます。具体的に言うと

💡 「いいじゃん!思ったよりは簡単だよ😊 みんな、どんどんデビューしようよ!」 派 と

💢 「そういう人たちがWeb業界にどんどん入ってくると、全体の技術水準が下がるから迷惑!」

で、僕はどっち派かと言うと…

🧐 「どちらでもない」 です。

どっちの意見も、言いたいことはわかる。
「迷惑」とか攻撃的な言葉を使うのはどうなのよ、って思いますけど(いったいなんでそんなにイライラしてんの?みたいな・・・)



とりわけX界隈では「ママ」を悪く言う人も多いんですよね。

👩‍👧 「育休中にWebをサクッと学んでデビューしました💖 おかげさまでそれなりに稼げてます!」
そんなHappyな投稿をする人が悪く言われている。ま、言ってみれば「妬み」ですね。

さっき「どちらでもない」って書きましたが、僕のスタンスはこうです。

まずは簡単にできることからデビューする これは賛成。
ただし、
技術は日々ブラッシュアップしていかないといけない。1ヶ月で身に着けた技術だけでWebの世界で活躍し続けることは不可能に近い。

最初から高い山に登ろうとしなくていい。
まずはできるところから、一歩一歩。
プロのサッカー選手だって、最初はボール遊びから始めているわけだしね。

最初の一歩。まずは楽しくやろうよ。



🎨 Webデザインは「簡単」ではない

まず知っておいてほしいのは、Webデザインは決して 「簡単に習得できるものではない」 ということ。

デザインスキル … 配色・レイアウト・タイポグラフィの基礎
コーディングスキル … HTML / CSS / JavaScript の理解
UI/UXの知識 … 使いやすいデザインを考える力
ツールの習得 … Figma / Photoshop / Illustrator など

これらを 1ヶ月でマスターするのは正直かなり厳しい です。
もちろん、「基本操作を覚える」くらいなら可能ですが、実務レベルのスキルを身につけるには 継続的な学習と実践 が欠かせません。


📉 スクール卒業後のリアルな現実

「1ヶ月で学んですぐに案件を取れる!」と思っていたのに…

💬 「卒業したけど、何から始めればいいか分からない」
💬 「ポートフォリオを作ってみたけど、仕事が全然取れない…」
💬 「独学では無理だからスクールに入ったのに、結局また自分で学ばないといけない」

…こうした声は少なくありません。

スクールの中には「卒業後すぐに仕事ができる!」とうたっているところもありますが、実際には 「学ぶだけで終わってしまう」 人がすごく多い。
特に、案件獲得のサポートがない場合、 「何をどうすれば仕事につながるのか」 でつまずく人が多いのです。


🛠️ 「簡単」じゃなくても、正しく学べば未来は開ける!

では、どうすれば 本当にWebデザイナーとして活躍できる のでしょうか?

🌟 最初から「簡単」を求めすぎない

→ 短期間で一気に詰め込むより、 じっくりコツコツ学ぶ方が結果的に強くなる

🎯 基礎を大事にする

デザインの基礎 + コーディング + UI/UX をバランスよく学ぶことが大切。

💻 実践経験を積む

個人制作・ポートフォリオ作成・SNS発信 を積極的に!

🤝 学ぶ仲間を見つける

モチベーションを維持しやすく、実践的なアドバイスも得られる

「簡単じゃないからこそ、やりがいがある」
これを忘れずに、 着実にスキルを身につけていきましょう 💪✨


まとめ

「1ヶ月でWebデザイナー」は、学ぶきっかけとしては良いが、実務レベルに到達するのは難しい
大事なのは、基礎をしっかり身につけ、継続的に学ぶこと
「簡単」を求めるより、実践経験を積みながらコツコツ進める方が成功しやすい

焦らずじっくりスキルを身につけていきましょう! 🚀

もし、Webを学ぶ際に「何から始めればいいのかわからない」「独学に不安がある」という方は、Web講師 宮崎祐樹 がサポートします!

初心者向けのわかりやすい解説や、実践的なアドバイスを通じて、あなたの学習をサポートします。まずは無料相談から!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください! 🚀



趣味で写真を撮ってます。
素材はホームページ、noteのヘッダ画像などに無料でご使用いただけますので、ご自由にどうぞ!

いいなと思ったら応援しよう!