![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59951284/rectangle_large_type_2_96b34a9a777badb43adea471cac4a181.png?width=1200)
日本語教育Twitter週報 Vol.51
週報をご覧くださりありがとうございます。日本語教師、英日翻訳校正者、Webライターとして稼働中の個人事業主・みやざきと申します。
この週報では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
特に、以下のようなみなさんにおすすめです。
・日本語教育のツイッター情報を見てみたい
・Twitterに疲れてきたけど、情報はほしい
・日本語教育系セミナーの情報を入手したい
・Twitterや日本語教育のTipsを得たい
それではさっそくご覧ください💻📱
みんなでシェアする授業・レッスンのヒント
ここからは8月23日~8月29日にツイートされた「授業やレッスンに活用できそうなアイデア」をピックアップしてお届けします。シェアしてくださったみなさん、本当にありがとうございます!
【メニュー表の無料チラシテンプレート】-パワポンbyアスクル https://t.co/qcqb44WHH3
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) August 25, 2021
かなりリアルなメニューが作れておもしろいです!パワポで編集も簡単でいいかもしれません。
【Googleミートでブレイクアウトルーム作れます】
— オンライン先生 (@onlinet0719) August 26, 2021
①タブを増やしてGoogleミートの部屋を複数作ります。
②ミートのリンクをクラスルームに貼り付けます。
③グループごとにそれぞれの部屋に入ってもらいます。
教師は見回りできるし、共同編集機能使えば協働学習できます!
いろどり入門(X)18課までできました。生徒さんの自宅でのインプット練習にお使いください。#irodorijp 基本的に「聞く練習」を中心に問題が作ってありますが、リクエストがあれば追加していきたいと思います。https://t.co/yeSDQPtaQr pic.twitter.com/9rGXAY7G0U
— izumimassa 🇯🇵🇮🇹 (@izumimassa) August 29, 2021
村上先生に教えていただいたCoe Font STUDIOで作成してみました。自分が読むより若々しくハキハキした後輩と、なんだかモテそうな先輩が働く職場になりました😂😂😂
— chacha (@chacha08848530) August 27, 2021
アクセントを少しだけいじりましたが、これ、すごい!
(45秒までなので最後切れてます)
Voiced by https://t.co/7CfpID0QEc https://t.co/4MdrtgHLZ7 pic.twitter.com/X1e9oVuS44
これはすごい!
— Yoshifumi Murakami 「ハナキン」の中の人 (@Midogonpapa) August 23, 2021
「いろどり自宅学習サイトの使い方」 - YouTube https://t.co/IA28QvuTYm
もう入門13ぐらいまでできています。#Zoomでハナキン0827 で体験会を開いてみようかな。
たぶん via @kaochan30
これを埋め込んだGoogleクラスルームを作る人いませんか?#irodorijp
#まるごと日記 中級2T6
— yuko (@smiling_yuko) August 25, 2021
たこ焼き器の話が出てくるので、カセットガスたこ焼き器の商品レビューYouTubeを紹介(日本語字幕あり)
教科書のは電気式だけど、ガスなら変圧器もいらないし火力も強くてこちらの方が良さそう。ゆるゆる生地がまん丸になっていく様子にも興味津々だった。私も欲しくなった〜 pic.twitter.com/wAE7guWNJQ
これはニュース読解のときに使えるかも😆 https://t.co/aM7hcfoG0h
— yoshiko muraki🇹🇭 (@hatonohi) August 27, 2021
(↓日本語教育にも応用できそうです)
英語勉強中の人は、妄想恋日記を英語でつけるといい
— Rika (@englishcafe225) August 26, 2021
理想の彼や彼女を作り上げ、日々好きなように日記にしたためる
物語風も良いけど、会話だとまた楽しい
👩🏻🦰 I already miss you.
👨🏻🦱 I miss you even more.
どんどん盛り上がってきて英語力が爆上がりした生徒さんを私は数名知っている🐸
注目の日本語教育書籍・論文・Webコンテンツ等
ここからは8月23日~8月29日にツイートされた「日本語教育関連書籍・Webコンテンツ等のリリース情報等」をピックアップしました。
【「#日本語教育 オンライン事業」のページを更新】#国際交流基金 は、世界各地のJF海外事務所やJFが派遣する日本語専門家が行う日本語教育オンライン事業を紹介しています。
— The Japan Foundation 国際交流基金 (@Japanfoundation) August 26, 2021
最新のイベント情報を10件追加し、セミナーや教師研修、日本語教材のコンテンツも13件増えました!https://t.co/sKpEfN9TTM pic.twitter.com/KX0wktIvyk
昨日の一橋日本語教育研究会での発表資料「資料の探し方 And More」を公開します。多くの方のご参考になれば幸いです。https://t.co/Bv84VfAjcE
— 庵 功雄 (@isaoiori) August 29, 2021
「第1言語としてのバイリンガリズム研究会」では研究発表を募集しています。発表の形式は、(1) 一般発表 または (2) 院生発表です。奮ってご応募ください!https://t.co/hnpCQA3mad
— Joy Taniguchi (@JoyWatsonJP) August 26, 2021
2021年10月24日(日)13:00~17:30
【アーカイブ動画視聴】8/31まで購入可能です!
