![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83766777/rectangle_large_type_2_36e557c2793468882bd671a47432bf69.png?width=1200)
Photo by
_jasmine79
円安メリットは海外エンタメにあり
元宝塚歌劇団宙組のトップスター、和央ようかさんのライブに行ってきました。ハワイ在住の和央さんらしい演出や選曲でした。時節柄、簡単にはハワイに行けないので、気分だけ存分にハワイを味わいました。
ハワイに簡単に行けない理由は、コロナ感染が増えているから、ではありません。旅行料金が高いからです。円安と原油高のせいで、海外渡航費用が値上がりしてしまいました。
JTBが消費者1万人を対象に海外旅行について聞いたアンケートでは「円安や物価高で、今年度は海外旅行に行かない」という意向が19%と最も多かった。
ハワイに行けなければ、スパリゾートハワイアンに行けばいいじゃないか?そういう問題ではないんです。ハワイがいいんです、ハワイが。訪日外国人が急増した5~6年前、確かに円安はインバウンド急増に起爆剤になりましたが、日本の魅力を多くの外国人観光客に知ってもらった結果、いまや日本は世界有数の観光地になりました。ハワイの観光競争力も相当なもんです。
「円安は輸出企業にはプラスだが、生活者にとってはマイナス」そんな認識がじわりと広がっています。「円安はインバウンド需要を増やす」というプラス面も徐々に浸透してきましたが、入国者数を制限している限り、そのメリットは享受できません。
日本にとって、円安は確かに輸入コストを高めます。半面、海外からみると、円安は日本への投資コストを減らします。円安によって、海外から日本への投資が増加する余地は相当あるように思います。和央ようかさんのように、日本で積極的に活躍する海外のアーティストがますます増えることを期待しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![宮嵜 浩](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8730246/profile_2168384cd842ff803064e129ac57ef2c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)