![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88461900/rectangle_large_type_2_756864b7d2747a7b3f9670876e1f5d09.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.108
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材紹介
9/29~10/7の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
音声読み上げソフト。
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) October 7, 2022
コピペですぐに発音が確認できます。
対応言語数も多いです。
できあがった音声はMP3でダウンロードもできるので、音声教材作り、捗りそうです。https://t.co/eGX9KIlmCe
自作した「いろどり」の文法の教材をシェアします。
— 柏谷涼介 (@ryo_kashiwaya) October 6, 2022
どなたでもご自由にお使いください。
以下、注意点です↓続くhttps://t.co/00ubyxTmiF
ひらがなやカタカナの読みができるようになってきて、楽しくなってきたら。
— てん /言語聴覚士/ (@tenblo10) October 6, 2022
家の中にある物を付箋に書き、子どもに読んでもらい、貼り付けに行ってもらうゲーム♬
シンプルな遊びですが、ひらがなもゲームになると楽しくなります😊 pic.twitter.com/rHFQ5m3sgF
多読を授業中+課題に入れています。
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) October 4, 2022
デジタル、小冊子、多読サイトから印刷した物からみんな好きな物を勝手に読む。
ただし、今年から読書記録をつけてもらうのを始めています。年末に見せてもらうのが楽しみ❤️
よかったら使ってください。⬇️https://t.co/gymky6BMPW#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/BIAHfqoLee
#げんき1 を自習してN5に敗れたという学習者とのレッスンがずっと順調で疑問だったんだけど、何に敗れたのかわかってきた。教師用リソースページから活用のパワポを大量にDLしました📂形容詞過去形から復習じゃよ🏯パワポは自分で編集もできて助かる。https://t.co/eh1jvWxuSr pic.twitter.com/om6oagiQGE
— あまえび (@amai_ebi_) October 4, 2022
@Japanfoundation 「ひろがる」サイトは今年5月にリニューアルして内容がアップデート、記事に音声や動画などが入ってさらに👍
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) October 5, 2022
来学期お茶の先生をお招きしてお茶会をプラン中で、「濃茶」と「薄茶」の違いを知らない田舎者の教師😣の味方です。https://t.co/YlAJu8Pa4L#日本語教師コミュニティ pic.twitter.com/m58kzXVjRl
生徒さんから教えてもらったNATIVELY
— yuko (@smiling_yuko) September 30, 2022
読書を楽しむ日本語学習者のためのサイト。本の情報交換をしたり、読んだ本の記録ができる。どんな本をどれくらい読んだか目で見て確認できるようになっていて、多読の励みになりそう。日本語多読のサイトともリンクしてる。#日本語多読https://t.co/wD5sfGhkRl
今まで使ってた「動詞グループ分け」チャートがわかりにくかったので作り変えました。これを作るにあたり、日本語教師の方たちの教案や資料などを読み、いろいろな教え方(考え方)があるんだな~🤔とまたまた勉強になりました📝#日本語教材 pic.twitter.com/bXNrHN1Uv7
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) September 30, 2022
公開情報・発表資料・動画等のシェア
9/29~10/7にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
【2022年度秋季大会プログラム等公開】
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) October 6, 2022
日時:11月26日(土)・27日(日)オンライン開催
参加申込期間は10月16日(日)~11月15日(火)です。申込方法の詳細等は10月中旬に下記にてご案内いたします。https://t.co/ZtogTgbxsa
『#日本語プロフィシェンシー研究の広がり』が10月3日に刊行されます。総ページ数480ぺージ、著者38人です!詳しくは、こちらをご覧ください。<JALP10周年記念シンポジウムから生まれた『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』誕生!> https://t.co/Nnh2SCDGST pic.twitter.com/KKJkBNy2Os
— 嶋田和子 (@momo20211117) September 30, 2022
https://t.co/xDejSnrxO3
