
日本語教育Twitter週報 Vol.123
今週もご訪問ありがとうございます。
この「週報」では、ツイッター上の日本語教育関連情報をピックアップして掲載しています。お時間のある時に目を通していただければ幸いです。
授業・レッスンのICTツール・自作教材
1/13~1/20の「授業やレッスンに取り入れたいICTツールや自作教材のシェア」ツイートをピックアップしています。シェアありがとうございます!
冬休みにひらがな書いて復習したいという生徒がいたので準備していたら、来学期のためにカタカナ予習しておきたいという学生が出てきて大慌てて準備中。今学期の最終日のんびりしようかなと思っていたけど、こんな忙しさもいいよね😃
— Kimihiko Abe (@jptwabe) January 19, 2023
プリントのダウンロードはこちらからhttps://t.co/Ie2CWNIoCB pic.twitter.com/6ldCACDdUE
教室でオンライン福笑いをやってみた!シンプルでちゃんと笑えるいいゲームでした。このサイト、文化紹介のページのセレクトが良い。写真がすごくきれい。https://t.co/LMF4SRmWBP
— あまえび (@amai_ebi_) January 14, 2023
中級クラスで「俳句」をやるので準備中。俳句のルール、味わい方、俳句作りの手順を説明するスライドを作ろうと思って資料を見ていたら、国際交流基金の #みなと に俳句の自習コースがあった。そのままレッスンで使える。日本語学習者向けの丁寧な説明、ポイントのおさらい、ワークシートなどもあり。 pic.twitter.com/Vl0UXiaoeQ
— yuko (@smiling_yuko) January 16, 2023
俳句ができたら「おーいお茶」の俳句コンテストに応募しよう!と提案するつもり。「おーいお茶」のサイトにも、教員向けの資料のほか、授業で使えるワークシートや受賞作品のPDFが提供されていて、ありがたい。https://t.co/qmeLceJGVd
— yuko (@smiling_yuko) January 16, 2023
おーいお茶新俳句の教師用のこちらのページ、とてもありがたいです。おしえてくださったyukoさん、ありがとうございます🙏✨https://t.co/QrHaoLE0N2 https://t.co/uywSHjgi8A
— Koume (@amazuppain) January 18, 2023
インスタで流れてきたこのサイト
— Hinako🇨🇦日本語講師 (@hinako_canada) January 16, 2023
その名も「時短だ」
イラストサイトがツールバーでまとまってるのがいいかもしれません イラストたくさん使う方にいいんじゃないでしょうかhttps://t.co/2dvHOJPiNO pic.twitter.com/wR57KqaXra
似てる文字中心にカタカナが復習できる副教材を探して発見。セレクションがささります。私も自分で作るなら第一問はこれだと思う。ありがたく使わせていただきました。https://t.co/R2qZ017ACi pic.twitter.com/Zmp0t0xRwt
— あまえび (@amai_ebi_) January 16, 2023
生徒さんが使っていて、最近知ったのですが、rikaikunというGoogle拡張機能めちゃくちゃ便利です😳
— スミト🦥日本語教師 (@myjapanese_jp) January 15, 2023
カーソルを漢字に合わせるだけで、読み方と英語訳が出てきます!精度は8割ぐらいですが、十分使えます👍
無料ですので、ぜひ皆さんの生徒さんにも教えてあげてください🙏https://t.co/4ROO1MKPNZ pic.twitter.com/3jsdv00E12
公開情報・発表資料・動画等のシェア
1/13~1/20にツイートされた日本語教育関連の「公開情報・発表資料・動画等」をピックアップしました。
ほんと、このひともしかしたらディスレクシア傾向があるのかも……?っていう学習者さんは一定数いるので、各日本語教育機関にも小学校にもワンセットずつ触るグリフが常備されるようになるとよいなと思っています。 #触るグリフhttps://t.co/Da2Ed0eEdp
— 佐藤剛裕 (@officesatojapan) January 12, 2023
【社会啓発委員会からのお知らせ】
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) January 17, 2023
NKG TV シリーズ「日本語教育の参照枠とCEFR」第1回 日本語教育の参照枠をめぐる動きと課題 動画公開https://t.co/o0cfBfSkwt #日本語教育
【1月前半日本語教育関連報道】変わる「定時制」 外国にルーツを持つ人たちの学び場に|NHK NEWS WEB(1月11日)https://t.co/RxWeS0Mib8#日本語教育 #日本語教育関連報道 #定時制
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) January 18, 2023
【ウェブサイト開設】
— The Japan Foundation 国際交流基金 (@Japanfoundation) January 16, 2023
JFが配信する日本の美術や文化を紹介する映像14シリーズ計70本を超えるコンテンツを集約したポータルサイト「Doors to Arts of Japan」を公開しました!
