![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79368191/rectangle_large_type_2_57676b953018356014b12fe3c37b4926.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.89
ご訪問ありがとうございます。日本語教師、Webライティング等で細々稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして毎週掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
この週報は、特に以下のような方におすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を覗き見したい
・Twitterに疲れてきたけど定期的に情報はほしい
・ICTを活用した日本語教育のTipsを知りたい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
それではさっそくご覧ください📱💻
すごい!! 日本語教師の自作教材シェア
「日本語教師の自作教材のシェア」ツイートをピックアップしました。制作・シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!!
前回に続き忙しいときこそしたくなる・・で今度は入門16課のコンビニ(英語いれてません)よかったらどうぞ😊イラストはマウスでならびかえ可能。最後のは仏語なのでシェアにはいれてませんがyoutubeのコンビニ紹介動画を埋め込み。日本に行ったことない人にコンビニは憧れ😆https://t.co/Ji9xObemJi https://t.co/14L85iDkct pic.twitter.com/JPACKVOfJk
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) May 24, 2022
Canva + Liveworksheetsの組み合わせ、サイコ~👍
— かりん🇺🇸カラ日本Go📚💻 (@reffsha) May 21, 2022
乗り物限定のカタカナクイズを作りました。
良かったら、どうぞ!#日本語教材 #カタカナ
Katakana Quiz (Vehicles) worksheet: https://t.co/ArWy0Kg3G0
ひたすら「き」と「さ」を分類するゲーム😂https://t.co/7ExIluWgOK
— Kimihiko Abe (@jptwabe) May 24, 2022
【Swayでインストラクション】
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) May 25, 2022
作文とかの宿題の説明をどうやって学生さんに伝えていますか。PDFで1枚、スライド、動画にしたり、色々しましたが、Swayが一番まとまってわかりやすいかも
これをLMSに埋め込むか!
サンプル👇https://t.co/sZxyiOWGg9#どんな方法にしても読まない子は読まないですが pic.twitter.com/DKDWJD6XF0
授業・レッスンのICTツール紹介&Tip集
「授業やレッスンに取り入れたいICTツール」等のツイートをピックアップしてお届けします。シェアしてくださり、ありがとうございます!
日本語教育では「ません」と「ないです」のどちらを教えたらよいですか - ことばの疑問 - ことば研究館 https://t.co/7yotjjZbNA
— しお/Sio (@Sio_Satoo) May 24, 2022
たまたま見つけたページ。いろどり入門L5では「飲まないです」が使われていて、ビックリしたのを思い出しました。今は他にもナイデス形を使ってる教科書あるのかな🙄
#Zoomでハナキン0520 @thunder_bark さんのタイピング部屋で教えてもらった1つで早速練習。これ、楽しい!!😆
— ヒロ☕日本語教師 (@hiro_forestcafe) May 20, 2022
でも、本当は毎日続けることが大切なんですよね💦
~三日坊主の私へ~
【タイピンガーpt】238 【ランク】A
<<仕事で十分使えるレベル!>>
https://t.co/Zh7mHd6y3b #タイピンガーZ
この練習、いいなあ。
— さくま しろう(佐久間司郎) (@shirogb250) May 23, 2022
私が外国にいくなら、こういうのをやりたい。クメール語にもこういうのがあったらどれだけよかったろうかと思います(探せてないだけかもしれませんが)!https://t.co/3dcpCVzpTV
これはいいですねー。
— Yoshifumi Murakami (@Midogonpapa) May 21, 2022
いろどりの授業用Googleスライド。
音声も埋め込まれています。https://t.co/NkwRc1FqMy
via @Kenpi75536 #irodorijp
#日本語教育
— にゃー😸🔰 (@yukieHongKong) May 26, 2022
✅OJADの使い方スライド
「オンライン日本語アクセント辞典OJAD」の実践的使い方スライドの最新版がアップされています♫https://t.co/GmnildV8Hr pic.twitter.com/BIoTBAo0te
【特集】いまこそ「多読」を取り入れよう!
「日本語教育×多読」に関するツイートをピックアップしてみました。いつもの活動に「多読」を取り入れると、新たな発見があるかもしれません📚
日本語多読道場 https://t.co/rqhgSqKX0h
— ちっぴChippi (@Chippi56765289) May 22, 2022
どんどん新しい記事が追加されています。
はじめの頃に見たっきりという方、ぜひもう一度見てみてください!