— Rintaro KATO (@rintarock1980) September 29, 2022
日本語能力自己評価ツール「にほんご チェック!」の公開について
【追加しました!】
— 無料ダウンロード日本語教材『やさしい日本語じしょ』 (@office_jds) October 5, 2022
・いろどり語彙復習用クロスワードパズル✕7
(Lesson3~5)
※国際交流基金が作成した無料教材「いろどり」の、語彙を復習するためのパズルです。#日本語教室https://t.co/EoUZFfn9bj
【#みなとJF】<メキシコ>「インタビューで聞くスペシャリストの大切なものB1(日本料理人・浅井さん編)自習コース」開講! https://t.co/uYzKCwlFTc
— Japan Foundation KC(国際交流基金関西国際センター) (@JFKansai) October 1, 2022
#日本語#にほんご pic.twitter.com/wVIrYfBi6F
学習者向けリソース [日本語教師読本Wiki]
— webjapanese 日本語教育 (@webjapaneseJ) October 6, 2022
厚労省が配布している労働関連の法律などのガイドの多言語版。16ページでわかりやすい。画像はその日本語版
英、中、韓、西、ポルトガル、タガログ、タイ、ベトナム、インドネシア、ネパール、カンボジア、モンゴル、ミャンマー語https://t.co/JUFrhTh63H pic.twitter.com/BeM00AO3a0
日本語教育関連書籍のシェア
9/29~10/7にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
【祝!増刷🎉】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) October 6, 2022
『NIHONGO FUN&EASY Ⅱ 』が増刷となりました!
いつもご愛顧くださり誠にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇♀️✨ pic.twitter.com/RWt3bUzfLo
ひらがな・かたかなPDFワークブック 300円
— 日本語教師 コトハジメ (@coto_hajime) October 4, 2022
ひそかに売れ筋商品です。https://t.co/mxVX3D8XZv#日本語教師 #日本語教育
【新刊紹介】
— くろしお出版 編集部 (@kurosiohensyu) October 4, 2022
日本語文法学会 編集・発行
『日本語文法 22巻2号』
執筆者:
西畑宏紀/田中佑/王慧雋/新山聖也/宮田瑞穂/宮城信/深津周太/渋谷勝己/福沢将樹/佐藤理史/矢島正浩。日本語文法学界の展望(2018〜2020)(古典語・歴史、方言)も掲載。https://t.co/GJN2aKfjUV pic.twitter.com/L2zZ4TFFMB
https://t.co/9m9eqS778F
— Himawariiiiii (@Himawari111171) September 29, 2022
これ、学習者さんから教えてもらった本なのですが、ほんと勉強になります。
要は、教師ができるのは動機づけを助けたり、覚えやすくするインプットをすること的なことが書かれています。
私は壁にぶち当たると本を読むタイプ。また読みます。#第二言語習得#日本語教育
日本語教師の皆さん、僕の #冒険家メソッド はまだ信じられなくてもいいけど、プロだったら常識として「第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと」ぐらいは読んでおきましょう。
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) September 29, 2022
この辺を知らずに教科書や教授法の比較をするのは意味がないです。https://t.co/CMPgWYbW2U
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
9/29~10/7にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
明日(10:00-12:00)のオンラインセミナー、若干定員に余裕があります。
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) October 7, 2022
フォームからの申し込みは締め切っていますが、直接お問い合わせいただけば、ご参加可能です。
【学習者の視点で日本語をとらえ直してみよう ―『超基礎・日本語教育のための日本語学』を使って】https://t.co/58fKrL6jW5
【⏰リマインド】
— kgnk (@kg_nk) October 4, 2022
研究例会「🇲🇲ミャンマーの日本語教育~クーデタ発生と日本語教育現場の模索~」
日時:2022年10月8日(土) 4:00PM ~ 6:00PM(日本時間)(オンライン)
申込フォーム:10月7日(金)まで
参加申込↓https://t.co/bKLxQw1kjw
10月8日(土)
— marugotonihongo.jp (@marugotonihongo) October 4, 2022
「課題遂行で考える文字と読みの指導」
課題遂行の読みとは?その能力はどう身につけることができるのか、文字の知識や力がそれにどう関わってくるのかなど、二瓶知子先生が登壇し皆さんと共に考えていきます。https://t.co/ioj3ewvJmZ
*残席わずか!#まるごとセミナー
11月に「ひきだすにほんご」をテーマにした研修会を開催します!