— 田中宝紀✤新刊『海外ルーツの子ども支援 言葉・文化・制度を超えて共生へ』発売 (@iki_tanaka) August 27, 2021
田中宝紀×温又柔 「共に生きる未来へ―現在(いま)と希望の間合いから」 『海外ルーツの子ども支援 言葉・文化・制度を超えて共生へ』(青弓社)刊行記念 https://t.co/YvhdMNuqPC @PeatixJPより
VR語学学習アプリのOculus Quest版がリリース 29ヶ国語を勉強できる - MoguLive https://t.co/32W9jFX0uY
— MoguLive (@MoguLiveJP) August 27, 2021
【韓国で教科書出版】
— さくま しろう(佐久間司郎) (@shirogb250) August 25, 2021
共著ですが、文型積み上げじゃない教科書を出しました。
「韓国人が日本旅行に行く、韓国で日本の友達を案内する」という内容です。
「文字が読めて、動詞の活用形もテ形くらいはなんとなくわかる」程度の人なら使えます!https://t.co/ikVH8SYGsb pic.twitter.com/okCpRUKRls
TTBJ
— Kimihiko Abe (@jptwabe) August 24, 2021
筑波大学が提供しているオンラインでできる日本語の試験。レベルチェックや上達の様子が見てわかりやすいんだぼっと。#教育ICTトピックbothttps://t.co/om2iIsYJyD
新着図書。
— にほんご書店そうがく社 (@sogakusha) August 26, 2021
『外国人のための日本語敬語の使い方 基本表現85』(Jリサーチ出版/1760円 税込)
代表的な敬意表現について例文、意味、接続等用法を提示。敬語の文作成や会話練習に取り組む。巻末に動詞と敬語の分類・活用の表を収録。音声はDL対応。ルビ・ローマ字読み・英語訳付。#会話 #待遇表現 pic.twitter.com/DBS50idHTt
日本語教育セミナー・交流会・シンポジウム等情報
ここからは8月23日~8月29日にツイートされたオンラインセミナーや交流会等の情報をまとめています(前回の週報と一部重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、次回のイベント情報を得られるかもしれません。
<リマインド>
— ふじた@日本語教師/交流学習を推進中 (@TomF197447) August 29, 2021
第3回SNA交流学習実践研究会「実践報告と交流イベント」(8/31開催)のお申し込みは8/30までにお願いします。
現在、日韓を含む6つの国と地域から36名よりお申し込みをいただいております。^^
詳しくは以下をご覧ください。https://t.co/MHrdzEskwr#交流学習 #SNA #日本語教育 pic.twitter.com/1RTnuCU81i
【再案内・8月31日締切・中堅日本語教師研修参加者募集中!】 令和 3 年度文化庁委託「日本語教育人材の研修プログラム普及事業 日本語教師【中堅】」日本語教育学会の人材,知財,ネットワークを活かした中堅日本語教師のための研修プログラムhttps://t.co/kq6sGyS26V#日本語教育 #日本語教師
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) August 26, 2021
これは楽しみです!!