私のイチオシは、N2レベルの辞典シリーズです。
偶然見つけたワシントン大学の多読目録サイトが便利な件。レベルごとに全部リストしてある〜!#日本語多読#日本語教師コミュニティhttps://t.co/XuzKanIPwe
— Elena Yoo 🤙🇺🇸🎌🍍🐶🐈👩🏻🏫 (@yoo__sensei) May 23, 2022
【㊗新刊🎉】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) May 27, 2022
『レベル別日本語多読ライブラリー スタート』が
発売となりました❣️
日本語を学ぶ多くの方々に
「日本語って楽しい!」
「もっと読みたい!!」
と思ってもらえたら嬉しいです🌸
子どもも大人も楽しめる内容です。
是非お手に取ってご覧ください🙇#多読 #日本語 #Japanese pic.twitter.com/OA6NG3iNrn
【近刊】
— Mika Togo📙日本語教材編集者 (@meixiangkuojp) May 27, 2022
「初級日本語よみもの げんき多読ブックス」のお知らせが、げんきオンラインに掲載されました📚
7月 電子図書館で販売開始
8月 サブスクリプションで販売開始
です。
「学校・企業等団体向け」とありますが、フリーランスの先生も購入可能です。https://t.co/OPg01anRiM pic.twitter.com/xJ0IKX5q7i
今週(こんしゅう)土曜日(どようび)、オンライン多読(たどく)クラブがあります。
— Reading Japanese 日本語 (@jpn_tadokuorg) May 26, 2022
5月28日(土)11:00〜12:30(日本時間JST)
いっしょに本(ほん)を読(よ)んで、お話(はな)ししましょう。
申(もう)し込(こ)みはこちらです。https://t.co/titbftS7xa
日本語教育セミナー・シンポジウム等情報
5月20日~5月27日にツイートされた「オンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
テキストの魅力や使い方について、執筆者が詳しくお伝えします。興味がある方、この機会にぜひ。事前申し込みを逃した人も、明日、先着順で入れるんですよ!#タスクベースで学ぶ日本語 #日本語テキスト https://t.co/dzJZaJcHMj
— Ai Nishino (@ai_lan84) May 21, 2022
【参加者募集中】 令和4年度文化庁委託 日本語教師【中堅】研修「中堅研修コース」「講師育成コース」(5月31日締切)
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) May 23, 2022
日本語教育学会の文化庁委託事業です。https://t.co/dSZMqrjb4H
Workshop for Japanese teachers.
— Ako | Nihongo Picnic (@akokitamura) May 21, 2022
「最先端の日本語教師になろう」をテーマに日本語教師向けの勉強会を7月から開催します!内容盛りだくさんなので詳細は下記リンクからご覧ください。
皆様のご参加お待ちしてます🙋🏻♀️#ピクニック勉強会 #日本語教師https://t.co/3GAPO57yQ2
「いろどり」ポルトガル語版公開記念のワークショップです!#irodorijp #いろどり #日本語教育 #fundacaojapao https://t.co/8m7LFxpjXS
— SAITO Makoto🇧🇷 (@panachesvp) May 24, 2022
FJSP & JFMEXイベントやります!
— Fundação Japão SP (@fundacaojapaosp) May 25, 2022
6/19 日
9h-11h (UTC-5)
11h-13h (UTC-3)
あなたの町の開始時間検索:https://t.co/WURknEqcba
申込:https://t.co/hP0wrMF7YM
詳細はホームページをご覧ください。https://t.co/rnX49Z7hlu #日本語教師 #FJSP #FJMEX pic.twitter.com/yesGM18z6g
読書コラム:Twitterで見つけた素敵な本屋さん
今回は読書録ではなく、偶然見つけた素敵な本屋さんについて。
岡山県にある『スロウな本屋』。Webサイトも素敵です。
※サイトは現在、アクセスしにくい状況が続いているようです。
この数か月、ずっと言えずにきたこと。何度も書きかけては削除したこと。店を続けられないかもしれない、その恐怖に震えが止まらない日々が続いています。情けないことです。あと1月もつだろうか。こんな本屋、やっぱり無理だったのか。心が折れかけていました。でも、今日届いた新刊を→ pic.twitter.com/UgZIQfOIb4
— スロウな本屋 (@slowbooks) May 26, 2022
まず心惹かれたのが、この建物のレトロな風情。
私がいま住んでいる家に、とても似ている造りなのです。
なるほど、こんなふうに部屋を活用することもできるのか。
本がある家って、やっぱり素敵だな~などと妄想が膨らみました。
私は電子書籍派ですが、紙の本を家族や知人と
シェアすると、いわゆる「生産性」とは別次元の
豊かな営みが生まれるのかもしれません📚
さっそく、今日ツイートされたばかりの本を
購入しようとしたのですが、早くも「品切れ」でした。
残念。再入荷するといいなあ。
インド・タラブックスから、いつもとひと味違う『時をこえて ひと針のゆくえ』(タムラ堂)入荷しました。フランスの現代刺繍作家アナイス・ボーリューが、アフリカで目にした無数の黒いゴミ袋が木々を覆う光景に衝撃を受け、作品化した絵本です。黒いビニール袋に刺繍されたのは絶滅寸前の植物。→ pic.twitter.com/GXvXsRUELL
— スロウな本屋 (@slowbooks) May 27, 2022
各ページには、黒いごみ袋に刺繍された絶滅危惧種の植物が。
植物と刺繍、私の好きなもののコラボレーション。やっぱりほしいなあ。
いつかはこの『スロウな本屋』さんに、遊びに行ってみたいです🏡
* * * * * * *
今週も最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次号の週報も、どうぞお楽しみに!