![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16448594/rectangle_large_type_2_d0b7077dcdc4b225908ff33d0e18459d.jpeg?width=1200)
Photo by
koukichi_t
Amazonの段ボールをエコ消費
エコ消費と聞いて先ず思い浮かんだのは、家電エコポイント制度とエコカー減税・補助金です。両制度とも、政府がかつて不況対策として導入した個人消費喚起策です。「需要の先食いに過ぎない」などの批判もありましたが、一定の景気浮揚効果があったように思います。
ただ、エコカーやエコポイントが、環境への負荷をどの程度軽減したのか、きちんと検証されたという話は聞きません。もとより環境対策として導入された制度ではないので、政府は検証する気もないのでしょう。
クルマや家電をより安く買えるから、人々はエコカーやエコポイントを利用した訳です。環境を第一に考えるならクルマに乗るべきではないし、電力を消費する家電製品を購入するべきでもありません。クルマや家電が無いと相当不便ですが、直ちに死ぬわけではありません。
という訳で、「共感できる環境への取り組み」とは正反対の例が、エコカー・エコポイントだと感じた次第です。本企画の趣旨から外れてしまいスミマセン。
趣旨に戻りまして、私が身近に感じた「共感できる取り組み」です。
我が家の玄関は常に、Amazonのロゴ入りダンボールが山積み状態です。毎朝Amazonロゴのダンボールをゴミ集積スペースに置いてから出勤するのがルーティンとなっています。要するにダンボールが邪魔です。無駄です。環境にも良くありません。
らでぃっしゅぼーやだったら、宅配時に使用済み段ボールを回収してくれて再利用するのに、Amazonもやってくれないかな、それこそエコ消費の取り組みなんじゃないかな〜、と思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
![宮嵜 浩](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8730246/profile_2168384cd842ff803064e129ac57ef2c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)