![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97698620/rectangle_large_type_2_e7641dca6e5c2a52be83509e2c24f4e6.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.126
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材
2/3~2/10の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
空手をやってる生徒さんの単発レッスン。「ひろがる」の武道のトピックを紹介。写真を見ながら音声で記事を聞いてクイズに挑戦。興味がぴったりのトピックは難しい単語があっても引き込まれて話も弾む。コメントも3つ書いて投稿。いつか日本の空手合宿に参加したいんだそう。https://t.co/x3r2ypiMxz
— yuko (@smiling_yuko) February 9, 2023
雑談の授業で久々に「偏愛マップ」をしました。
— ノゾミ【あいうえお先生改め】 (@aiueo_sensei) February 8, 2023
マップを書いて、それを見ながら相手に質問したりされたりするのです。
とにかくみんな色々なものを知ってるよなぁ。と毎回思う。
色々メモさせてもらいました。
そしてこのマップをシェアすることで更に興味が広がるという、すごいシステム✨ pic.twitter.com/w1ZKgAIU6c
【更新しました!】
— 無料ダウンロード日本語教材『やさしい日本語じしょ』 (@office_jds) February 9, 2023
・赤ちゃんグッズ ×2
・子どもの健康 ×2
※「その他」の「その他」に入っています。https://t.co/fil4mhjAlH pic.twitter.com/pVKMFQVKz9
まるごと入門L5用に、全部音声つきでちょっとduolingo風?のクイズをアップしましたhttps://t.co/P6q1T9j26Y
— しお/Sio (@Sio_Satoo) February 6, 2023
最近私も使い始めてとても気に入ってるんですが、こちらのまとめは参考になります😺☺️A2くらいのレベルで自分の意見をまとめるのが苦手な人、何人かに使いましたがとてもよかったです。(N4~N3くらい)一度これだけでゼロからレッスンしてみたいです。 https://t.co/RwgEISGL4Z
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) February 9, 2023
今日の 'て form'の練習は『こねてのばして』を教材に。生徒達は楽しく学んでくれるかもしれない。 pic.twitter.com/wVXxLxAOTx
— はつ 🇦🇺 メルボルンで多趣味 (@Hatsu_Oz) February 9, 2023
道案内の単語導入に使えるワークシート、Canvaでおしゃれなの発見🤩
— Aya.O🇺🇸アメリカの大学で日本語教師 (@aya_nihongo) February 7, 2023
このクオリティが、英語を日本語に変えるだけで使えるのよ。素晴らしすぎるぅ。#canvajp pic.twitter.com/dwGSTWvv0w
最近ずっとほったらかしだったGenially。久しぶりに2ページだけ簡単なのを作ったのでよかったらどうぞ。A1-L14人気の🐱のところです(作成は多分10分程度。この簡単さがGeniallyのいいところ☺️)ただしローマ字いり。マウスオーバーで言葉がでます。#irodorijp #Geniallyhttps://t.co/GGKArYDC6T pic.twitter.com/KyOTQsFe8M
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) February 6, 2023
中級クラス「JISHO」 https://t.co/bfcHkBtnq3
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) February 6, 2023
学生さん認知度ほぼ1️⃣0️⃣0️⃣%
使ってる人も多かった!
個人的には部首から簡単に調べられるのは
これが早い気がします pic.twitter.com/CTzLYxFcl3
断捨離中の人にもらったウォーリーの本とパズル。まるごと初級2-2課の服装説明の復習に活用。まずウォーリーのイラストで着衣の動詞の確認。パズルの問い「魔法使いの帽子をかぶってるオドローはどこ?」「青いしましまのタイツを履いてるウェンダはどこ?」と日本語で言ってから探す。みんなで没頭。 pic.twitter.com/T13AfRHON6
— yuko (@smiling_yuko) February 6, 2023
せっかく11年も日本語教師をやったので、HDDの中身を眠らせておくのももったいないし、少しずつ出していこうと思っております。
— ゆみせんせい(yumi ura) (@urayuming) February 8, 2023
画像は「日本語ロールプレイのパターン集」です。
ご参考までによろしければどうぞ!#日本語教師のHDDの中身 pic.twitter.com/7RIMPkSMRH
公開情報・発表資料・動画等のシェア
2/3~2/10にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
【レポート公開‼️】
— MORISAWA BIZ+ (@MORISAWA_BIZ) February 9, 2023
昨年開催した #日本語教育 向けセミナーのレポート公開🎉
登壇いただいた各専門家のお話に加え、漢字書き順教材📚や、参加した #日本語教師 の声も掲載✨
見逃した方はアーカイブ📹も視聴可能
🔻詳細はこちら🔻https://t.co/oQ8bvR2i17#やさしい日本語 #UDフォント #TeachU
2月9日は【服(ふく)の日】服の日にちなみ、日本で着られている #制服(せいふく)を紹介します!みなさんはどんな制服を見たことがありますか?どれを着てみたいですか?まるごとプラス初級2A2に「せいふく」の動画もあります!