— けんたろ (@kentarojapan) October 4, 2022
興味のある方のご参加&シェアをお願いします!!https://t.co/fcvBvsigQF#ひきだすにほんご #日本語教師 #japanfoundation #国際交流基金 pic.twitter.com/Fmqn3lij0o
【告知・宣伝】
— Kumar(西隈俊哉) (@route2490) September 29, 2022
私が関わっている日本語フロンティアにおいて、「外国人介護人材向け日本語教育講習」という講座を来月、開講いたします。
介護の日本語教育についてコンパクトに、スキマ時間を使って学ぶことができます。
詳細は以下のリンク先をご覧くださいませ。https://t.co/nJ6rfpCrku
第46回 #みん論 は
— きゃみ📍 (@chocococo93) October 4, 2022
日本時間10月8日(土)21:00~23:00
南浦涼介・石井英真・三代純平・中川祐治(2021).実践の可視化と価値の物語化から見る「評価」概念の問い直し―日本語教育実践における実践共同体構築にもとづいて.https://t.co/Po5MifVsGF
みん論HP https://t.co/oMWG2K95eM
告知
— ひつじ書房 (@hituzi_gusa) September 30, 2022
田尻先生の講演会
日本語教員向けセミナー
文化庁などの施策で決まりつつある日本語教育の未来像
<主催者の情報をご確認下さい。> pic.twitter.com/47oqKtun3W
🌟第10回 教師のミカタ GoodNotes5 活用法🌟
— EduJapa! (@EduJapa_) October 6, 2022
2022年10月16日(日)に体験会があります。
ぜひご参加ください💖
【第1部】
☆GoodNotes5の基本操作で自分のノートを作る
【第2部】
☆GoodNotes5と『いろどり』で授業をする、など
✅お申し込みhttps://t.co/ZtKKIErlaH#教師のためのEdTech体験会
【オンラインセミナーご案内】
— スリーエーネットワーク日本語【公式】 (@3A_japanese) October 7, 2022
スリーエーネットワーク主催✨
タスク主導型教材が引き出す「対話」を通じた中級レベルの日本語学習-『タスクベースで学ぶ日本語 中級1』を使って-
【講師】西野藍
【日時】11月12日(土)10:00~11:30
【定員】250名
【申込み・詳細】https://t.co/FNoaT3mbi4 pic.twitter.com/7tfbjlyhLF
ミニコラム:健康診断とインフルエンザ予防接種
先日、健康診断とインフルエンザ予防接種をしてきました。
日本語学校は秋休み中。市のクーポンで特定健診を受けて、ついでにインフルエンザ予防接種もしてきた。待ち時間は長かったけど、どちらも予約なしで受けつけてもらえて1度で終わるのがありがたい。来年もこの時期に受診・接種しにこよう。健康管理は大事。
— みやざき|個人事業主の日本語屋さん (@jinro_miyazaki) October 5, 2022
「予約は不要ですが、朝食を抜いて、9時半までに来院してくださいね」と電話で言われたのでその通りに。特定健診は基本的な検診だけだし、すぐに終わると思いきや、結構待たされて気づけば正午をまわっていました。
そして、問診票を書いている時に受付の人が駆け寄ってきて「持参いただいた受診券(市のクーポン)にインフルエンザワクチンと書いてあったんですが、よかったら予防接種も受けて帰られますか?」と。
予防接種の料金を聞いてみたところ、3,980円。値上がりの波を感じずにはいられませんでしたが、必要経費だと思って接種することに。
注射を打った当日にはなんともなかったのですが、翌日の晩にかゆみと寒気がしました。いまは腕が少しかゆいくらいです。
健康診断に費やした時間と、予防接種に費やしたお金。きちんと回収できる日はくるのでしょうか。あ、来ないほうがいいのかな。
本格的な秋冬シーズンが到来しますが、みなさんは健康のために何かしていますか。鍋で野菜をたっぷり摂る、というのもいいかもしれませんね🍲
おすすめの健康法があれば、ぜひ教えてください。
******
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
来週の週報も、どうぞお楽しみに!