— MIKI /// SDGsな日本語教師/// D&I (@okmymiki) August 25, 2021
日本語教師による日本語講座 9月1日開催!【NHK文化センター】 https://t.co/ZYva2JAehL
日本語教師のための進学・就職相談会2021
— 日振協日本語学校教育研究大会 (@nsk_taikai) August 29, 2021
参加機関のご紹介 (29)
トヨタ名古屋自動車大学校(愛知県)
参加日 9月16日(木)https://t.co/ld16LFugeO
個別相談予約はこちらからhttps://t.co/MW37DwndnH
【川上郁雄】受講生募集
— 早稲田大学大学院日本語教育研究科 (@gsjal) August 26, 2021
「JSLバンドスケール」オンライン無料講座 5回シリーズ
好評につき第3クール:2021年9月26日~22年1月23日
1回だけでも,参加可能。日本語を第二言語として学ぶ子どもたちの「ことばの教育」の実践を「JSLバンドスケール」を通じて考えます。https://t.co/fRFJVAABVW
NPO多文化共生プロジェクトの深江新太郎さんが中心となって開催する地域日本語教育シンポジウム。「日本語学習を支援する側」に焦点を当てていきます。
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) August 24, 2021
打合せの段階からかなり面白い内容です。
◆日時:2021年10月15日(金)15時~17時
◆料金:無料https://t.co/A1hSMjfkqc#地域日本語教育
シンポジウム 「ビジネス日本語の研究と教育 ―文書改善に必要な条件を探る―」
— ひつじ書房 (@hituzi_gusa) August 25, 2021
プロジェクト名・リーダー名
日本語学習者のコミュニケーションの多角的解明
石黒 圭 (国立国語研究所 日本語教育研究領域 教授)
開催期日
2021年9月25日 (土) 13:00-16:30https://t.co/kKEP1jwl8k
ゆるコラム:英日翻訳校正に求められる日本語力
みなさんは、日本語教師以外のお仕事をしていますか?
私は6月からスタートした英日翻訳校正のお仕事がめちゃくちゃ楽しく、調子に乗って肩書きに追加してしまいました。この仕事は英語力以上に日本語力が必要になるお仕事で、日本語教師業とは親和性が高いと思います。
経験が浅い私が言うのもなんですが、英日翻訳校正に求められる日本語力は3つあると思っています。自戒も込めて、その3つを整理してみます。
①そのメディアが想定している読者にとって読みやすいかどうか
英日翻訳校正は「正しい日本語が正義」ではありません。ここで問われるのは「そのメディアで想定している読者にとって読みやすいかどうか」です。
例えば、ある特定の分野の記事を校正するとします。
その記事の掲載メディアが想定している読者が「その分野の卓越した専門家・超ベテランのみ」であれば、専門用語の詳しい説明は不要でしょう。
一方で、想定している読者が「その分野にそれほど詳しくない人・専門スキルを身に着けたばかりの人」であれば、場合によっては各用語を分かりやすい日本語(≒やさしい日本語)に置き換える必要があります。
つまり、どのユーザーや読者に届けたいかによって、翻訳や校正で用いる日本語表現も変わってくるのです。このあたりが奥深くて面白いところです。
②メディアの「トンマナ」や表記のルールを順守できるかどうか
「トンマナ」とは私の造語ではなくライター業界で頻繁に使用される用語で、各メディアの「トーンとマナー」のことです。
具体的には、記事を掲載する各メディアの「この表記はOK、この表記はNG」の細かいルールを指したり、文章を「明るくて元気な印象で」「控え目で中立的な立場で」などの記事のテンションを指したりします。
つまり、この②においても「正しい日本語が正義」ではありません。
記事を校正する場合、掲載メディアの「トンマナ」を守ることは大前提です。逆に言えば、自分が抵抗のない「トンマナ」のメディアで記事執筆・翻訳・校正などのお仕事を探せばミスマッチが少なくて済みます。
ちなみに私は「テンション高めの記事」より「冷静さを求められる記事」のほうがやりやすいと感じるので、そういった媒体を選ぶようにしています。
③翻訳者に適切な表現で改善指導ができるかどうか
実はこの③がいちばん難しいのではないかと思っています。
私が翻訳者のみなさんに指摘する時には「翻訳者に圧をかけずに・代替案を出して・ピンポイントに指摘しつつ・素晴らしいと思った箇所は即褒める」ということを意識しています。とはいえ、これがなかなか難しいのです。
自分の場合は、指摘が厳しすぎる表現になってしまいがちです。後で振り返ってみると「翻訳者さんに圧をかけすぎでは?」と思うような指摘をしてしまっていることもたびたびあって、反省しきりです。
現在、翻訳者のみなさんとのやりとりはLINEグループやWordのコメント欄なので、テキストチャット(文字のみ)でのコミュニケーション力が要求されます。この「対面しない文字のみのコミュニケーション力」は、今後のリモートワークに必須スキルになってくると思います。
~~~~~
以上が、私の考える「英日翻訳校正に求められる日本語力」です。
英日翻訳・校正のお仕事を得る方法については、需要があれば別の機会(ブログなど)にまとめてみたいな~と思っています。
今週も最後までご覧くださりありがとうございました。よろしければこのnoteに「♡」を押していただけますと、今後の週報作成の励みになります。
次回も、どうぞお楽しみに!