本ポータルサイトは、さまざまな日本の美術や文化へと続く扉です。ぜひご覧ください!https://t.co/39SDnAAVwR
授業で参考にしたいTipsつぶやき集
1/13~1/20の「授業やレッスンに取り入れたいヒント」のツイートをピックアップしています。みなさま、シェアありがとうございます!
レベルが上のクラスに行けると学習者はうれしいもの。でも、レベルが上がると当然、内容も難しくなるのでストレスや不安を感じやすい。それに気づいたら、言葉をかけ、どう思ってるかを話してもらい、教師から言葉をかけたり、アドバイスしたりするのが大切かなと思う。
— Izumin (@koten91020) January 18, 2023
いろどり日本の生活Tipsから、バーベキューの項目をChatGPTでN4レベルに書き直してもらい、自由課題の読み物にしてみました。微妙な部分もありますが、一から自分でやるよりは遥かに楽。また使おう😎 #irodorijp
— waon 🇪🇺🌥️ (@waonnihongo) January 18, 2023
簡単な読み物を聞かれた場合、①あまえびさんのにほんごブログ、②日本語多読道場、③MATCHAのやさしい日本語版、あとニュースに興味ありそうならNHK EASY WEBをお伝えしている。他にもいいサイトあったら知りたいです。
— しお/Sio (@Sio_Satoo) January 17, 2023
ある学生がスマホで語彙を調べるところを見ていたら、辞書アプリは使わず、画像検索して写真などを見ていました。「授業中、先生が写真や絵を見せてくれるとすぐわかるし、覚えやすいと思ったから」とのこと。勉強方法を模索するのも能力の一つですね。感心します。素晴らしい。
— はやしえみ | 日本語教師×キャリコン (@maturibayasi78) January 16, 2023
偶然なのかもしれないけど、私の学習者さんは課題に簡単な日⇄仏の訳文問題を欲しがる人が結構います。A1レベルと言ってもこれがなかなか大変なんだけど、でも話すより書くのが好きな人って一定数いる気がします📝好きな勉強法で長く続けてもらうのがベスト🕰️
— Miki@France🇫🇷🇯🇵 (@france_nihongo) January 16, 2023
他の先生に「日本語いつも人気で、いいねぇ」って言われたので「いや、学生がオフィスに話しに来るのを、聞いてあげるぐらいしか私はしてないんだけど」って言ったら、「それでいい!学生はそういうのを欲しているんだ!」って言われたの、ちょっと嬉しい。
— Aya.O🇺🇸アメリカの大学で日本語教師 (@aya_nihongo) January 15, 2023
別に先輩や上司の教案チェックとかがないなら、教案作りはさっさと卒業して、教材に直接メモしたり、PPTのノートに書いたりする方法に移行した方が遥かに授業しやすいし、
— HAIBARA📚日本語教師 (@HaibaraMLJT) January 16, 2023
他のことをやる時間も生まれて一石二鳥。#日本語教師 = 常に教案を作るもの
みたいな考え方の先輩教師がいても聞く必要ないよ。
日本語教育関連書籍のシェア
1/13~1/20にツイートされた日本語教育関連の「書籍等」の情報をピックアップしました。
📕近刊情報📕
— にほんごの凡人社 (@Bonjinsha) January 14, 2023
『対話型日本語教材 ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」』
🎈2023年1月末発売予定🎈
🔽詳しくはこちらhttps://t.co/11P6ktWNIr#日本語教育 #日本語教材 pic.twitter.com/ZIDsp5gUSk
『#人とつながる介護の日本語』の語彙訳、#ネパール語アップ!訳してくれたのは、イーストウエスト日本語学校の卒業生のプルさんです。ネパール語<BANJARA PURUSHOTTAM さん(#イーストウエスト日本語学校卒業生)>
— 嶋田和子 (@momo20211117) January 18, 2023
https://t.co/vLa4wAbmbW pic.twitter.com/mfmoHGSfGl
こちら、弊社のベテラン編集者が現在鋭意制作中です!内容盛りだくさんで、授業準備の負担が軽くなること間違いなし💪お楽しみに~ https://t.co/FAJs06j0vz
— Mika Togo📙日本語教材編集者 (@meixiangkuojp) January 16, 2023
ジャパンタイムズ出版デジタルストアでは『初級日本語よみもの げんき多読ブックス』の試し読みができます💁♀️
— ジャパンタイムズ出版_NIHONGO (@japantimespubjp) January 18, 2023
イラストのバリエーションが豊かで見ているだけでも楽しい多読ブックス!