— Japan Foundation KC(国際交流基金関西国際センター) (@JFKansai) February 9, 2023
👇https://t.co/CAJcNzCt28 #まるごとプラス #日本語 pic.twitter.com/EeMYvaSAYq
ICT教材eboard
— Kimihiko Abe (@jptwabe) February 9, 2023
やさしい日本語で書かれたついたので、継承語教育、日本語教育、外国につながる児童の教育の現場でも利用しやすくなったんだボット。https://t.co/t80sULctLQ
いろどり会話ビデオ
— Kimihiko Abe (@jptwabe) February 9, 2023
国際交流基金プノンペン連絡事務所が制作したいろどりの会話ビデオがこちらから見られるんだぼっと。https://t.co/2nPjZfCQAF
出入国在留管理局よりヒアリングを受けました。
— maz@メルカリ言語教育チーム (@maz_jlt) February 5, 2023
議事録とメルカリの資料が「話し言葉のやさしい日本語の活用促進に関する会議」に公開されています。
議事録はp.10以降にお話をさせていただいた内容の記録があります。
以下強調したこと続きます。#やさしい日本語
https://t.co/D5a8mvPy2Q pic.twitter.com/7VJHHCokY3
➡️日本語教育についての情報の宝庫!
— にゃー😸🔰 (@yukieHongKong) February 6, 2023
ネットで情報を集めたいと思ったら、国際交流基金の公式アカをフォローすることをオススメします。
各拠点ごとに公式アカがあります。
国際交流基金 - 国際交流基金ソーシャルメディア公式アカウント一覧 https://t.co/bNh1ayVJI8
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
2/3~2/10の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。みなさま、シェアありがとうございます!
先生がたくさん説明する授業が好きな学生もいるし、教師が問いかけて学生が考えながら進めていく授業が好きな学生もいるし、自分で文法書やYoutubeとかを見て勉強するのが好きな学生もいる。
— KEN日本語教師 (@Penguin_School) February 10, 2023
だからみんなに好かれる授業をするのはできない。
小学校教師と話したんですが「海外児童に就学義務はないので、不登校だとしても我々の指導は不要。それで本来の業務に支障が出たら、日本人児童に申し訳ない」と言われ愕然とした。「本来」って何だ?でも、これが現場の偽らざる声なんでしょう。やっぱり日本語教育の前にまず移民政策じゃないかと思う
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) February 9, 2023
私よりはるかに経験と知識が豊富で同じクラスを担当している先生に授業について相談したら、アドバイスをくれただけでなく「私も同じ立場なら悩むと思う。話してくれてありがとう!」と言ってくれた。決して上から話さず、いつも「こういう方法はどう?」と提案してくださる。私の憧れの日本語教師☺️
— あかね🇯🇵 (@3minjapanese) February 9, 2023
昨日、生徒さんから「困る」と「悩む」の違いについて聞かれたので、「ポーランド語ができなくて困る」「ポーランド語ができなくて悩む」のシチュエーションを紹介したら、一発で伝わった!「ちなみに私は困ることはあってもあんまり悩んだことはないw」って言ったら彼、笑ってた🤣🤣🤣笑
— 𝖠𝖸𝖠 🍓 𝖯𝗈𝗅𝖺𝗇𝖽 (@Aya_jpn_ichigo) February 9, 2023
久しぶりの入門クラス、ようやく生徒さんが集まって今日から開講。テンポよく4つのCandoをコンプリート。教科書通りにオーディオを何回も聴いてたくさんのインプットとシンプルなアウトプット。この教科書楽しいですね!と生徒さん。初回の反応はいつもドキドキだけどほっと一安心。 #まるごと日記
— yuko (@smiling_yuko) February 9, 2023
同居の義理の母は詩吟を毎日練習している。話していたら、詩吟も日本語の高低アクセントがとっても重要だそう。少しでも違うと試験では減点されるとか。尾高型、平板型、そして鼻濁音等の用語なども母に通じました😳詩吟と日本語教育、音声に関して繋がっているとはビックリでした。