こちらは、vol.1の「塾がきらい」の一部です。音声付きでチェックしてみてください♪https://t.co/M4qTHlUxyF pic.twitter.com/yKEcS6i5wB
日本語教育セミナー・イベント等情報
1/13~1/20にツイートされた「オンラインセミナーや対面での交流会等の情報をまとめています(前週と重複する情報もあります)
※受付終了等の案件もございます。その場合は発信元のTwitterアカウントをフォローしておくと、同じようなイベント情報を得られるかもしれません。
NJ【2023年1月・2月 日本語教師のためのセミナー情報】
— アルク日本語教育 (@alc_nihongo) January 16, 2023
今年も日本語教師のブラッシュアップに役立つセミナー情報をお届け!地域日本語教室シンポジウムも紹介しています。https://t.co/O3oDvQfTO6#日本語教育
第2回北海道地域日本語教育シンポジウムのお知らせ
— 旭川市国際交流委員会 (@wEv6jvmOiT15qL6) January 20, 2023
2023年月1月21日(土)13:00-16:30
お申し込みはこちら↓https://t.co/ozcstI4Uu3 pic.twitter.com/uZKtybIklZ
こちらも公開されています。
— すえまつ@日本語教育 (@SUEMATSUDaiki) January 19, 2023
よろしければ、ぜひ!
第28回メキシコ日本語教育シンポジウムhttps://t.co/Vzkc0yhPl8
メインテーマ:自律的な学び + 学習者の心理
開催期間:2023年2月27日(月)~3月3日 (金)
メキシコ中部時間(UTC -6)
参加申し込み締め切り:締め切り: 2023年2月19日(日)
【1/31締切】中国支部集会 参加者募集中!
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) January 18, 2023
2月4日(土)13:00-16:00 オンライン開催 参加費:500円*要事前申込 内容:口頭発表,講演「ピア・ラーニングの理論と実践~教室での実践に向けて~」講師:池田玲子⽒(鳥取大学)https://t.co/Xg8djnkjok#日本語教育 pic.twitter.com/QpUeDUCIv6
【2/15締切】北陸支部活動 参加者募集開始
— 日本語教育学会 (@NKGkouhou) January 17, 2023
2月19日(日)13:00-15:30 オンライン開催 参加費:500円*要事前申込
「日本語教師としてのこれからのキャリアを考えよう」講演講師:河﨑千鶴氏(福井大学キャリアセンター),「日本語教師のキャリア形成の事例」https://t.co/F1F3Lswp5s#日本語教育 pic.twitter.com/hZ38Yw26Qv
[2/15 13:45-] オンラインシンポジウム第6回「#未来志向の日本語教育」開催!
— 筑波大学 国際日本研究学位プログラム (@kokusainihon) January 17, 2023
下記日時にて開催予定です。お申し込みはお早めに!
開催日時: 2月15日(水)13:45- 参加無料
参加登録: 2月10日(金)(23:55日本時間) までにご登録ください。https://t.co/cd9ypVCZVf#日本語教育 pic.twitter.com/xXE65I0ayi
日本語教育の質の維持向上…会議
— uichi.kamiyoshi (@uichi1113) January 18, 2023
第8回が25日(水)10時〜開催されます
今回は、意見募集(パブコメ)の整理(のはず)です
みなさんふるって傍聴をhttps://t.co/KzODkBTKSW
.@JPFSydneyは@UNSWと共催で「オーストラリアで日本語を使う子どもを育てる」というテーマでセミナーを行っています。今回のセミナーでは、繋生語教育をサポートする方々のネットワーク構築やリソースを共有するワークショップを行います。
— 在メルボルン日本国総領事館 (@japan_in_mel) January 19, 2023
日時: 2月5日(日)11amー1pm
詳細:https://t.co/qtvNmnzQ6D
多読実践セミナー -多読の授業と多読の要素を取り入れた授業の実践-https://t.co/tqU3vbvJT5
— 日本語教育研究所 (@NihongoNikken) January 18, 2023
「篠研サロン−教育実践部」特別企画 オンライン日本語教師Akikoセミナーを開催いたします。
— 篠研(日本語教師篠崎大司研究室) (@daishi52395521) January 17, 2023
ぜひご参加ください。
「無資格・無経験から週30時間×時給3,500円達成!安定的な日本語教師ライフを送るために資格取得よりはるかに大事なこと」
(3月9日開催)https://t.co/Mwer6NVUQo
【日本語教師の皆様へ】学習者同士が日本語で交流するオンラインイベント #にほんごぼうけん は、1月21日 JST 7:00 pm からです。16歳以上であれば初級レベルから参加できます。ぜひ学習者さんにご紹介ください🥰
— にほんご☆ぼうけん (@nihongo_boken) January 17, 2023
🕐https://t.co/6DeCfXDF1e
🖥https://t.co/uqoeh0rKbL
#日本語教師 #日本語教育 pic.twitter.com/InYild02A7
******
今週も最後までご覧くださり
ありがとうございました。
下の「♡」を押していただくと
今後の週報作成の励みになります。
次回の週報も、どうぞお楽しみに!