— もふし (@mofu_shi_mofu) February 7, 2023
地域の日本語教室を訪問すると、読解の教材としてよく使われているのが、社説。大きくコピーしてくれてても、聞いてる学習者さんは目を白黒させていることも。
— MIKI /// 日本語教師/// D&I (@okmymiki) February 9, 2023
社説読むのもかっこいいけど、賞味期限や原材料を読めたり、お買い得なお店チェックできる方がうれしい。#地域日本語教室
日本語教育関連書籍のシェア
2/3~2/10にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
【発売しました】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 10, 2023
『『下町ロケット』で学ぶ! 12の社会人基礎力』
鹿目葉子/大橋真由美/榎原実香 著
小説『下町ロケット』を題材に、社会人基礎力について考え学ぶ画期的なビジネス日本語教材! キャリア教育・新人研修に最適。https://t.co/KzHWoU0ybf pic.twitter.com/5KsHRHxkan
【祝!増刷🎉】
— アスク 日本語編集部 (@japan_askbooks) February 9, 2023
『1日10分 初級からはじめる読解120』が増刷となりました!
いつもご愛顧くださり誠にありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇♀️✨ pic.twitter.com/DRqf6jHVfD
【近刊】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 7, 2023
『手話言語学のトピック:基礎から最前線へ』
松岡和美/内堀朝子 編
基礎を理解してから近年の研究について読む、新しいタイプの解説書。手話研究の基本的概念、及び最先端の研究を理解するのに役立つ。https://t.co/ZEQsrtLWJk pic.twitter.com/ck8n2KXSxn
日本語教育セミナー・イベント等情報
2/3~2/10にツイートされた「オンラインセミナーや対面での交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
令和4年度NINJAL日本語教師セミナー(海外)
— こくごけん(公式) (@kokugoken) February 10, 2023
「『BTSJ 1000人日本語自然会話コーパス』と NCRB (Natural Conversation Resource Bank) の開発の趣旨と日本語教育における活用法」
【日時】2023年3月4日(土)13:00~17:00
【会場】中国文化大学(台湾)https://t.co/vEspa5SZdz
【シンポジウム案内】
— くろしお出版 営業広報担当 (@kurosiopb) February 9, 2023
国際交流基金関西国際センター25周年記念シンポジウム
外国人材の受け入れ・共生のための日本語教育支援
パネルディスカッション「海外の外国人材向け日本語教育支援から、国内の日本語教育への活用について考える」ほか、ワークショップなど。https://t.co/KUg6ODNz3P pic.twitter.com/Hu1rILDQn2
【情報共有】
— T.JINNAI@VN (@TsutomukunJ) February 9, 2023
看護と介護の日本語教育研究会、第13回看護と介護の日本語教師研修
『ベトナム人対象の漢字教育における「漢越語」利用の可能性と限界』オンライン開催のお知らせ
3月11日(土)のベトナム時間11時-14時(日本時間13時-16時)にZoomでの開催です。 pic.twitter.com/qvUsmKkZRT
国語研の私のプロジェクトが主催するセミナーの準備をしています。テーマは、海外の日本語学習者がどのように辞書(≒スマホ)を使っているかです。日本語教師向けです。https://t.co/GaW55scHbr
— 石黒圭 (@ishigurokei) February 9, 2023
社会言語科学会でも同じテーマで講演を行いますが、一般向けに話します。https://t.co/GaW55scHbr
******
今週も最後までご覧くださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!